戻る レスを初めから見る
姫路市原付二種登録
1  チームBM1  2003/03/11(Tue) 00:13
    wink240080.winknet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
はじめまして
今日、セピアZZ(91年式?)のナンバーを貰いに行く予定でした
偶然にも昨日、白石さんのHPを初めて見つけてしまいました
そして不安になっていました。
しかし、意を決して窓口へ
「原付のナンバー欲しいんですけど。
廃車証は50ccやけど、焼きつきしてボアアップしたんで、二種登録したいんやけど」
20代前半の女子所員が二人で???
横からベテランぽいオバサマが
「バイク屋さんで、改造されました?」
「いえ、自分で」
「整備士の資格か何か、お持ちですか?」
「いえ」
「そうしたら、バイク屋さんに書類を書いてもらって来てください」
と、(原動機付自転車排気量変更確認証明書)なるモノを渡された
ここで言う(確認者)とは
(排気量変更または現車確認をした)業者か整備士免許(ガソリン2級以上)を持つ者
整備士の場合は整備士免許証等の写しも添付
とある。
このままでは、50のナンバーも貰えない
「いやァ実は、これからボアアップしようと思っていたので、今日のところは50ccのナンバーだけ貰って帰ります。ボアアップしたら、また書類作ってきます」
「はい、じゃあ、50ccのナンバー交付します」
(さっき、焼きつきしたゆうたやんけ、50ccのナンバー貰っても乗れへんやん
やはり、何ちゃって二種登録やろ)
というオバサンの視線を気にしながら白ナンバーを貰って帰ってきました
うーん、「何ちゃって」は、やはり「公文書偽造」かなんかに当てはまるのだろうか(法学部出身?)
明日から、30`ではしります。
何か良い方法があれば、また教えてください
取り敢えず、知り合いの板金屋さんに公文書偽造の依頼をしてみようかと…

2  しらいまさや  2003/03/11(Tue) 09:35 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)
立派な偽造でございます。(笑
ハッキリ言って姫路では、有資格者orバイク屋のバックアップ無しでは不可能です。
諦めてバイク屋にボアアップキット取り付けを依頼し、ナンバーも変更して
もらうしか無いでしょう。

もう1つの手段は・・・非常に回りくどい方法で、車体番号を削り落とし、
自分で好きな番号を打刻して50cc以上の「自作車」として新規登録する方法。
これなら個人でも出来そうな予感はしてますが、「ソコまでやるか普通?」
みたいな感じです。

え?詳しい方法?さ〜て知らないなぁ。
コレを大っぴらに言うと悪い事にいくらでも流用可能になるし。(ニヤソ

#ちなみに白井です。タマに間違われる。他にも臼井とか。


3  川原  2003/03/11(Tue) 14:58 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
 有資格者、オカシイよなァ
  陸運局でも書類でOKやから、いっぺん喧嘩しようかと思っているんですが・・・
4  じくれふ  2003/03/11(Tue) 20:32
    zaqdb731865.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
もしホントに喧嘩したら、ぜひ結果報告おながいします。
5  toko  2003/03/11(Tue) 21:23
    z39.219-103-237.ppp.wakwak.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
 KSR-2の新車を見つけたので買ってしまいますた
 明日市役所に黄ナンバー取りいくついでボアUPについて職員が暇そうだったら聞いてみますね
ちなみに浜松


次の5件
名前: メール:

戻る レスを初めから見る