■噴出板に戻る■  最後のレスまで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る
仲魔なりたいです.
1  ike  2001/12/13(Thu) 22:16
    o087066.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)
自家製ジェットエンジン,すごい楽しそうです.

早速明日にでも,しらいまさやさんや仲魔@山口大さんを参考に
燃焼室部分の作成しようかと思います.

なんかワクワクしてきました.
433  しらいまさや  2010/04/03(Sat) 13:23 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
夢が広がってますねw
ざっと読んでみましたが、材料に対する知識がちょっと足りなさ過ぎかなぁ?という印象を受けました。
あと長尺物の加工での精度の出し方とか、熱歪の考慮とか。
あとバランスをどうやって取るの?とか、まあ実際に作り始めて気付く部分だと思いますし、実際にブツが出来て「ああ、こういう理由でホンモノはああなってたのか!」と気付く部分も出て来ようかと思います。
まあそれなりの重量物でしかも長尺物を、相応の回転数で回すという事はどれだけ難しい&おっかない事かは、身を持って経験しないとわからないでしょう。w
でも、そういう部分って実際に旋盤回してある程度の精度が出せるようになり、しかも「ソレの計測が出来る」ようにならないと実感出来ないんですよね。
てなもんで、工作機械と「計測手段はセット」としてお考えください。

ちなみに僕がシャフトを作るなら、パイプを材料に使います。
それにベアリング部分だけ旋盤で蓋を作って焼き嵌め&溶接。
最後に旋盤の上でベアリングホルダーetcの、精度が必要な部分の切削を行って仕上げですね。
これで中軸のベアリングが両端のみなら比較的精度出せます。
こういうモノを作る時は、精度が必要な所とそうでない所をハッキリ分けて考える事が必要です。
その上で、手持ちの機械で出来る事と出来ない事を考慮し、加工の順番を考えていけば、「手を抜くべき&抜いてはならない所」が見えてくると思います。
そういう加工の工程を思い浮かべながらクルマのパーツを見ていると、最低2本は酒が飲めます。w

てなモンで、「ケルン石塚氏」と「レストア入門マニュアル2」という本をご存知ですか?
もし持ってないなら、身の回りの工作機械売り払ってでも買ってください。
それだけのヒントと値打がありますよ〜

434  JET  2010/04/03(Sat) 19:24
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
一応機械加工については今までやってきてそれなりの経験を積んでいます。
しらいさんに比べれば底辺にも満たない経験ですが^^;
熱歪は溶接やプラズマ、ガス切断なんかで悩まされて、
フランジを作ったりしたときに冷めたら曲がっていたり、
仮止めを怠ってパイプを板に溶接していると冷めて引っ張られて
片方浮いてしまったりしたことが2年ほど前にありました^^;
今は歪を考慮して加工の順番を変えたり、熱をなるべく加えないように
溶接したりしてるのでないですがw
旋盤はまだかなり未熟で切削の時にでる熱で直径の寸法がわずかですが
ずれてしまうのでシャフトを削ったときに加工直後は大丈夫でも
冷めて計測すると寸法が小さくて廃材になったり、目盛り以下の加工が
正確にできなくて削りすぎたり、アルミは粘って加工面がぼろぼろに・・・
回転数あげたら直りましたけど^^;
計測は確かにだいじですよねw
最初のころは「マイクロメータなんてしらん!ノギスで十分!」
とかいって加工しててベアリングにシャフト入れたらスカスカ・・・
ベアリングホルダーきつすぎ回らない・・・
なんてのをやってしまいました^^;

パイプでシャフトというのは考えたことがあったのですが
どうしてもパイプって歪んでたり厚さが均一でないことがあるんですが
厚さが違うことによって高速回転させたら振動を起こしたりしないですかね?
それが心配でやってないんですが・・・
時間があれば試作してみて実際にまわしてみることも可能ですが
残りの期間がわずかなので^^;








435  JET  2010/04/03(Sat) 19:24
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
ケルン石塚氏とはあの何でも自作している方ですよねw
車に関してはよくわからないのですが、ヘッド?を作った画像を見たことが
ありますが見たときは固まりました^^;
自分で鋳造してハイテクな機械を使わずにこんなにもきれいに
手仕上げで作ることができるのか!と驚きましたw
それ以来、何でも電動でやってたり設備が無いから無理とか
いってたんですが、手仕上げにこだわるようになって
時間がかかり疲れいやになりかけても「あれに比べれば底辺にも及ばん!」
とか思いがんばって、ヤスリがけと弓鋸と板金のスキルが上がりましたw
本を読んだこと無いので買いたいのですが、2じゃないとだめですかね?
2は中古しかないのでしょうか?

436  FALKEN  2010/04/03(Sat) 21:19
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
確かに材料に関する知識がたりないのは分っています。
実地経験がまだ無いのが原因です。
マイクロメーターとかは無いので買ってこないといけませんし、熱歪もどう曲がるのかは勘しか今はありません。
とりあえず、アルミ缶を大量に溶かして棒を作り、それを削ることでその類の知識を集めようと思っています。
確かにシャフトにパイプを使用するのは強度配分でも重量節減でもいい方法なのはこれまでの情報からも確かです。
一番力のかかりにくい場所は中心ですし。
回転数制御のほうはもう一つチャックのベルト接続型があり、そのモーターからの動力を多数のプーリーを経由して接続できるようになっています。
とりあえずパイプを高回転にセットした旋盤にセット、やや隙間のあるベアリングに差し込んで暴走しても大丈夫にしてから回してみます。
長尺物や重量物はそれなりの大きさのものならですが、少しですが経験しています。
問題は、ヤスリがけは小さい頃いろいろな物を作る際にかなり使ったので大丈夫なんですが、弓鋸は折れた刃しか置いてなかったのであまり本来の使い方は出来ていません。
板金って、金槌でがんがん叩いて整形する技術でしたっけ?
それと、ヘッドってスピンナーみたいなものですか?
ケルン石塚氏のサイトにも行ってみたのですが、アレはもはや製品通り越して芸術品といってもいいかもしれません。
バランスのほうは、ラジコンヘリのローターの重量のずれを見るための方法を試そうと思っています。
つまり、コンプレッサーとかの重量配分がずれていたら重い部分のホイール部分を若干削ってまた計るというのを繰り返し、シャフトは回転させてどの方向にぶれようとするかを判別、穴をふさぐ際にバランスが取れるように何度も差し替え、バランスが取れた所で仮止め、溶接としていくつもりです。
437  FALKEN  2010/04/03(Sat) 21:46
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
そういえば、皆さんは自作を始めて結構経っているようですが、インコネル60系、70系とかいった超耐熱合金の入手は可能でしょうか?
私では一般レベルでの入手はあきらめ、ステンレス等を使用するつもりでいます。
438  名無しさん  2010/04/04(Sun) 01:53
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ttp://www.denzaimart.com/metal.html グーグル先生に聞いたらこんなのが出てきました。 インコネルの溶接はTIGなら出来るとおもいます。そのむかぁーし居た会社で溶接した記憶が有りますから。エキマニを極薄モナカ形状でプレスし繋ぎ合わせて制作してました。しかも軽くて丈夫 学生時代にJETもどきを作ってそれで満足してしまいそれ以後は全くやってないですね。 最近は過去の遺産と言われている真空管なんぞに手を染めています。
439  深紅の笛吹きカプー  2010/04/04(Sun) 01:54
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うっは。名無しになってもうたw
440  FALKEN  2010/04/04(Sun) 02:20
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
TIG溶接機の大体の構造が分ったのはいいですが、アーク溶接に近い構造なんでしょうか?
溶接している場所に不活性ガスを吹きながら溶接するということは分りましたが・・・。
441  深紅の笛吹きカプー  2010/04/04(Sun) 23:13
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 構造的にはアーク溶接ですね。電極には一般に酸化と耐熱に強いトリチウムタングステンなる物を使い電極は溶けません。

 ただ溶接の感覚はガス溶接とほぼ感覚は一緒です。ガス溶接が上手い人がTIGやると仕上がりも奇麗にあがります。ここでの大きな違いとして面積における時間単位あたりの熱量が圧倒的にTIGは有利な事です。言いかえればアセチレン溶接では広範囲で歪と材料酸化が激しのに対しTIGはアセチレン溶接よりこの辺が有利になります。また一般的にアーク溶接に比べ溶接仕上がりが奇麗なので美観が向上します。アーク溶接の場合接合面以外に多量のスパッタが飛ぶのでこの除去が非常に面倒になります。また、スラグの除去など溶接後の後処理が必要になるなど加工時間の短縮にも繋がります。
 僕の祖父は三菱造船に居た人で1級アーク溶接技能者でした。圧力容器や、カチ上げ溶接天井面溶接等を得意とし満タンに入った原油タンクや稼働中の原子力格納容器をその場で溶接修理するなんて朝飯前の人でしたが、4年前脳溢血で脳機能の一部を失ってしまい今は自宅でのんびりしてます。

 それと燃焼機インナーライナーは設計の仕方で普通のSUS304で十分いけるはずです。要は冷却の問題ファイヤーフレームをライナーの内側を舐める事が無いように空気層流を作るようにすればまず溶け落ちる事は無いはずです。タービンをインコネルで作るとなると非常に硬くて脆い材質なんで加工が大変です。金型作ってプレスするならシワがよるでしょうがなんとかいけるかも?しれません。何せ加工が大変な部材なので加工技術もそうですが工作機器の面でも設備が揃っていないと大変です。


442  FALKEN  2010/04/05(Mon) 00:04
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
工作機器は十分でしょうが、もろいという条件だと入手が非常に困難である点を考えると冷却する部分を2箇所ほど付けたステンレスでいいかもしれません。
それと、TIG溶接機のガス吹きつけの気流の流れ等も教えていただけたら製作の際の加工法の材料にもなるのでいいと思います。
燃焼器のほうは足場用パイプを使用する方法がここでは出来上がっているのでそれらの知識に案を足して作ろうと思っています。
私の祖父は技能者ではありませんが、この前1センチの鉄板を溶接、旋盤設置用の台を見たときは結構溶接面がきれいだったのは何故でしょうか?
置いてあるのはアーク、性格からしてスパッタの除去なんてしてないでしょうし、3枚を張り合わせたような付け方なのでスポットでもない。
これは単に経験でうまくなっただけでしょうかね?
原子力格納容器って、コンクリの内側でしたっけ?
それはかなりどころじゃないすごさですね。
とりあえず、2連遠心圧縮機で風量と圧力を考え、燃焼器を完成させることを重点におきます。
軸流式はそれからにします。
深紅の笛吹きカプーさん、JETさん、しらいまさやさん、今後もよろしくお願いします。
材料面の知識はウィキだけじゃまったく足りなさそうなので加工面のコツ等お願いします。
443  FALKEN  2010/04/05(Mon) 01:50
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
とりあえず第2燃焼域の所で大きめの穴を開けてうまく燃えるようにした後、希釈域で1サイズ大きい輪と組み合わせて、
タービンが耐え切れる温度まで下がる度合いを見極めるということにします。
重なる部分の長さを変えれば混ざる空気の量も抵抗で多少は変わるので、温度が決まれば後はタービンのごつさ、弾数、角度を決めていくつもりです。
角度で温度があんなにも大きく変わるというのはここに来てはじめて知った知識ですし、有効に活かさねば。
444  FALKEN  2010/04/05(Mon) 03:31
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
設備関連は
396
にありますが、後有ったほうが言い物とかはありますか?
445  深紅の笛吹きカプー  2010/04/05(Mon) 21:01
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 とりあえず、設計の段階で現在ある設備で作れる物を考えましょう。工作機械を購入する場合は今後その工具をいつどれだけ使用するか?を考えないと一回使ったきりで、その後は全く使わないなんて事も・・はっきり無駄です。

タービンが耐える温度ですが、安全マージンを考えると850度位じゃないでしょうか?過去僕は燃焼室の設計が悪く最大運転時に短いファイヤーフレームで燃焼させる事ができず、タービンを火で炙ってしまい砕け散らせてます。

それとインナーファイヤースリーブですがこれは酸化してボロボロになるパイプだと破片がタービンにまわり同じくブレードを砕きます。

446  FALKEN  2010/04/05(Mon) 23:56
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
第2燃焼室でほぼ全て燃やすつもりだとタービンまで火が回ることは少なく、気化器が良ければ快調すぎてタービンを飛ばすことがここで分りましたので、うまく調整するのが難しそうです。
で、インナーファイヤースリーブって、燃焼室のことでしたっけ? 
これらはここで既に使用、問題なしのようなので大丈夫だと思います。
銅を使ってぼろぼろになってる人のことも知ったので気化器に銅は使用できないということは分っています。

447  深紅の笛吹きカプー  2010/04/06(Tue) 15:51
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
カン型燃焼機の燃焼室ですね。蒸発管にカッパーは・・。自殺行為です。

要は燃焼室が熱で酸化しなければいいんです。過去の実験では僕は悉くボロボロにしてます。やっぱりSUSがいいのかもしれません。

それとSUSは熱がかかると色が変色して良いですよ?大体の燃焼状態を察する事が容易ですし。
448  FALKEN  2010/04/06(Tue) 21:11
    dsl069-101.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
その熱での変色の情報もここで確認しました。
カッパーとはなんでしょうか?
燃焼室と空気室にスチール缶も有りのようですがどうですか?
とっりあえずはタービンの素材がステンレスなので15万回転でも安全な強度が維持される温度が650度ほどだそうです。
手作り模型エンジン工房という所にそれらの計算等が有りました。
ある人は空気室に穴開けて燃焼状態を観察した人もいるようです。
旋盤で何て言ったか、円盤を棒で押して、パラボラとかロケットのスカート作る方法、アレを旋盤でもできますかね?

449  深紅の笛吹きカプー  2010/04/07(Wed) 11:35
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ヘラ絞りですか?やろうと思えばできるじゃないでしょうか?ただしヘラ絞りは熟練の技が必要でまともに(特に厚さを均一に)絞れるようになるまでは10年掛かるそうです。

カッパーは銅ですね。米語>copper

450  FALKEN  2010/04/07(Wed) 22:39
    dsl069-234.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
まあ、パイプの端っこを若干広げるだけなら何とかなるでしょう。

451  深紅の笛吹きカプー  2010/04/08(Thu) 22:40
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ラッパのように広げるなら円錐型に削った型にパイプをプレスで押し付ければ1mm厚のSTK管であっても広げられますよ。

452  FALKEN  2010/04/09(Fri) 01:29
    dsl070-027.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
たしか、それと同じ方法でクーラーの配管を広げる器具も有りましたね。
製作時にその方が手早く安全に出来そうですね。
そういえば、うちの大学の教員に旋盤の達人がいるそうです。
マイクロメーターなしで手で操作、一発で誤差なしで削り上げる教師がいるそうです。
マイクロメーターで図ってもどの角度でも誤差なしだったそうです。
しかも研いだのではと思うほど加工面がきれいだそうですが、熟練になればこうなるんでしょうか?
453  真紅の笛吹きかぷー  2010/04/10(Sat) 02:15
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
出来るか?といえば出来るでしょう。僕は機械の特性を把握してない機械では無理ですね。各部のバックラッシとかその機械固有の特性があると1/100が限界です。加工面の仕上がり面租度はある一定の法則があるらしく使用するバイトと加工速度により面租度は鏡面並になります。

454  FALKEN  2010/04/14(Wed) 01:20
    dsl031-069.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
じゃあ、回転数をコンピューターで自動制御してくれる構造ならかなり向上するいうことですかね?
確かもう一台所有している物がそういうものだった気がします。
455  深紅の笛吹きカプー  2010/04/17(Sat) 01:17
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
CNC旋盤なら可能かと思います。
ただこれも工作物のセットにコツがあるのでセットの仕方により加工精度はまちまちです。まぁ黙ってセットしても今日この頃のCNC旋盤なら1000分台をたたき出すでしょう。

456  FALKEN  2010/04/17(Sat) 01:51
    dsl070-109.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
それが・・・、残念ながらかなりの年代物でして、そこまで精度はないと思います。
中古でそこそこの精度のある物でいくらぐらいするでしょうか?
457  深紅の笛吹きカプー  2010/04/17(Sat) 23:44
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

>中古でそこそこの精度のある物

 難しいですね。。汎用旋盤はヤフオクを探せば新品から中古まで出品があります。
 最近は中国製の安物も出てますがまずそのままでは使えません。というより・・旋盤の制度を出すのも腕の内であり公正や修正の仕方を知らないと狙った寸法公差に持っていくなんて無理です。
 三つ爪スクロールチャックのセットの仕方や四つ爪チャック等の使い方・・旋盤設置におけるベッドの歪み公正ベッドスライドのガタ調整、送りハンドルのバックラッシ調整、主軸の高速度ベアリングのガタ調整など多岐にわたります。
 その他、これらを調整する計測機器や修正工具なども必要です。つまり455に書いたセットの仕方とはこれらの事を含みます。
 そしてバイトによる材料への食い込みの違いやワークの逃げ、加工中の温度上昇を見込んでの加工をしないときっちり1000分の1ミリなんて出ないんです。
 最近のCNC旋盤ではCAD/CAMでそれらの設定をオートでこなす機種もありますが、新品はソフトを含めたお値段は安い物でも一千万位ではないでしょうか?中古でもその半分位だと思ったほうがいいです。尚この手の中古重機はまずヤフオク等には多くは出てきません。その殆どが中古工具商社によって売買されているのが現状かと思います。
 そもそもCNC旋盤は同じ物を大量に作る事を目的に開発され、数個作る場合の試作や一品物には殆ど使う事は無いと考えた方が良いです。ただしこれにも例外があり、上記に記載した理由により20℃で指定した寸法である事など特殊な条件が付く場合はこの限りでは無いと思います。
 ちょいとヤフー先生に聞いてみましたが。小型精密CNC旋盤で ttp://item.rakuten.co.jp/tooling/l-6000dnc/ 価格5,565,000円だそうです。

 とりあえず、書籍で出てる「ミニ旋盤を使いこなす。」を買われてはいかがでしょうか?アマゾンで入手できます。

458  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:18 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
なんか精度に拘っておられるようですが、どの程度の精度が必要なんでしょうか?
CNCなら1ステップの送りやバックラッシュやそこらでコロコロ変わるでしょうが、手回しの汎用なら、ダイヤルゲージでもセットして送れば1/100台なら楽勝で送れます。
というか手動で送るんですから精度は無限ですし、究極を出したいならペーパーや砥石で研削すりゃ良いんです。
ただ、そこまで来れば主軸の振れや、ベッドの歪、切削熱でコロコロ変わりますので、どこかで妥協は必要でしょう。
本気で精度を追うなら、僕なら素直に外注に出しますね。
それなりの値にはなるでしょうが、自分で1/100台をキッチリ出す「手間」と「無駄になる材料がバカにならない事」を知っていますんで、高いとも思わないし、なによりも機械買わなくて済むのでダントツに安くなります。
餅は餅屋ですよ。

459  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:19 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
というかそもそも、実際にモノ作る時に、それだけの精度が本当に必要なの?と。
例えば僕は焼き嵌めなんてのをよく使いますが、直径差で5/100〜3/100程度。
これをガスで200度ちょっとまで炙ればスポっと入り、冷やしてしまえばガチガチに噛み込んで抜けなくなります。
考え方変えれば、いくら「常温での精度」を追ってみた所で、それぐらいの熱が入った程度でコロコロ変わってしまうものなんです。
そして、それだけ膨らむからには、ちゃんとそこらを考慮した嵌め合いを考えておかねばなりません。
ジェットエンジンに限定すれば、精度が必要な箇所って実はそんなに無いと思います。
精々主軸と軸受けぐらいじゃないですかね?
しかし主軸で1/100で追い込んでみた所で、熱が入ってしまえばむしろベアリング壊しますよ?
結局は暴れない程度に緩く作る必要がありますし、シャフトに熱が入って歪む事も考慮せにゃなりません。
ぶっちゃけた話1/10も出てりゃ、耐久性無視すりゃ十分動くはずw
軸受けの方にも精度は必要ですが、発想を転換すれば、精度出てるシャフトに合わせて、ベアリング位置を調整して固定する構造にすれば済む話なんです。
1/100の精度でもしシャフトとケースの軸受け作ってみたら、間違いなくケースにシャフトが収まらなくなります。w
そしてシャフトも渋くて回りませんし、当然そんなのに火を入れたら焼き嵌め状態になりますます動きませんwww

タービンやコンプレッサーは、極端な話、重量バランスさえ出ていれば、別に5mmや10mmズレていようが構わないはずです。
ケースとのクリアランスを詰めてみた所で、熱が入った時の膨張や、動翼に掛かるスラストを考慮すりゃ、かなり広めのクリアランスを取るべきでしょう。
そう考えると、精度が必要な箇所ってオイルポンプとかそういう所だと思うんですよw
いやそんなの汎用品使えば済む話でして・・・高性能オイルポンプを作りたいなら話は別ですがwww

460  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
結局何が言いたいのかなんですが、要は精度追うのは結構だけど、「何故その精度が必要なのか?」が大事なんですよ。
それ以上に大事なのが嵌め合い公差でして、ここらが一番深い世界で、ある程度トライ&エラーが必要になってくるはずです。
あと実際に1/100台の嵌め合いを体感してみてください。
1/100だと叩き込まないと入りませんからwww

てなモンで、旋盤やフライスは主軸がしっかりしてて、ベッドがキレイであれば何でも構わないと思いますよ?
そして、送りのガタなんてものは有るのが当然でして、それらを殺しつつ使うのが正しい使い方です。
普段ちょっとした小物削るなら、1/10程度がざっと出せたら上等、それ以上を追う時は送りのゲージに頼らず外付けゲージ。
強烈な職人はゲージ使わなくても「勘」で「約1/100ぐらい」を送れるというガチエスパーなだけなんですよwww
僕の旋盤なんて、送りのゲージなんてアテになんかなりませんww
1/10台まで適当に切り込んで、その後は計っては削りを繰り返し、時にはやすりやペーパーで微調整・・・案外アナログなモンですし、本気で精度追うならアナログ最強なんですよ。
僕も最初旋盤さえあれば、1/100がポンと削れるモノだと思っていました。
そして、実際に買ってみて絶望した!ww
まあそういうモノなんだという事が判り、今に至る訳です。
そういう実際に使ってみないと判らない部分がたくさんありますので、「最初の1台目」は小遣いで買える中華旋盤&フライスで、次の機械を選ぶ目を養うのが良いと思いますよ?

#実は俺も次の旋盤のアテあるんだけど、トンデモない場所にあるから運び出せなくて・・・ww

461  FALKEN  2010/04/25(Sun) 00:16
    dsl069-021.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
とんでもない場所とは?
クレーンなら鉄骨の上を走るクレーンモドキがありますよ。
まあ、自動車整備してるならそれくらいは無いとエンジン持ち上げれないですし。

462  FALKEN  2010/04/25(Sun) 12:53
    dsl032-082.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
要は多少ガタを与えないとベアリングが壊れやすくきつすぎて回らないということですね。
確かにアナログのほうが技量で精度は出ますし、濡れ雑巾とのセットで熱は問題外ですしね。
ガタの大きさは、ハンドルの角度で30度ほど動く位のガタです。
ベアリングにアンギュラーベアリングを使うというのはどうでしょうか?
ああいう傾いた物はプレロードしないといけないですが、締め過ぎで回りにくいというのは有るんでしょうか?
463  tan  2010/04/25(Sun) 23:02
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
こんばんは。
旋盤を導入して、寸法通りに製作するのがいかに大変か
思い知らされて絶望した2人目です。ww

アンギュラベアリングを使えば、軸方向の力も結構支持出来るように
なりますが、圧縮に伴う軸方向の推力がかなり大きくなるようであれば、
バランスピストンを追加する必要が出てくるかと。
自作機でもバランスピストンを積極的に利用して、普通の
玉軸受けが利用できないか企んでみたりしてます。

自動車ターボのアンギュラベアリングはスプリングで与圧されていますが
回り難いことはないですよ〜。

で、白井さんのおっしゃる通り、噴射エンジンを作るに当って
精度と強度を追求しないと大変な事になる部分と、
かなりラフに作っても大丈夫な部分があります。

絶対に妥協してはいけない所・・・回転する部分の強度と動的な
バランス&コンプレッサ・タービンとハウジングのクリアランス。

どんなに頑張っても回転体の"完全"バランスは取れないので、
精度良く作ったベアリングホルダとその支持物の間に油膜を
形成させ、振動ダンパーにします。
この逃げがないと、ベアリングに負担が掛かりますし
回転エネルギーがロスして、自立運転が難しくなります。

クリアランスについて運転時の熱膨張を考慮する。
タービン側は運転すると予想以上に膨張しますので
効率重視でクリアランスを小さくすると痛い目に合います。

軸流機でしたら、軸方向の膨張が無視できない大きさになると
思いますので、コンプレッサ&タービンの動、静翼のクリアランスが
変化しないよう中間にスプライン結合と軸受けを置く、
燃焼器とガイドベーンに、熱膨張を吸収できる構造が
必要になると思います。

白井様
噴射2号機の教訓・・。
コンプレッサ側のオイルシールを省略すると
回した際にオイルが吸いだされて内部が大変な事になりますた。

冷却が難しいガイドベーンは内部に燃料を流して冷却出来ないか&
燃料を余熱できないか今後試してみたいアイディアです。

いかがでしょ?
464  tan  2010/04/25(Sun) 23:14
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>旋盤のアテあるんだけど

CNCの頭文字が付く極道な機械ですか?(爆)
465  FALKEN  2010/04/26(Mon) 01:20
    dsl032-082.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>>463
その案良いかもしれませんが、重油を混ぜるなりオイルを混ぜるなりして潤滑も考えてはどうでしょうか?
これはベアリング以外の方法で必要な方法ですが、ベアリングの寿命も若干延びるかもしれませんし、振動への耐久性もあがるかもしれません。
466  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 08:20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>461
大昔に村の奥の「木造工場」に旋盤が搬入され、その旋盤が現役で働いてる間に、周りにビッシリと家が建ってるんですよ。
結果、旋盤にアクセス出来る道路は2トンのトラックでも無理、家の梁にチェンブロ掛けたら家屋ごと崩壊しかねない、地面は砂地だからコロも面倒。
どうにか表に出した所で、搬出口と道路の段差が50cm程あって・・・というwww
色々な工作機械がゴロゴロ有るんですが、どうにも手が付けられない・・・・どうしたモンかなぁ・・・

で、手回しの旋盤やフライスで、ハンドルのガタはぶっちゃけた話いくら有っても構わないんです。
NCは基準の位置から絶対位置で動くので、送りのバックラッシュの管理が「絶対数値」で必要になります。
ところが手回しだと、ワークに対してバックラッシュを都度殺してから動かないとダメというか、そういう使い方をせざるを得ません。
例えば、最初はとりあえず適当に刃物送って切削して、その時点で直径を計測して、目標値より1mmデカいなら、ゲージを見てハンドルを現在位置より5/10刃物送って切削をいう手順を踏みます。
だから、ハンドルを右に回して刃物を送って、その位置から左に回してマイナス何ミリという使い方は出来ないというか「必要無い」んですよ。
わかるかなぁ?説明難しいなぁ・・・(^^;
ちなみに手回しのフライスは、ジブが都度締められるようになってるんで、反転する前にシブ締めてバックラッシュ殺して、その位置から何mmという使い方をします。
めっちゃくちゃ面倒で頭使います。DRO欲しいwww


467  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 09:02 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>463-464
ご無沙汰しております!
旋盤ですが、僕も最初思っていたモノと違い過ぎて途方に暮れましたw
周りに旋盤使える人間も居なかったので独学でアレコレ試して、最近なんとか使えるようになったトコロです。
というか、旋盤使い始めると、手段のハズだった旋盤作業が目的になりませんか?w

ある程度自分で旋盤回せるようになると、モノの設計が旋盤回す手順を考慮して、基準を極力増やさない&掴み直しせずに作れる構造を考えるようになりますよね。
あと精度の見方も変わってきます・・・いや、1/100なんて絶対寸法クチで言うの簡単だけどwwwと。
で、アンギュラベアリング&与圧スプリングですが、これも軸方向の寸法変化を吸収する答えの1つなんでしょうね。
ただのニードルベアリングだと熱入って軸伸びたらガタ出るし、それ見込んで与圧したら起動出来ませんしw
僕はライフを無視して、一般的なラジアルベアリングで作っちまおうかと企んではいました。
多分スラストはタービンからコンプレッサー方向にしか掛からないでしょうから、吹かしっぱなしなら持たないか?と。w
そう思うとメタル軸受けというのも良く考えられた構造ですよね。
精度出す腕前あるなら、ベアリングに逃げなくても良いんですけどねぇw

コンプレッサー側のシールですが、「負圧」が掛かるんですか?(^^;
ガイドベーンは僕なら厚み持たせるのと燃焼温度下げる方向で逃げますかね?w

あ、ちなみに汎用の骨董品です。>旋盤
程度はかなり良い、高度成長期を裏で支えた立役者で是非とも救ってあげたいんですが、問題は「解体しないと運び出せない」トコロなんですww

>>465
ベアリングでも必ず油通して潤滑しますよ。
もっとも潤滑よりも冷却の意味合いが大きいんですけどね。


468  FALKEN  2010/04/26(Mon) 20:41
    dsl043-119.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>>466
方法の一つで、軽トラが入れなくても資材運搬用の小型特殊に属するクローラーがあれば出来ると思います。
まあ、それくらいなら作れないこと無いですが、一番良いのは油圧ジャッキ(自動車整備なら2トン用くらいはあるでしょう)で持ち上げられる所まで持ち上げ、
丸太等をそこに収まる長さに切って入れます。そしてもう片方も同じように持ち上げたあと、そこの下にごつい鉄板を溶接、
ホームセンターなどで売っているようなタイヤ(スーパーの中の荷車の車輪のでかい奴)を取り付け、それで運ぶ方法があります。
多分、軸方向固定の物を中心付近に4つ、端っこ方向に4つで積載重量と旋回性を兼ね備えられると思います。
470  FALKEN  2010/04/26(Mon) 20:48
    dsl043-119.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
与圧スプリング、私もそれ思いつきました。
搬出口と道路の段差の50cmは飛行場のコンテナを飛行機から下ろす車両の機構を真似てはいかがでしょうか?
簡単に言えば、油圧式エレベーターみたいなものです。
472  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 21:52 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>466
それだけの機材を揃えてたらヤフオクで中古買えますw

まあ重量物動かすのはある意味本職なんですが、ソレがサジを投げてる状況です。
4〜5尺ぐらいの旋盤なんだけど、かなり本気のベッドなんで、ヘタすりゃ1トン近くあるんじゃないかな?w
それが築50年オーバー?の木造の家の裏に増築した、10坪無いバラック同然の工場に、所狭しとボール盤が並び、その奥底に旋盤が眠っているんですよ。
ソコに到達するまでに色々ガラクタを片付けにゃならんのですが、ガス切りでやらないと正直無理ってな感じ。
しかしそんなトコロでガス切りしたら家燃やしかねないし、梁にチェンブロ掛けたら家ごと崩壊しかねないw
というかどうやって搬入したんだ?と本気で思います。
正直出来れば関わりたく無かった・・・ぐらいのやっかいな案件です。(^^;

ただ、ソコは友達の爺ちゃんの家で、爺ちゃんが元気な頃にダイナモやデスビのケースを削ってた、ある意味思い出が詰まった旋盤。
今の日本を支えた立役者なんで、どうにか救ってまた回してやりたいんですよねぇ。
いつか頃合見て、孫二人と俺とその他好き物集めてどうにか整理しようと思います。

#この掲示板は2ちゃんと一緒で管理者しか消せません。消しときますね。

473  tan  2010/04/26(Mon) 22:02
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>基準を極力増やさない&掴み直しせずに作れる構造を考えるようになりますよね.

同感です!
なので、削っている最中にワークの芯がズレるとイラッときます。
元の芯出しした位置に戻すのが大変なんですよね〜。
で、寸法精度ですが、どこで妥協するかが試されますね。WW
JIS規格で細かく等級分けされている理由がなんとなく
分かった様な気がします。

>コンプレッサー側のシールですが、「負圧」が掛かるんですか?

全てのターボで負圧(コンプレッサ出口と比べて)になるかは不明なんですが、
2号さんはオイルが逆流しました。
純正のオイルシールは、そのまま活かした方が吉かも。
で、分解するたび内部にオイルが回ってドロドロ・・・
自立するまで何とかしたかったんですが、
燃焼器にも亀裂が多数発生しているので続行するか考え中です。

寸胴を燃焼器に使う際は、一度真っ赤になるまで焼いて
内部に残っている力を除いてからでないと割れやすいのかも。

>旋盤
ぜひ救世主に!
そのままスクラップ行きにしたら、もったいないオバケが出ますよ〜。WW
でも、すんごく重いんですよね。工作機械。
バラしても壮絶な引越しになりそうな予感が・・・。50cmの段差・・・。
474  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 22:55 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>473
>元の芯出しした位置に戻すのが大変なんですよね〜。

僕の旋盤なんて4爪無いんで、芯ズレ=作り直しと同意義ですw
だから掴み換えずに済むように作らにゃなりません。
そろそろ両センターにチャレンジしてみたいけど、ウチのに合うセンターが見つかりません&チャック外すの面倒っす。

>で、寸法精度ですが、どこで妥協するかが試されますね。WW

そうwその気になれば1/1000だって出して見せますともwwけどそんなの必要じゃないしwwww
というか、そんな精度でないと動かないような許容狭過ぎる設計自体がマズいでしょうw

一度1/100を本気で目指した事はあるんです。
しかし計測の仕方次第でコロコロ変わりやがるんですよ・・・そりゃ手持ちの計測機器が1/100単位のモノですから当然なんですが。w
1/100を本気で削ろうと思えば、少なくとも1/1000が安定して計れないとダメでしょうね。
そうして苦労して削ったのを組み合わせようとしても入らない・・・結局大ハンマーで叩き込んで捨てましたがw
CADの上ではどうって事ない数字なんですけどねww

ちなみに寸胴ですが、やっぱりプレス形成でしょうから、熱を入れると残留応力出てくるんでしょうね。
TIGもなんとかなったでしょうし、そろそろ3本ロールが欲しくなってきてるのではないか?とエスパーしてみます。


475  tan  2010/04/27(Tue) 20:03
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>そろそろ3本ロールが欲しくなってきてるのではないか?と

見抜かれましたか。ww
円錐形の円筒を作る時に絶大な威力を発揮するんですよね〜。
3号さんのベルマウス製作からア(検閲削除)ナー、ミサ(検閲削除)ルの自作まで何でも来いかと。ww

今現在は3本ロールを持っていないんですが、このような
お店が有るため大変に助かっています。
『必要な分だけ鋼材の切断販売』を行ってくれる数少ない会社です。

ttp://www.originalmind.co.jp/cargo5/plate/
ttp://sekine.dip.jp/size_list/size_list_stk.html

476  FALKEN  2010/04/27(Tue) 20:42
    dsl069-118.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
3本ロールって、どんな形していますか?
また、どんな作業に使いますか?
477  しらいまさや  2010/04/27(Tue) 21:04 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>475
でしょうw

>>476
コレです。旧エイシンのヤツだけど持ってます。
ttp://www.tooloukoku-max.jp/shopdetail/012000000105/order/


478  FALKEN  2010/04/27(Tue) 21:43
    dsl069-118.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
これなら焼入れした丸棒と強靭なベアリングを組み合わせれば作れそうですね。
ごつい鉄板の切れ端で調節できるようにすれば大きさも変えられるかもしれません。
sage  pre  等幅 書き込み後もこのスレッドに留まる
名前: メール:

■噴出板に戻る■  ページの先頭まで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る

readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs
(original)