バイク/シャリィ/NSR前足移植
の編集
Top
/
バイク
/
シャリィ
/ NSR前足移植 /
雅屋内検索 powered by Google
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
単語検索
最終更新
ヘルプ
Top
/
バイク
/
シャリィ
/ NSR前足移植
-- 雛形とするページ --
BC松
BracketName
Commentx_help
FAQ/エンジンスワップ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PageNavigator
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
TopPage
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
tag
toppage
お問い合わせ
しらいの日常/2005年/11月
しらいの日常/2005年/12月
しらいの日常/2006年/10月
しらいの日常/2006年/11月
しらいの日常/2006年/12月
しらいの日常/2006年/1月
しらいの日常/2006年/2月
しらいの日常/2006年/3月
しらいの日常/2006年/4月
しらいの日常/2006年/5月
しらいの日常/2006年/6月
しらいの日常/2006年/7月
しらいの日常/2006年/8月
しらいの日常/2006年/9月
しらいの日常/2007年/1月
しらいの日常/2007年/2月
しらいの日常/2007年/3月
しらいの日常/2007年/4月
しらいの日常/2007年/5月
しらいの日常/一覧
しらいまさや
たけちよ
たけちよのあんちゃん
アルバイト
イベント
インチアップ計算機
ガラクタ
ガラクタ/尊師さん
ガラクタ/栃乃嵐號
ケミカル
ケミカル/エマール
ケミカル/サンエスK
ケミカル/シリコンスプレー
ケミカル/スレッドコンパウンド
ケミカル/レンジ洗剤
ケミカル/亜鉛スプレー
ケミカル/洗車職人
ケミカル/中性洗剤
ケミカル/鉄粉クリーナー
ケミカル類/霧吹き
ゲーム
ゲーム/アフターバーナー2
ゲーム/アフターバーナー2/完成
ゲーム/アフターバーナー2/試運転
ゲーム/アフターバーナー2/出会い
ゲーム/アフターバーナー2/組立
ゲーム/アフターバーナー2/分解
ゲーム/マシン
ゲーム/骨董品
コー
コメント/間違った作業/ビードの出し方
コメント/作業入門書
コメント/作業入門書/ボルト
コメント/作業入門書/電線接続
コメント/雑多な事/取立日記
コメント/実験部屋
コメント/車/マゴソ/攻略法
コメント/人柱/wiki/pcommentx
コメント/備忘録/電子工作/電子部品/パーツ屋
ステップメーター
ネタ作業
バイク
バイク/CRM50
バイク/CRM50/その1
バイク/CRM50/その2
バイク/CRM50/その3
バイク/CRM50/その4
バイク/CRM50/その5
バイク/CRM50/その6
バイク/CRM50/その7
バイク/FZ1Fazer
バイク/FZ1Fazer/購入動機
バイク/FZ1Fazer/備忘録
バイク/PMX110
バイク/PMX110/レストア
バイク/PMX110/備忘録
バイク/XJR1300
バイク/シャリィ
バイク/シャリィ/NSRリアホイール移植
バイク/シャリィ/NSR前足移植
バイク/シャリィ/ワンオフスイングアーム
バイク/タクト
バイク/タクト/SR化
フリーソフト
フリーソフト/256倍シリーズ風プラグイン
フリーソフト/hspextx
ヘルプ
ボトルポン
俺語り/走り屋
過去の作業
過去の作業/CB650キャブOH
過去の作業/CB650ピックアップユニット変造
過去の作業/JZA63
過去の作業/ソアラTurboR
過去の作業/ブラストキャビネット
過去の作業/ワゴンRでリアキャンバー
過去の社用車
間違った作業
間違った作業/ビードの出し方
間違った作業/焼きマフラー
工具類
工具類/SANDFLEX
工具類/ガラス定盤
工具類/コンロ
工具類/テスター
工具類/ハブラシ
工具類/ビニールタイ
工具類/ペイントマーカー
工具類/ホースリール
工具類/ワンマンブリーダー
工具類/鋳物コンロ
工具類/電気コンロ
更新記録
作業入門書
作業入門書/ボルト
作業入門書/電線接続
雑多/東西うどん
雑多/東西うどん/ごんぶと
雑多/東西うどん/どんべい
雑多/東西うどん/赤いきつね
雑多な作業
雑多な作業/TE47マフラー他
雑多な作業/W638キーレス取付
雑多な作業/XJRクラッチレリーズ修理
雑多な作業/XJRフォーク修理
雑多な作業/ウレタンブッシュ試作
雑多な作業/ウレタン用バイト
雑多な作業/エアコン漏れ探し
雑多な作業/エンジン溶接機の修理
雑多な作業/オイルクーラー溶接
雑多な作業/ガンダムの修理
雑多な作業/キューブキャリパ
雑多な作業/シート移植
雑多な作業/スープラのベルト切れ
雑多な作業/ソアラのライトのクリーニング
雑多な作業/タペット調整
雑多な作業/テレビの修理
雑多な作業/ドラシャブーツ交換
雑多な作業/ナビの修理
雑多な作業/パイプ溶接クランプ
雑多な作業/マフラー修理
雑多な作業/ラジエーター洗浄アダプタ
雑多な作業/リコールモノ?
雑多な作業/ルームエアコン取替
雑多な作業/ローター4穴加工治具
雑多な作業/ロータリー灰皿
雑多な作業/我流タッチアップ
雑多な作業/似非リアル斬鉄剣
雑多な作業/真空蒸発
雑多な作業/謎の電装不良修理
雑多な事
雑多な事/取立日記
自作ジェットエンジン
自作ジェットエンジン/国内リンク1
自作ジェットエンジン/国内リンク2
自作ジェットエンジン/零壱號機
自作ジェットエンジン/零壱號機/その1
自作ジェットエンジン/零壱號機/その2
自作ジェットエンジン/零壱號機/下準備
自作ジェットエンジン/零壱號機/屁理屈
自作ジェットエンジン/零弐號機
自作ジェットエンジン/零弐號機/その1
自作ジェットエンジン/零弐號機/その2
自作ジェットエンジン/零弐號機/その3
自作ジェットエンジン/零弐號機/その4
自作ジェットエンジン/零號機
自作ジェットエンジン/零號機/その1
自作ジェットエンジン/零號機/その2
自作ジェットエンジン/零號機/その3
自作ジェットエンジン/零號機/その4
自作ジェットエンジン/零號機/その5
自作ジェットエンジン/零號機/その後
自作工具
自作工具/エアキャップロールスタンド
自作工具/クリップボルト交換用
自作工具/ゴルフストラットナットレンチ
自作工具/ゴルフディスビレンチ
自作工具/スズキ用フライホイール固定ツール
自作工具/バッテリー溶接機
自作工具/バネレート測定器
自作工具/パンタジャッキ
自作工具/ヒーターコア修正器
自作工具/プーリーホルダー
自作工具/マフラー芯抜き
自作工具/簡易プレス
自転車/FRD-580
実験車両
実験車両/タクト
実験車両/タクト/てんぷら油
実験車両/タクト/アルコール燃料化
実験車両/タクト/カウル修理
実験車両/タクト/酒燃料化
実験車両/殺人君
実験車両/殺人君/その1
実験車両/殺人君/その2
実験車両/殺人君/その3
実験車両/殺人君/解釈
実験車両/殺人君/改造範囲
実験部屋
車
車/NA8C
車/NA8C/エアロボード
車/NA8C/デカロ
車/NA8C/ルーバーリング
車/NA8C/穴隠し
車/NA8C/現在のロドスタ
車/NA8C/購入動機
車/NA8C/小ネタ
車/NA8C/窓補修
車/NA8C/備忘録
車/NA8C/路上復帰1
車/NA8C/路上復帰2
車/S230G
車/S230G/トラブル
車/S230G/ハンチング
車/VWビートルの修理
車/アルトエポ
車/アルトエポ/インタークーラー
車/アルトエポ/エンジン移植
車/アルトエポ/ハーネス
車/アルトエポ/計画
車/アルトエポ/仕上げ
車/アルトエポ/切り張り
車/アルトエポ/足周り
車/アルトエポ/廃車
車/アルトエポ/配線
車/アルトエポ/部品取り
車/マゴソ
車/マゴソ/HID
車/マゴソ/ISCV
車/マゴソ/R154ミッション
車/マゴソ/インタークーラ
車/マゴソ/インタークーラー
車/マゴソ/ウーファー
車/マゴソ/ガーニッシュ強化
車/マゴソ/クラウンハブ
車/マゴソ/クラウンホーシング
車/マゴソ/シェイクダウン
車/マゴソ/タコメータ
車/マゴソ/パワステ
車/マゴソ/パワステホース
車/マゴソ/ファンリレー
車/マゴソ/ブチ込み
車/マゴソ/プラン
車/マゴソ/マフラー
車/マゴソ/ミッションのトラブル
車/マゴソ/ラジエータ
車/マゴソ/リアディスク改良
車/マゴソ/リア直巻バネ化
車/マゴソ/攻略法
車/マゴソ/構造変更
車/マゴソ/最近の作業
車/マゴソ/仕込み
車/マゴソ/事故修理
車/マゴソ/配線
車/ロードスター
車/ロードスター/ウィンド張替え1
車/ロードスター/ウィンド張替え2
車/ロードスター/スピーカーボード
車/ロードスター/重ステ
車/ロードスター/触媒アダプター
車/ロードスター/納車
人柱/atlink
人柱/nicovideo.inc.php
人柱/wiki/pcommentx
人柱/ゴリ押しFLV
整形ルール
注意事項
電子工作
電子工作/LAMP
電子工作/LAMP/日記
電子工作/はちゅねミク工作1
電子工作/はちゅねミク工作2
電子工作/はちゅねミク工作3
電子工作/はちゅねミク工作4
電子工作/はちゅねメーター
電子工作/ランプ減光ユニット
電子工作/後付キンコン
電子工作/実験/ファンモーターPWM
電子工作/実験/フルカラーLED
日記
日記/2007/06
日記/2007/06/06
日記/2007/06/07
日記/2007/06/12
日記/2007/06/13
日記/2007/06/17
日記/2007/06/18
日記/2007/06/22
日記/2007/06/27
日記/2007/07
日記/2007/07/06
日記/2007/07/11
日記/2007/07/12
日記/2007/07/15
日記/2007/07/23
日記/2007/07/25
日記/2007/08
日記/2007/08/20
日記/2007/08/22
日記/2007/08/30
日記/2007/09
日記/2007/09/05
日記/2007/09/06
日記/2007/09/13
日記/2007/09/14
日記/2007/09/19
日記/2007/09/22
日記/2007/09/28
日記/2007/10
日記/2007/10/07
日記/2007/10/08
日記/2007/10/11
日記/2007/10/13
日記/2007/10/14
日記/2007/10/18
日記/2007/10/23
日記/2007/10/27
日記/2007/10/31
日記/2007/11
日記/2007/11/04
日記/2007/11/06
日記/2007/11/09
日記/2007/11/11
日記/2007/11/20
日記/2007/11/26
日記/2007/12
日記/2007/12/04
日記/2007/12/05
日記/2007/12/06
日記/2007/12/10
日記/2007/12/12
日記/2007/12/18
日記/2007/12/20
日記/2007/12/21
日記/2007/12/23
日記/2007/12/24
日記/2007/12/27
日記/2007/12/31
日記/2008/01
日記/2008/01/02
日記/2008/01/26
日記/2008/01/29
日記/2008/02
日記/2008/02/04
日記/2008/02/29
日記/2008/03
日記/2008/03/04
日記/2008/03/06
日記/2008/03/24
日記/2008/04
日記/2008/04/10
日記/2008/04/15
日記/2008/04/16
日記/2008/05
日記/2008/05/09
日記/2008/05/13
日記/2008/05/29
日記/2008/06
日記/2008/06/02
日記/2008/06/06
日記/2008/06/07
日記/2008/06/08
日記/2008/06/18
日記/2008/06/25
日記/2008/07
日記/2008/07/21
日記/2008/07/23
日記/2008/08
日記/2008/08/08
日記/2008/08/09
日記/2008/08/13
日記/2008/08/18
日記/2008/08/29
日記/2008/09
日記/2008/09/05
日記/2008/09/11
日記/2008/09/29
日記/2008/10
日記/2008/10/02
日記/2008/10/03
日記/2008/10/07
日記/2008/10/08
日記/2008/10/29
日記/2008/10/31
日記/2008/11
日記/2008/11/01
日記/2008/11/14
日記/2008/11/22
日記/2008/11/24
日記/2008/12
日記/2008/12/09
日記/2008/12/11
日記/2008/12/18
日記/2008/12/19
日記/2009/01
日記/2009/01/05
日記/2009/02
日記/2009/02/03
日記/2009/02/12
日記/2009/02/19
日記/2009/03
日記/2009/03/02
日記/2009/04
日記/2009/04/02
日記/2009/04/14
日記/2009/04/15
日記/2009/04/18
日記/2009/04/19
日記/2009/04/23
日記/2009/04/26
日記/2009/04/27
日記/2009/05
日記/2009/05/02
日記/2009/07
日記/2009/07/28
日記/2009/08
日記/2009/08/02
日記/2009/08/03
日記/2009/08/05
日記/2009/08/15
日記/2009/08/17
日記/2009/08/18
日記/2009/08/21
日記/2009/08/30
日記/2009/09
日記/2009/09/08
日記/2009/09/10
日記/2009/09/14
日記/2009/09/15
日記/2009/09/19
日記/2009/09/20
日記/2009/10
日記/2009/10/29
日記/2009/11
日記/2009/11/18
日記/2009/12
日記/2010/01
日記/2010/01/18
日記/2010/01/21
日記/2010/02
日記/2010/02/18
日記/2010/02/25
日記/2010/02/26
日記/2010/03
日記/2010/03/31
日記/2010/04
日記/2010/04/01
日記/2010/09
日記/2010/09/29
日記/2011
日記/2011/01/06
日記/2011/01/07
日記/2011/01/08
日記/2011/01/09
日記/2011/01/10
日記/2011/01/11
日記/2011/01/12
日記/2011/01/13
日記/2011/01/14
日記/2011/01/15
日記/2011/01/16
日記/2011/01/17
日記/2011/01/18
日記/2011/01/19
日記/2011/01/20
日記/2011/01/21
日記/2011/01/22
日記/2011/01/23
日記/2011/01/24
日記/2011/01/25
日記/2011/01/27
日記/2011/01/29
日記/2011/01/30
日記/2011/01/31
日記/2011/02/01
日記/2011/02/02
日記/2011/02/03
日記/2011/02/05
日記/2011/02/06
日記/2011/02/07
日記/2011/02/08
日記/2011/02/09
日記/2011/02/10
日記/2011/02/11
日記/2011/02/12
日記/2011/02/13
日記/2011/02/14
日記/2011/02/15
日記/2011/02/16
日記/2011/02/17
日記/2011/02/18
日記/2011/02/19
日記/2011/02/20
日記/2011/02/21
日記/2011/02/22
日記/2011/02/23
日記/2011/02/24
日記/2011/02/25
日記/2011/02/26
日記/2011/02/28
日記/2011/03/01
日記/2011/03/02
日記/2011/03/03
日記/2011/03/04
日記/2011/03/05
日記/2011/03/06
日記/2011/03/07
日記/2011/03/08
日記/2011/03/09
日記/2011/03/10
日記/2011/03/11
日記/2011/03/12
日記/2011/03/13
日記/2011/03/14
日記/2011/03/15
日記/2011/03/16
日記/2011/03/17
日記/2011/03/18
日記/2011/03/19
日記/2011/03/20
日記/2011/03/21
日記/2011/03/22
日記/2011/03/23
日記/2011/03/24
日記/2011/03/25
日記/2011/03/26
日記/2011/03/27
日記/2011/03/28
日記/2011/03/29
日記/2011/03/30
日記/2011/03/31
日記/2011/04/01
日記/2011/04/02
日記/2011/04/03
日記/2011/04/04
日記/2011/04/05
日記/2011/04/06
日記/2011/04/07
日記/2011/04/08
日記/2011/04/09
日記/2011/04/10
日記/2011/04/11
日記/2011/04/12
日記/2011/04/13
日記/2011/04/14
日記/2011/04/15
日記/2011/04/16
日記/2011/04/17
日記/2011/04/18
日記/2011/04/19
日記/2011/04/20
日記/2011/04/21
日記/2011/04/22
日記/2011/04/23
日記/2011/04/24
日記/2011/04/25
日記/2011/04/26
日記/2011/04/27
日記/2011/04/28
日記/2011/04/29
日記/2011/04/30
日記/2011/05/01
日記/2011/05/02
日記/2011/05/03
日記/2011/05/04
日記/2011/05/05
日記/2011/05/06
日記/2011/05/07
日記/2011/05/08
日記/2011/05/09
日記/2011/05/10
日記/2011/05/11
日記/2011/05/12
日記/2011/05/13
日記/2011/05/15
日記/2011/05/16
日記/2011/05/17
日記/2011/05/18
日記/2011/05/19
日記/2011/05/20
日記/2011/05/21
日記/2011/05/22
日記/2011/05/23
日記/2011/05/24
日記/2011/05/25
日記/2011/05/26
日記/2011/05/27
日記/2011/05/28
日記/2011/05/29
日記/2011/05/30
日記/2011/05/31
日記/2011/06/01
日記/2011/06/02
日記/2011/06/03
日記/2011/06/04
日記/2011/06/05
日記/2011/06/06
日記/2011/06/07
日記/2011/06/08
日記/2011/06/09
日記/2011/06/10
日記/2011/06/12
日記/2011/06/13
日記/2011/06/14
日記/2011/06/15
日記/2011/06/16
日記/2011/06/17
日記/2011/06/18
日記/2011/06/19
日記/2011/06/20
日記/2011/06/21
日記/2011/06/22
日記/2011/06/23
日記/2011/06/24
日記/2011/06/25
日記/2011/06/26
日記/2011/06/27
日記/2011/06/28
日記/2011/06/29
日記/2011/06/30
日記/2011/07/01
日記/2011/07/02
日記/2011/07/03
日記/2011/07/04
日記/2011/07/05
日記/2011/07/06
日記/2011/07/07
日記/2011/07/08
日記/2011/07/09
日記/2011/07/10
日記/2011/07/11
日記/2011/07/12
日記/2011/07/13
日記/2011/07/14
日記/2011/07/15
日記/2011/07/16
日記/2011/07/17
日記/2011/07/18
日記/2011/07/19
日記/2011/07/20
日記/2011/07/21
日記/2011/07/22
日記/2011/07/23
日記/2011/07/24
日記/2011/07/25
日記/2011/07/26
日記/2011/07/27
日記/2011/07/28
日記/2011/07/29
日記/2011/07/30
日記/2011/07/31
日記/2011/08/01
日記/2011/08/02
日記/2011/08/03
日記/2011/08/04
日記/2011/08/05
日記/2011/08/06
日記/2011/08/07
日記/2011/08/08
日記/2011/08/09
日記/2011/08/10
日記/2011/08/11
日記/2011/08/12
日記/2011/08/13
日記/2011/08/14
日記/2011/08/15
日記/2011/08/16
日記/2011/08/17
日記/2011/08/18
日記/2011/08/19
日記/2011/08/21
日記/2011/08/22
日記/2011/08/23
日記/2011/08/24
日記/2011/08/25
日記/2011/08/26
日記/2011/08/27
日記/2011/08/28
日記/2011/08/29
日記/2011/08/30
日記/2011/08/31
日記/2011/09/01
日記/2011/09/02
日記/2011/09/04
日記/2011/09/05
日記/2011/09/06
日記/2011/09/07
日記/2011/09/08
日記/2011/09/09
日記/2011/09/10
日記/2011/09/11
日記/2011/09/12
日記/2011/09/13
日記/2011/09/14
日記/2011/09/15
日記/2011/09/16
日記/2011/09/17
日記/2011/09/18
日記/2011/09/19
日記/2011/09/20
日記/2011/09/21
日記/2011/09/22
日記/2011/09/23
日記/2011/09/24
日記/2011/09/25
日記/2011/09/26
日記/2011/09/27
日記/2011/09/28
日記/2011/09/29
日記/2011/09/30
日記/2011/10/01
日記/2011/10/02
日記/2011/10/03
日記/2011/10/04
日記/2011/10/05
日記/2011/10/06
日記/2011/10/07
日記/2011/10/09
日記/2011/10/10
日記/2011/10/11
日記/2011/10/12
日記/2011/10/13
日記/2011/10/14
日記/2011/10/16
日記/2011/10/18
日記/2011/10/19
日記/2011/10/20
日記/2011/10/21
日記/2011/10/24
日記/2011/10/30
日記/2011/11/02
日記/2011/11/05
日記/2011/11/06
日記/2011/11/07
日記/2011/11/08
日記/2011/11/09
日記/2011/11/10
日記/2011/11/11
日記/2011/11/12
日記/2011/11/13
日記/2011/11/14
日記/2011/11/15
日記/2011/11/18
日記/2011/11/19
日記/2011/11/20
日記/2011/11/21
日記/2011/11/22
日記/2011/11/23
日記/2011/11/24
日記/2011/11/25
日記/2011/11/26
日記/2011/11/27
日記/2011/11/28
日記/2011/11/29
日記/2011/12/01
日記/2011/12/02
日記/2011/12/04
日記/2011/12/06
日記/2011/12/07
日記/2011/12/11
日記/2011/12/12
日記/2011/12/14
日記/2011/12/17
日記/2011/12/18
日記/2011/12/19
日記/2011/12/20
日記/2011/12/21
日記/2011/12/22
日記/2011/12/23
日記/2011/12/24
日記/2011/12/25
日記/2011/12/26
日記/2011/12/27
日記/2011/12/28
日記/2011/12/29
日記/2011/12/30
日記/2011/12/31
日記/2012/01/01
日記/2012/01/02
日記/2012/01/03
日記/2012/01/04
日記/2012/01/05
日記/2012/01/06
日記/2012/01/07
日記/2012/01/08
日記/2012/01/09
日記/2012/01/10
日記/2012/01/11
日記/2012/01/12
日記/2012/01/13
日記/2012/01/14
日記/2012/01/15
日記/2012/01/16
日記/2012/01/17
日記/2012/01/18
日記/2012/01/19
日記/2012/01/20
日記/2012/01/21
日記/2012/01/22
日記/2012/01/23
日記/2012/01/24
日記/2012/01/25
日記/2012/01/26
日記/2012/01/27
日記/2012/01/28
日記/2012/01/29
日記/2012/01/30
日記/2012/01/31
日記/2012/02/01
日記/2012/02/02
日記/2012/02/03
日記/2012/02/04
日記/2012/02/05
日記/2012/02/06
日記/2012/02/07
日記/2012/02/08
日記/2012/02/09
日記/2012/02/10
日記/2012/02/11
日記/2012/02/12
日記/2012/02/13
日記/2012/02/14
日記/2012/02/15
日記/2012/02/16
日記/2012/02/17
日記/2012/02/18
日記/2012/02/19
日記/2012/02/20
日記/2012/02/21
日記/2012/02/22
日記/2012/02/23
日記/2012/02/24
日記/2012/02/26
日記/2012/02/27
日記/2012/02/28
日記/2012/02/29
日記/2012/03/01
日記/2012/03/02
日記/2012/03/03
日記/2012/03/04
日記/2012/03/05
日記/2012/03/06
日記/2012/03/07
日記/2012/03/08
日記/2012/03/09
日記/2012/03/10
日記/2012/03/11
日記/2012/03/12
日記/2012/03/13
日記/2012/03/14
日記/2012/03/15
日記/2012/03/16
日記/2012/03/17
日記/2012/03/18
日記/2012/03/19
日記/2012/03/20
日記/2012/03/21
日記/2012/03/22
日記/2012/03/23
日記/2012/03/24
日記/2012/03/25
日記/2012/03/26
日記/2012/03/27
日記/2012/03/28
日記/2012/03/29
日記/2012/03/30
日記/2012/03/31
日記/2012/04/01
日記/2012/04/02
日記/2012/04/03
日記/2012/04/04
日記/2012/04/05
日記/2012/04/06
日記/2012/04/07
日記/2012/04/08
日記/2012/04/09
日記/2012/04/10
日記/2012/04/11
日記/2012/04/12
日記/2012/04/13
日記/2012/04/14
日記/2012/04/15
日記/2012/04/16
日記/2012/04/17
日記/2012/04/18
日記/2012/04/20
日記/2012/04/21
日記/2012/04/22
日記/2012/04/23
日記/2012/04/24
日記/2012/04/25
日記/2012/04/26
日記/2012/04/27
日記/2012/04/28
日記/2012/04/29
日記/2012/04/30
日記/2012/05/01
日記/2012/05/02
日記/2012/05/03
日記/2012/05/04
日記/2012/05/05
日記/2012/05/06
日記/2012/05/07
日記/2012/05/08
日記/2012/05/09
日記/2012/05/10
日記/2012/05/11
日記/2012/05/12
日記/2012/05/13
日記/2012/05/14
日記/2012/05/15
日記/2012/05/16
日記/2012/05/17
日記/2012/05/18
日記/2012/05/19
日記/2012/05/20
日記/2012/05/21
日記/2012/05/22
日記/2012/05/23
日記/2012/05/24
日記/2012/05/25
日記/2012/05/26
日記/2012/05/27
日記/2012/05/28
日記/2012/05/29
日記/2012/05/30
日記/2012/05/31
日記/2012/06/01
日記/2012/06/02
日記/2012/06/03
日記/2012/06/04
日記/2012/06/05
日記/2012/06/06
日記/2012/06/07
日記/2012/06/08
日記/2012/06/09
日記/2012/06/10
日記/2012/06/11
日記/2012/06/12
日記/2012/06/13
日記/2012/06/14
日記/2012/06/15
日記/2012/06/16
日記/2012/06/17
日記/2012/06/18
日記/2012/06/19
日記/2012/06/20
日記/2012/06/21
日記/2012/06/22
日記/2012/06/23
日記/2012/06/24
日記/2012/06/25
日記/2012/06/26
日記/2012/06/27
日記/2012/06/28
日記/2012/06/29
日記/2012/06/30
日記/2012/07/01
日記/2012/07/02
日記/2012/07/03
日記/2012/07/04
日記/2012/07/05
日記/2012/07/06
日記/2012/07/07
日記/2012/07/08
日記/2012/07/09
日記/2012/07/10
日記/2012/07/11
日記/2012/07/12
日記/2012/07/13
日記/2012/07/14
日記/2012/07/15
日記/2012/07/16
日記/2012/07/17
日記/2012/07/18
日記/2012/07/19
日記/2012/07/20
日記/2012/07/21
日記/2012/07/22
日記/2012/07/23
日記/2012/07/24
日記/2012/07/25
日記/2012/07/26
日記/2012/07/27
日記/2012/07/28
日記/2012/07/29
日記/2012/07/30
日記/2012/07/31
日記/2012/08/01
日記/2012/08/02
日記/2012/08/03
日記/2012/08/04
日記/2012/08/05
日記/2012/08/06
日記/2012/08/07
日記/2012/08/08
日記/2012/08/09
日記/2012/08/10
日記/2012/08/11
日記/2012/08/12
日記/2012/08/13
日記/2012/08/14
日記/2012/08/15
日記/2012/08/16
日記/2012/08/17
日記/2012/08/18
日記/2012/08/19
日記/2012/08/20
日記/2012/08/21
日記/2012/08/22
日記/2012/08/23
日記/2012/08/24
日記/2012/08/25
日記/2012/08/26
日記/2012/08/27
日記/2012/08/28
日記/2012/08/29
日記/2012/08/30
日記/2012/08/31
日記/2012/09/01
日記/2012/09/02
日記/2012/09/03
日記/2012/09/04
日記/2012/09/05
日記/2012/09/06
日記/2012/09/07
日記/2012/09/08
日記/2012/09/09
日記/2012/09/10
日記/2012/09/11
日記/2012/09/12
日記/2012/09/13
日記/2012/09/14
日記/2012/09/15
日記/2012/09/16
日記/2012/09/17
日記/2012/09/18
日記/2012/09/19
日記/2012/09/20
日記/2012/09/21
日記/2012/09/22
日記/2012/09/23
日記/2012/09/24
日記/2012/09/25
日記/2012/09/26
日記/2012/09/27
日記/2012/09/28
日記/2012/09/29
日記/2012/09/30
日記/2012/10/01
日記/2012/10/02
日記/2012/10/03
日記/2012/10/04
日記/2012/10/05
日記/2012/10/06
日記/2012/10/07
日記/2012/10/08
日記/2012/10/09
日記/2012/10/10
日記/2012/10/11
日本語
白井内燃機工業
白井内燃機工業/リンク
備忘録
備忘録/PC
備忘録/Pukiwiki
備忘録/SO-01B
備忘録/SO-02C
備忘録/なんとかワード
備忘録/バイク・車
備忘録/パイプ・ホース
備忘録/雅屋
備忘録/工作
備忘録/電子工作
備忘録/電子工作/マイコン
備忘録/電子工作/マイコン/AVR最初の一歩
備忘録/電子工作/マイコン/割込みベクタ
備忘録/電子工作/電子部品
備忘録/電子工作/電子部品/E系列
備忘録/電子工作/電子部品/パーツ屋
*NSR50前足移植 - 2006-10-03 03:53:44 (火) - [#o916bb45] &tag(シャリィ,流用,足周り,旋盤,溶接);~ しらいのバイク変造のポリシーとして、 ~ CENTER:&size(42){''フォークは太けりゃエラい''};~ CENTER:&size(42){''ブレーキはデカけりゃエラい''};~ LEFT:~ というのがある。~ もちろんシャリィノーマルの10インチ&洒落た倒立グリスダンパーフォークも嫌いじゃない・・・というかむしろ好きだけど、やっぱりイジるとなりゃ真っ先にやりたい部分。~ 無論4miniの仲間だから色々な方法と様々なアフターパーツがあるので、それらを組めば自由自在に色々な足やブレーキを組める。~ しかしそこはヘソ曲がり&ゼニを使いたくない俺である。~ 以前何かの検証用にと、産廃の山から捕獲しておいたNSR50の足が倉庫の隅で腐りかけているので、コイツを付けてやろうではないか。~ そして、Webで見る限り、どうもシャリィで12インチ仕様というのを見掛けない。~ 当然ホイール&タイヤもNSR50の12インチを移植してみようではないか。~ 言っておくが、決して~ ~ CENTER:&size(38){''10インチホイールとハブを買うのが嫌''};~ LEFT:~ という貧乏臭い理由ではない事を強調しておく。(ホンネやろ~ ~ ---- #contents ---- **ステム延長 [#h5af64bf] バイクのカスタムでよく有るフロント足周り移植。~ ココでキモとなるのがトリプルツリー(以下三つ又)移植である。~ バイクのフロント周りは基本的にフレームのネック部分にベアリングが仕込んであり、ここに三つ又をブッ刺してフォークを2本ブッ刺してホイールを付けている。~ 当り前の事だけどバイクの基本中の基本で、カブでもmotoGPのRC211Vでも一緒である。~ ここで考え方を変えれば、このベアリングと三つ又さえどうにかすれば、~ ~ CENTER:&size(38){''カブにRC211Vの足が付く''};~ LEFT:~ のである。~ もちろん実用性を度外視すれば、~ ~ CENTER:&size(42){''RC211Vにカブ足''};~ LEFT:~ だって可能なのである。~ そこでヘタにフォークのみ移植やホイールのみ移植しようとすると、結局三つ又の幅の関係で、ホイール幅やキャリパーのオフセットで頭抱える事になるのである。~ ~ てなモンで、シャリィのネック&ベアリングに刺さるNSR50の三つ又を作れば、自動的にφ30の極太&高性能フォークと強力なディスクブレーキ、そして極太のハイグリップタイヤが履けるホイールが付く事になる。~ こんな~ ~ CENTER:&size(42){''一粒で三度おいしい''};~ LEFT:~ 事はそうそう無い・・・だから俺は三つ又移植が大好きなのである。~ 早速出来るかどうか検討してみようではないか。~ ~ さて、足移植の前に必ずやっておかねばならない事がある。~ それは~ ~ CENTER:&size(42){''ノーマルの寸法データ取り''};~ LEFT:~ である。~ バラす前にノーマル状態でのフォーク長や車高、ホイールベースを可能な限り計測しておく。~ そうしておかないと、後で絶対に困るのだ。~ この先もしステムが移植出来たとしても、実際にフォークetcをフィッティングする際に、ノーマル車高がわからないと、ホットロッドになったりチョッパーになったりする。~ 狙ってそうするなら結構だけど、やはりマトモに走るバイクを目指すならノーマルの姿勢を参考にするのが一番の近道である。~ ~ で、分解して、とりあえず見比べてみる。~ ~ &attachref(CA330172.jpg,zoom,256x192);~ ~ シャリィに比べ、NSRのステムは明らかに短い。~ しかしベアリンクがリテーナ付きか無しかの差はあるけど、レース自体は共通のようだ。~ しかもオイルシールもヘタすりゃそのまま使えそうな勢いだ。~ 少なくとも[[ステム打ち換え:http://www.masa-ya.jp/bike/seo_gt/]]すりゃ間違いなく入りそうだ。~ しかしシャリィの三つ又は鉄板が薄く、当然ステムの嵌合も少ない。~ コレをブチ抜いてNSRのステムに入れてみた所で不安が残る。~ どうしてくれよう・・・そうだ、俺が初めての足流用でやってみたアレを試してやろう。~ そうと決まった所で、他の懸念となる部分も探しておく。~ ~ &attachref(CA330169.jpg,zoom,256x192);~ ~ まずNSRの三つ又のハンドルストッパーが干渉する。~ まあこんなモノはブッタ切ってしまい、新たに新造すればよろしい。~ んでトップブリッジ。~ ~ &attachref(CA330170.jpg,zoom,256x192);~ ~ NSRのトップブリッジのキーシリンダが付く部分にガード状のモノがついてて、シャリィ純正ライトを移植する際に問題になりそう。~ まあこんなモノもブッタ切れば良いだろう。~ ~ で、ベアリングの確認の為にとりあえずブッ刺してみる。~ ~ &attachref(CA330168.jpg,zoom,256x192);~ ~ お、兜フェンダーも小加工で収まりそうではないか。~ そしてスプリングをフリーにして、物理的なブルバンプまで下げてみる。~ ~ &attachref(CA330167.jpg,zoom,256x192);~ ~ フレームやエンジン等に干渉しないし、フェンダー入っても楽勝なんで、元車高程度まで下げても大丈夫だろう。~ しかしNSRのフォークが短く、トップブリッジまで届かない。~ これは延長してやれば大丈夫だろう。 それについてはちゃんと考えがあるんだけど後ほど。~ あとシャリィはハンドルロックが別体になってるんだけど、これもシャリィのブラケットをブッタ切って移植すればOK。~ とりあえずステムをどうにかして延ばせばどうにでもなりそうだ。~ ~ さて、どうやってステムを延ばそうか・・・考えは単純で、~ ~ CENTER:&size(38){''足りなければ足せば良い''};~ LEFT:~ のである。~ それは、ステムパイプを途中で切断し、何かのパイプか鉄棒で足して延ばしてやればよいのだ。~ 但し真っ直ぐ延長しないとダメなんで、ステムパイプ内側でそれなりに精度が出ていないとダメ。~ そこでNSRのステムパイプ内側を覗いてみると、安物の電縫管ではなく、イッチョマエに引き抜き管らしく、そんなに悪くはない予感。~ よし、さっそくブッタ切ってみよう。~ ~ &attachref(CA330174.jpg,zoom,256x192);~ ~ ちょっと前に衝動買いしたバンドソーだけど、現在大活躍中。~ これは便利だよ〜~ ~ &attachref(CA330175.jpg,zoom,256x192);~ ~ まあこんなカンジで、この隙間に何かを足せばOKなのである。~ しかしどうやれば精度良く延長出来るか・・・それが問題なのである。~ そこでノギス片手に鉄屑入れの中を漁って、CT51SワゴンRのスタビを拾い出し、おもむろにバンドソーで切る。~ ~ &attachref(CA330176.jpg,zoom,256x192);~ ~ いや〜硬ぇ硬ぇ・・・さすがのバンドソーも歯が立たなかったので、諦めて切断砥石で切り落とす。~ スタビなだけにスプリング鋼か何かか?~ この材料をベースにするのだが、当然コレを付き合わせで溶接しても歪むのは目に見えている。~ そこで旋盤に噛ませて挽いて直径を合わせ・・・~ ~ &attachref(CA330177.jpg,zoom,256x192);~ ~ こういうモノを削り出す。~ ~ &attachref(CA330181.jpg,zoom,256x192);~ ~ &attachref(CA330182.jpg,zoom,256x192);~ ~ この両端はステムパイプ内径の3/100大きく削ってある。~ 当然このままでは入らないのだが、焼嵌めと言って、ステムパイプ側をガスバーナーで炙って熱膨張で広げてやる。~ そこで間髪入れずに先程の延長棒を叩き込むとスポッと入ってしまう。 ~ &attachref(CA330183.jpg,zoom,256x192);~ ~ そして冷めると熱膨張で広がった分が戻り、ガッチリくわえて放さなくなるのだ。~ じゃあ暖まったら抜けるんでないの?と思いがちだが、これまた同時に温まるので、内も外も膨張して結果抜けないのだ。~ こうやって焼嵌めたら、まあまず抜けない。~ じつはコレ作ってる途中で寸法間違えてて泣く泣く抜いたんだけど、外側を赤熱するまで温めて鉄棒入れて大ハンマーでドツき回しても抜けねぇ抜けねぇ・・・結局30分格闘してようやく抜けた。~ それくらい頑丈に食らいつくので、強度も精度も文句無いだろう。~ で、絶対に抜けない自信は有るけど、一応TIGで軽く溶接しておく。~ ~ &attachref(CA330184.jpg,zoom,256x192);~ ~ このままではベアリングが入らないのでベルトサンダーでビードを削って完成。~ ~ &attachref(CA330185.jpg,zoom,256x192);~ ~ これでハンドルストッパーを切り落とせばスッポリと収まった。~ しかしこのままではトップブリッジに固定出来ない。~ これまた延長してやれば良いってなモンで、ジュラ材削ってスペーサーを作る・・・のだが、鋼材屋さんに注文したばかりで届いてないから後回しで細かな部分を先に片付ける。~ まずはハンドルストッパーの製作。~ ~ &attachref(CA330188.jpg,zoom,256x192);~ ~ 左右にハンドル切ってみて、各部に干渉しない程度の位置を探り、鉄を切ったモノを溶接してやる。~ 半自動でチョンと仮付けしてるだけなんで、この後ハンドルストッパーを移植後TIGで舐めてやる。~ さてハンドルストッパーを・・・と思ったが、キーが見つからずに断念。(ォィ~ これまた放っておいて、トップブリッジの加工。~ シャリィのトップブリッジからキーシリンダ取り付けのブラケットをブッタ切り・・・~ ~ &attachref(CA330190.jpg,zoom,256x192);~ ~ NSRトップブリッジに溶接。~ ~ &attachref(CA330191.jpg,zoom,256x192);~ ~ そしてキーのガード部分が邪魔なので切り取る。~ ~ &attachref(CA330192.jpg,zoom,256x192);~ ~ しかしリブが掛けるので強度が怪しいし、なによりも格好が悪い。~ そこで似たような厚みの鉄板をバンドソーで切り出し、3本ロールで軽く曲げる。~ ~ &attachref(CA330193.jpg,zoom,256x192);~ ~ で、端だけ仮付けして沿わすように曲げて仮付けを繰り返し・・・~ ~ &attachref(CA330194.jpg,zoom,256x192);~ ~ 肉盛りする勢いで溶接。~ ~ &attachref(CA330195.jpg,zoom,256x192);~ ~ こういうのは慣れたTIGでやった方が早いんだけど、せっかく半自動買ったんで、練習かねてやってみた。~ んでコレをディスクグラインダーとベルトサンダーで形を整える。~ ~ &attachref(CA330196.jpg,zoom,256x192);~ ~ お、我ながらキレイに出来てしまったではないか。~ ホントはこういう事慣れてないんだけど。~ ~ とりあえず材料来てないのでここまで。~ ~ '''●一行コメント''' -やってるのライブで見てたんですが、半日でできちゃってますた。はやっ! -- [[たけちよ]] &new{2006-10-07 08:16:55 (土)}; -もうバイクビルダーですやん。本業はどっちですか(w -- [[こもチック]] &new{2006-10-07 17:19:37 (土)}; #commentx ---- **フォーク延長カラー [#yb0c875b] さて、NSRフォークでシャリィノーマルの車高を実現しようとすると、どうしてもフォーク長が足りないのだ。~ ~ &attachref(CA330186a.jpg,zoom,256x192);~ ~ それとNSR50のフォークは、鉄製のキャップがトップブリッジを貫通し、ソコに上付けのセパレートハンドルが付くようになってる。~ いくらなんでも~ ~ CENTER:&size(42){''セパハンのシャリィ''};~ LEFT:~ というのは逝っちゃってるから、この部分の処理も考えなくてはならない。~ そこで、この出っ張り部分に入るような、フォーク延長カラーをこしらえてやれば万事解決である。~ [[ネット鋼材屋さん:http://www.tokukin.com/]]に注文しておいたローラー加工(芯貫通穴)済A2017ジュラ棒が届いたので、早速旋盤で掴んで回して削る。~ ~ &attachref(CA330167_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ 貫通穴開いてて内グリするの楽で、なによりも安かったんで買ってみたけど、落ち着いて考えてみりゃ外径かなり削らないとダメなんで、素直にφ40程度の棒材買った方が早くて安かったな。orz~ ちなみにウチの店はよく鉄骨買うんで、鋼材屋さん(しかも近所)と付き合いあるんだけど、ネットの鋼材屋さんは切り売りして貰えるんで良く利用させていただいてる。~ 特に丸棒とか定尺で買うのは結構度胸要るし。(^^;~ ~ てなモンで、こんなモノが出来上がった。~ ~ &attachref(CA330168_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ コレをフォーク上部に付けてやると、フォーク延長出来るのと、トップブリッジの面にボルト締め出来るようになる。~ ホントはネジを切ってキャップ外して交換するようなのにしたかったけど、ウチのボロ旋盤はネジが切れないんだよなぁ・・・orz~ ~ &attachref(CA330169_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ これでフォーク自体の移植は完了。~ 後はハンドルやフェンダー、ライトステーをどうするかだ。~ ~ '''●一行コメント''' -あぼーん -- [[From USA]] &new{2007-04-27 07:17:36 (金)}; #gesov(俺のシャリーも前後NSRだぜー,しんしん,kibayasi.gif,1) &new{2007-05-06 16:46:57 (日)}; #gesov(俺のシャリーも前後NSRだぜー,しんしん,kibayasi.gif,1) &new{2007-05-06 16:48:24 (日)}; #commentx ---- [[●シャリィ作業日誌に戻る>作業日誌/シャリィ作業日誌]]
タイムスタンプを変更しない
*NSR50前足移植 - 2006-10-03 03:53:44 (火) - [#o916bb45] &tag(シャリィ,流用,足周り,旋盤,溶接);~ しらいのバイク変造のポリシーとして、 ~ CENTER:&size(42){''フォークは太けりゃエラい''};~ CENTER:&size(42){''ブレーキはデカけりゃエラい''};~ LEFT:~ というのがある。~ もちろんシャリィノーマルの10インチ&洒落た倒立グリスダンパーフォークも嫌いじゃない・・・というかむしろ好きだけど、やっぱりイジるとなりゃ真っ先にやりたい部分。~ 無論4miniの仲間だから色々な方法と様々なアフターパーツがあるので、それらを組めば自由自在に色々な足やブレーキを組める。~ しかしそこはヘソ曲がり&ゼニを使いたくない俺である。~ 以前何かの検証用にと、産廃の山から捕獲しておいたNSR50の足が倉庫の隅で腐りかけているので、コイツを付けてやろうではないか。~ そして、Webで見る限り、どうもシャリィで12インチ仕様というのを見掛けない。~ 当然ホイール&タイヤもNSR50の12インチを移植してみようではないか。~ 言っておくが、決して~ ~ CENTER:&size(38){''10インチホイールとハブを買うのが嫌''};~ LEFT:~ という貧乏臭い理由ではない事を強調しておく。(ホンネやろ~ ~ ---- #contents ---- **ステム延長 [#h5af64bf] バイクのカスタムでよく有るフロント足周り移植。~ ココでキモとなるのがトリプルツリー(以下三つ又)移植である。~ バイクのフロント周りは基本的にフレームのネック部分にベアリングが仕込んであり、ここに三つ又をブッ刺してフォークを2本ブッ刺してホイールを付けている。~ 当り前の事だけどバイクの基本中の基本で、カブでもmotoGPのRC211Vでも一緒である。~ ここで考え方を変えれば、このベアリングと三つ又さえどうにかすれば、~ ~ CENTER:&size(38){''カブにRC211Vの足が付く''};~ LEFT:~ のである。~ もちろん実用性を度外視すれば、~ ~ CENTER:&size(42){''RC211Vにカブ足''};~ LEFT:~ だって可能なのである。~ そこでヘタにフォークのみ移植やホイールのみ移植しようとすると、結局三つ又の幅の関係で、ホイール幅やキャリパーのオフセットで頭抱える事になるのである。~ ~ てなモンで、シャリィのネック&ベアリングに刺さるNSR50の三つ又を作れば、自動的にφ30の極太&高性能フォークと強力なディスクブレーキ、そして極太のハイグリップタイヤが履けるホイールが付く事になる。~ こんな~ ~ CENTER:&size(42){''一粒で三度おいしい''};~ LEFT:~ 事はそうそう無い・・・だから俺は三つ又移植が大好きなのである。~ 早速出来るかどうか検討してみようではないか。~ ~ さて、足移植の前に必ずやっておかねばならない事がある。~ それは~ ~ CENTER:&size(42){''ノーマルの寸法データ取り''};~ LEFT:~ である。~ バラす前にノーマル状態でのフォーク長や車高、ホイールベースを可能な限り計測しておく。~ そうしておかないと、後で絶対に困るのだ。~ この先もしステムが移植出来たとしても、実際にフォークetcをフィッティングする際に、ノーマル車高がわからないと、ホットロッドになったりチョッパーになったりする。~ 狙ってそうするなら結構だけど、やはりマトモに走るバイクを目指すならノーマルの姿勢を参考にするのが一番の近道である。~ ~ で、分解して、とりあえず見比べてみる。~ ~ &attachref(CA330172.jpg,zoom,256x192);~ ~ シャリィに比べ、NSRのステムは明らかに短い。~ しかしベアリンクがリテーナ付きか無しかの差はあるけど、レース自体は共通のようだ。~ しかもオイルシールもヘタすりゃそのまま使えそうな勢いだ。~ 少なくとも[[ステム打ち換え:http://www.masa-ya.jp/bike/seo_gt/]]すりゃ間違いなく入りそうだ。~ しかしシャリィの三つ又は鉄板が薄く、当然ステムの嵌合も少ない。~ コレをブチ抜いてNSRのステムに入れてみた所で不安が残る。~ どうしてくれよう・・・そうだ、俺が初めての足流用でやってみたアレを試してやろう。~ そうと決まった所で、他の懸念となる部分も探しておく。~ ~ &attachref(CA330169.jpg,zoom,256x192);~ ~ まずNSRの三つ又のハンドルストッパーが干渉する。~ まあこんなモノはブッタ切ってしまい、新たに新造すればよろしい。~ んでトップブリッジ。~ ~ &attachref(CA330170.jpg,zoom,256x192);~ ~ NSRのトップブリッジのキーシリンダが付く部分にガード状のモノがついてて、シャリィ純正ライトを移植する際に問題になりそう。~ まあこんなモノもブッタ切れば良いだろう。~ ~ で、ベアリングの確認の為にとりあえずブッ刺してみる。~ ~ &attachref(CA330168.jpg,zoom,256x192);~ ~ お、兜フェンダーも小加工で収まりそうではないか。~ そしてスプリングをフリーにして、物理的なブルバンプまで下げてみる。~ ~ &attachref(CA330167.jpg,zoom,256x192);~ ~ フレームやエンジン等に干渉しないし、フェンダー入っても楽勝なんで、元車高程度まで下げても大丈夫だろう。~ しかしNSRのフォークが短く、トップブリッジまで届かない。~ これは延長してやれば大丈夫だろう。 それについてはちゃんと考えがあるんだけど後ほど。~ あとシャリィはハンドルロックが別体になってるんだけど、これもシャリィのブラケットをブッタ切って移植すればOK。~ とりあえずステムをどうにかして延ばせばどうにでもなりそうだ。~ ~ さて、どうやってステムを延ばそうか・・・考えは単純で、~ ~ CENTER:&size(38){''足りなければ足せば良い''};~ LEFT:~ のである。~ それは、ステムパイプを途中で切断し、何かのパイプか鉄棒で足して延ばしてやればよいのだ。~ 但し真っ直ぐ延長しないとダメなんで、ステムパイプ内側でそれなりに精度が出ていないとダメ。~ そこでNSRのステムパイプ内側を覗いてみると、安物の電縫管ではなく、イッチョマエに引き抜き管らしく、そんなに悪くはない予感。~ よし、さっそくブッタ切ってみよう。~ ~ &attachref(CA330174.jpg,zoom,256x192);~ ~ ちょっと前に衝動買いしたバンドソーだけど、現在大活躍中。~ これは便利だよ〜~ ~ &attachref(CA330175.jpg,zoom,256x192);~ ~ まあこんなカンジで、この隙間に何かを足せばOKなのである。~ しかしどうやれば精度良く延長出来るか・・・それが問題なのである。~ そこでノギス片手に鉄屑入れの中を漁って、CT51SワゴンRのスタビを拾い出し、おもむろにバンドソーで切る。~ ~ &attachref(CA330176.jpg,zoom,256x192);~ ~ いや〜硬ぇ硬ぇ・・・さすがのバンドソーも歯が立たなかったので、諦めて切断砥石で切り落とす。~ スタビなだけにスプリング鋼か何かか?~ この材料をベースにするのだが、当然コレを付き合わせで溶接しても歪むのは目に見えている。~ そこで旋盤に噛ませて挽いて直径を合わせ・・・~ ~ &attachref(CA330177.jpg,zoom,256x192);~ ~ こういうモノを削り出す。~ ~ &attachref(CA330181.jpg,zoom,256x192);~ ~ &attachref(CA330182.jpg,zoom,256x192);~ ~ この両端はステムパイプ内径の3/100大きく削ってある。~ 当然このままでは入らないのだが、焼嵌めと言って、ステムパイプ側をガスバーナーで炙って熱膨張で広げてやる。~ そこで間髪入れずに先程の延長棒を叩き込むとスポッと入ってしまう。 ~ &attachref(CA330183.jpg,zoom,256x192);~ ~ そして冷めると熱膨張で広がった分が戻り、ガッチリくわえて放さなくなるのだ。~ じゃあ暖まったら抜けるんでないの?と思いがちだが、これまた同時に温まるので、内も外も膨張して結果抜けないのだ。~ こうやって焼嵌めたら、まあまず抜けない。~ じつはコレ作ってる途中で寸法間違えてて泣く泣く抜いたんだけど、外側を赤熱するまで温めて鉄棒入れて大ハンマーでドツき回しても抜けねぇ抜けねぇ・・・結局30分格闘してようやく抜けた。~ それくらい頑丈に食らいつくので、強度も精度も文句無いだろう。~ で、絶対に抜けない自信は有るけど、一応TIGで軽く溶接しておく。~ ~ &attachref(CA330184.jpg,zoom,256x192);~ ~ このままではベアリングが入らないのでベルトサンダーでビードを削って完成。~ ~ &attachref(CA330185.jpg,zoom,256x192);~ ~ これでハンドルストッパーを切り落とせばスッポリと収まった。~ しかしこのままではトップブリッジに固定出来ない。~ これまた延長してやれば良いってなモンで、ジュラ材削ってスペーサーを作る・・・のだが、鋼材屋さんに注文したばかりで届いてないから後回しで細かな部分を先に片付ける。~ まずはハンドルストッパーの製作。~ ~ &attachref(CA330188.jpg,zoom,256x192);~ ~ 左右にハンドル切ってみて、各部に干渉しない程度の位置を探り、鉄を切ったモノを溶接してやる。~ 半自動でチョンと仮付けしてるだけなんで、この後ハンドルストッパーを移植後TIGで舐めてやる。~ さてハンドルストッパーを・・・と思ったが、キーが見つからずに断念。(ォィ~ これまた放っておいて、トップブリッジの加工。~ シャリィのトップブリッジからキーシリンダ取り付けのブラケットをブッタ切り・・・~ ~ &attachref(CA330190.jpg,zoom,256x192);~ ~ NSRトップブリッジに溶接。~ ~ &attachref(CA330191.jpg,zoom,256x192);~ ~ そしてキーのガード部分が邪魔なので切り取る。~ ~ &attachref(CA330192.jpg,zoom,256x192);~ ~ しかしリブが掛けるので強度が怪しいし、なによりも格好が悪い。~ そこで似たような厚みの鉄板をバンドソーで切り出し、3本ロールで軽く曲げる。~ ~ &attachref(CA330193.jpg,zoom,256x192);~ ~ で、端だけ仮付けして沿わすように曲げて仮付けを繰り返し・・・~ ~ &attachref(CA330194.jpg,zoom,256x192);~ ~ 肉盛りする勢いで溶接。~ ~ &attachref(CA330195.jpg,zoom,256x192);~ ~ こういうのは慣れたTIGでやった方が早いんだけど、せっかく半自動買ったんで、練習かねてやってみた。~ んでコレをディスクグラインダーとベルトサンダーで形を整える。~ ~ &attachref(CA330196.jpg,zoom,256x192);~ ~ お、我ながらキレイに出来てしまったではないか。~ ホントはこういう事慣れてないんだけど。~ ~ とりあえず材料来てないのでここまで。~ ~ '''●一行コメント''' -やってるのライブで見てたんですが、半日でできちゃってますた。はやっ! -- [[たけちよ]] &new{2006-10-07 08:16:55 (土)}; -もうバイクビルダーですやん。本業はどっちですか(w -- [[こもチック]] &new{2006-10-07 17:19:37 (土)}; #commentx ---- **フォーク延長カラー [#yb0c875b] さて、NSRフォークでシャリィノーマルの車高を実現しようとすると、どうしてもフォーク長が足りないのだ。~ ~ &attachref(CA330186a.jpg,zoom,256x192);~ ~ それとNSR50のフォークは、鉄製のキャップがトップブリッジを貫通し、ソコに上付けのセパレートハンドルが付くようになってる。~ いくらなんでも~ ~ CENTER:&size(42){''セパハンのシャリィ''};~ LEFT:~ というのは逝っちゃってるから、この部分の処理も考えなくてはならない。~ そこで、この出っ張り部分に入るような、フォーク延長カラーをこしらえてやれば万事解決である。~ [[ネット鋼材屋さん:http://www.tokukin.com/]]に注文しておいたローラー加工(芯貫通穴)済A2017ジュラ棒が届いたので、早速旋盤で掴んで回して削る。~ ~ &attachref(CA330167_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ 貫通穴開いてて内グリするの楽で、なによりも安かったんで買ってみたけど、落ち着いて考えてみりゃ外径かなり削らないとダメなんで、素直にφ40程度の棒材買った方が早くて安かったな。orz~ ちなみにウチの店はよく鉄骨買うんで、鋼材屋さん(しかも近所)と付き合いあるんだけど、ネットの鋼材屋さんは切り売りして貰えるんで良く利用させていただいてる。~ 特に丸棒とか定尺で買うのは結構度胸要るし。(^^;~ ~ てなモンで、こんなモノが出来上がった。~ ~ &attachref(CA330168_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ コレをフォーク上部に付けてやると、フォーク延長出来るのと、トップブリッジの面にボルト締め出来るようになる。~ ホントはネジを切ってキャップ外して交換するようなのにしたかったけど、ウチのボロ旋盤はネジが切れないんだよなぁ・・・orz~ ~ &attachref(CA330169_0.jpg,zoom,256x192);~ ~ これでフォーク自体の移植は完了。~ 後はハンドルやフェンダー、ライトステーをどうするかだ。~ ~ '''●一行コメント''' -あぼーん -- [[From USA]] &new{2007-04-27 07:17:36 (金)}; #gesov(俺のシャリーも前後NSRだぜー,しんしん,kibayasi.gif,1) &new{2007-05-06 16:46:57 (日)}; #gesov(俺のシャリーも前後NSRだぜー,しんしん,kibayasi.gif,1) &new{2007-05-06 16:48:24 (日)}; #commentx ---- [[●シャリィ作業日誌に戻る>作業日誌/シャリィ作業日誌]]
テキスト整形のルールを表示する
Top
/
バイク
/
シャリィ
/ NSR前足移植
メニュー
トップページ
日記
掲示板
白井内燃機工業
ゲーム
電子工作
雑多
備忘録
フリーソフト
ヤフォーク
リンク
しらいまさや
タグ一覧
注意事項
お問い合わせ
↑
更新情報
最新の10件
2023-09-04
自作工具/パンタジャッキ
2022-12-04
RecentDeleted
2019-04-12
備忘録
2018-12-27
備忘録/バイク・車
2017-04-22
自作工具/簡易プレス
2016-09-16
コー
2016-08-21
バイク/CRM50
2015-08-04
備忘録/雅屋
2015-06-10
コメント/雑多な事/取立日記
2015-04-28
車/S230G/トラブル
↑
掲示板最新20件
掲示板RSS
掲示板RSSfeed配信実験中!
↑
COUNTER
Total:
34754
Today:
3
Yesterday:
3
↑
ONLINE
7 Online NOW