備忘録/パイプ・ホース
の編集
Top
/
備忘録
/ パイプ・ホース /
雅屋内検索 powered by Google
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
単語検索
最終更新
ヘルプ
Top
/
備忘録
/ パイプ・ホース
-- 雛形とするページ --
BC松
BracketName
Commentx_help
FAQ/エンジンスワップ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PageNavigator
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
TopPage
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
tag
toppage
お問い合わせ
しらいの日常/2005年/11月
しらいの日常/2005年/12月
しらいの日常/2006年/10月
しらいの日常/2006年/11月
しらいの日常/2006年/12月
しらいの日常/2006年/1月
しらいの日常/2006年/2月
しらいの日常/2006年/3月
しらいの日常/2006年/4月
しらいの日常/2006年/5月
しらいの日常/2006年/6月
しらいの日常/2006年/7月
しらいの日常/2006年/8月
しらいの日常/2006年/9月
しらいの日常/2007年/1月
しらいの日常/2007年/2月
しらいの日常/2007年/3月
しらいの日常/2007年/4月
しらいの日常/2007年/5月
しらいの日常/一覧
しらいまさや
たけちよ
たけちよのあんちゃん
アルバイト
イベント
インチアップ計算機
ガラクタ
ガラクタ/尊師さん
ガラクタ/栃乃嵐號
ケミカル
ケミカル/エマール
ケミカル/サンエスK
ケミカル/シリコンスプレー
ケミカル/スレッドコンパウンド
ケミカル/レンジ洗剤
ケミカル/亜鉛スプレー
ケミカル/洗車職人
ケミカル/中性洗剤
ケミカル/鉄粉クリーナー
ケミカル類/霧吹き
ゲーム
ゲーム/アフターバーナー2
ゲーム/アフターバーナー2/完成
ゲーム/アフターバーナー2/試運転
ゲーム/アフターバーナー2/出会い
ゲーム/アフターバーナー2/組立
ゲーム/アフターバーナー2/分解
ゲーム/マシン
ゲーム/骨董品
コー
コメント/間違った作業/ビードの出し方
コメント/作業入門書
コメント/作業入門書/ボルト
コメント/作業入門書/電線接続
コメント/雑多な事/取立日記
コメント/実験部屋
コメント/車/マゴソ/攻略法
コメント/人柱/wiki/pcommentx
コメント/備忘録/電子工作/電子部品/パーツ屋
ステップメーター
ネタ作業
バイク
バイク/CRM50
バイク/CRM50/その1
バイク/CRM50/その2
バイク/CRM50/その3
バイク/CRM50/その4
バイク/CRM50/その5
バイク/CRM50/その6
バイク/CRM50/その7
バイク/FZ1Fazer
バイク/FZ1Fazer/購入動機
バイク/FZ1Fazer/備忘録
バイク/PMX110
バイク/PMX110/レストア
バイク/PMX110/備忘録
バイク/XJR1300
バイク/シャリィ
バイク/シャリィ/NSRリアホイール移植
バイク/シャリィ/NSR前足移植
バイク/シャリィ/ワンオフスイングアーム
バイク/タクト
バイク/タクト/SR化
フリーソフト
フリーソフト/256倍シリーズ風プラグイン
フリーソフト/hspextx
ヘルプ
ボトルポン
俺語り/走り屋
過去の作業
過去の作業/CB650キャブOH
過去の作業/CB650ピックアップユニット変造
過去の作業/JZA63
過去の作業/ソアラTurboR
過去の作業/ブラストキャビネット
過去の作業/ワゴンRでリアキャンバー
過去の社用車
間違った作業
間違った作業/ビードの出し方
間違った作業/焼きマフラー
工具類
工具類/SANDFLEX
工具類/ガラス定盤
工具類/コンロ
工具類/テスター
工具類/ハブラシ
工具類/ビニールタイ
工具類/ペイントマーカー
工具類/ホースリール
工具類/ワンマンブリーダー
工具類/鋳物コンロ
工具類/電気コンロ
更新記録
作業入門書
作業入門書/ボルト
作業入門書/電線接続
雑多/東西うどん
雑多/東西うどん/ごんぶと
雑多/東西うどん/どんべい
雑多/東西うどん/赤いきつね
雑多な作業
雑多な作業/TE47マフラー他
雑多な作業/W638キーレス取付
雑多な作業/XJRクラッチレリーズ修理
雑多な作業/XJRフォーク修理
雑多な作業/ウレタンブッシュ試作
雑多な作業/ウレタン用バイト
雑多な作業/エアコン漏れ探し
雑多な作業/エンジン溶接機の修理
雑多な作業/オイルクーラー溶接
雑多な作業/ガンダムの修理
雑多な作業/キューブキャリパ
雑多な作業/シート移植
雑多な作業/スープラのベルト切れ
雑多な作業/ソアラのライトのクリーニング
雑多な作業/タペット調整
雑多な作業/テレビの修理
雑多な作業/ドラシャブーツ交換
雑多な作業/ナビの修理
雑多な作業/パイプ溶接クランプ
雑多な作業/マフラー修理
雑多な作業/ラジエーター洗浄アダプタ
雑多な作業/リコールモノ?
雑多な作業/ルームエアコン取替
雑多な作業/ローター4穴加工治具
雑多な作業/ロータリー灰皿
雑多な作業/我流タッチアップ
雑多な作業/似非リアル斬鉄剣
雑多な作業/真空蒸発
雑多な作業/謎の電装不良修理
雑多な事
雑多な事/取立日記
自作ジェットエンジン
自作ジェットエンジン/国内リンク1
自作ジェットエンジン/国内リンク2
自作ジェットエンジン/零壱號機
自作ジェットエンジン/零壱號機/その1
自作ジェットエンジン/零壱號機/その2
自作ジェットエンジン/零壱號機/下準備
自作ジェットエンジン/零壱號機/屁理屈
自作ジェットエンジン/零弐號機
自作ジェットエンジン/零弐號機/その1
自作ジェットエンジン/零弐號機/その2
自作ジェットエンジン/零弐號機/その3
自作ジェットエンジン/零弐號機/その4
自作ジェットエンジン/零號機
自作ジェットエンジン/零號機/その1
自作ジェットエンジン/零號機/その2
自作ジェットエンジン/零號機/その3
自作ジェットエンジン/零號機/その4
自作ジェットエンジン/零號機/その5
自作ジェットエンジン/零號機/その後
自作工具
自作工具/エアキャップロールスタンド
自作工具/クリップボルト交換用
自作工具/ゴルフストラットナットレンチ
自作工具/ゴルフディスビレンチ
自作工具/スズキ用フライホイール固定ツール
自作工具/バッテリー溶接機
自作工具/バネレート測定器
自作工具/パンタジャッキ
自作工具/ヒーターコア修正器
自作工具/プーリーホルダー
自作工具/マフラー芯抜き
自作工具/簡易プレス
自転車/FRD-580
実験車両
実験車両/タクト
実験車両/タクト/てんぷら油
実験車両/タクト/アルコール燃料化
実験車両/タクト/カウル修理
実験車両/タクト/酒燃料化
実験車両/殺人君
実験車両/殺人君/その1
実験車両/殺人君/その2
実験車両/殺人君/その3
実験車両/殺人君/解釈
実験車両/殺人君/改造範囲
実験部屋
車
車/NA8C
車/NA8C/エアロボード
車/NA8C/デカロ
車/NA8C/ルーバーリング
車/NA8C/穴隠し
車/NA8C/現在のロドスタ
車/NA8C/購入動機
車/NA8C/小ネタ
車/NA8C/窓補修
車/NA8C/備忘録
車/NA8C/路上復帰1
車/NA8C/路上復帰2
車/S230G
車/S230G/トラブル
車/S230G/ハンチング
車/VWビートルの修理
車/アルトエポ
車/アルトエポ/インタークーラー
車/アルトエポ/エンジン移植
車/アルトエポ/ハーネス
車/アルトエポ/計画
車/アルトエポ/仕上げ
車/アルトエポ/切り張り
車/アルトエポ/足周り
車/アルトエポ/廃車
車/アルトエポ/配線
車/アルトエポ/部品取り
車/マゴソ
車/マゴソ/HID
車/マゴソ/ISCV
車/マゴソ/R154ミッション
車/マゴソ/インタークーラ
車/マゴソ/インタークーラー
車/マゴソ/ウーファー
車/マゴソ/ガーニッシュ強化
車/マゴソ/クラウンハブ
車/マゴソ/クラウンホーシング
車/マゴソ/シェイクダウン
車/マゴソ/タコメータ
車/マゴソ/パワステ
車/マゴソ/パワステホース
車/マゴソ/ファンリレー
車/マゴソ/ブチ込み
車/マゴソ/プラン
車/マゴソ/マフラー
車/マゴソ/ミッションのトラブル
車/マゴソ/ラジエータ
車/マゴソ/リアディスク改良
車/マゴソ/リア直巻バネ化
車/マゴソ/攻略法
車/マゴソ/構造変更
車/マゴソ/最近の作業
車/マゴソ/仕込み
車/マゴソ/事故修理
車/マゴソ/配線
車/ロードスター
車/ロードスター/ウィンド張替え1
車/ロードスター/ウィンド張替え2
車/ロードスター/スピーカーボード
車/ロードスター/重ステ
車/ロードスター/触媒アダプター
車/ロードスター/納車
人柱/atlink
人柱/nicovideo.inc.php
人柱/wiki/pcommentx
人柱/ゴリ押しFLV
整形ルール
注意事項
電子工作
電子工作/LAMP
電子工作/LAMP/日記
電子工作/はちゅねミク工作1
電子工作/はちゅねミク工作2
電子工作/はちゅねミク工作3
電子工作/はちゅねミク工作4
電子工作/はちゅねメーター
電子工作/ランプ減光ユニット
電子工作/後付キンコン
電子工作/実験/ファンモーターPWM
電子工作/実験/フルカラーLED
日記
日記/2007/06
日記/2007/06/06
日記/2007/06/07
日記/2007/06/12
日記/2007/06/13
日記/2007/06/17
日記/2007/06/18
日記/2007/06/22
日記/2007/06/27
日記/2007/07
日記/2007/07/06
日記/2007/07/11
日記/2007/07/12
日記/2007/07/15
日記/2007/07/23
日記/2007/07/25
日記/2007/08
日記/2007/08/20
日記/2007/08/22
日記/2007/08/30
日記/2007/09
日記/2007/09/05
日記/2007/09/06
日記/2007/09/13
日記/2007/09/14
日記/2007/09/19
日記/2007/09/22
日記/2007/09/28
日記/2007/10
日記/2007/10/07
日記/2007/10/08
日記/2007/10/11
日記/2007/10/13
日記/2007/10/14
日記/2007/10/18
日記/2007/10/23
日記/2007/10/27
日記/2007/10/31
日記/2007/11
日記/2007/11/04
日記/2007/11/06
日記/2007/11/09
日記/2007/11/11
日記/2007/11/20
日記/2007/11/26
日記/2007/12
日記/2007/12/04
日記/2007/12/05
日記/2007/12/06
日記/2007/12/10
日記/2007/12/12
日記/2007/12/18
日記/2007/12/20
日記/2007/12/21
日記/2007/12/23
日記/2007/12/24
日記/2007/12/27
日記/2007/12/31
日記/2008/01
日記/2008/01/02
日記/2008/01/26
日記/2008/01/29
日記/2008/02
日記/2008/02/04
日記/2008/02/29
日記/2008/03
日記/2008/03/04
日記/2008/03/06
日記/2008/03/24
日記/2008/04
日記/2008/04/10
日記/2008/04/15
日記/2008/04/16
日記/2008/05
日記/2008/05/09
日記/2008/05/13
日記/2008/05/29
日記/2008/06
日記/2008/06/02
日記/2008/06/06
日記/2008/06/07
日記/2008/06/08
日記/2008/06/18
日記/2008/06/25
日記/2008/07
日記/2008/07/21
日記/2008/07/23
日記/2008/08
日記/2008/08/08
日記/2008/08/09
日記/2008/08/13
日記/2008/08/18
日記/2008/08/29
日記/2008/09
日記/2008/09/05
日記/2008/09/11
日記/2008/09/29
日記/2008/10
日記/2008/10/02
日記/2008/10/03
日記/2008/10/07
日記/2008/10/08
日記/2008/10/29
日記/2008/10/31
日記/2008/11
日記/2008/11/01
日記/2008/11/14
日記/2008/11/22
日記/2008/11/24
日記/2008/12
日記/2008/12/09
日記/2008/12/11
日記/2008/12/18
日記/2008/12/19
日記/2009/01
日記/2009/01/05
日記/2009/02
日記/2009/02/03
日記/2009/02/12
日記/2009/02/19
日記/2009/03
日記/2009/03/02
日記/2009/04
日記/2009/04/02
日記/2009/04/14
日記/2009/04/15
日記/2009/04/18
日記/2009/04/19
日記/2009/04/23
日記/2009/04/26
日記/2009/04/27
日記/2009/05
日記/2009/05/02
日記/2009/07
日記/2009/07/28
日記/2009/08
日記/2009/08/02
日記/2009/08/03
日記/2009/08/05
日記/2009/08/15
日記/2009/08/17
日記/2009/08/18
日記/2009/08/21
日記/2009/08/30
日記/2009/09
日記/2009/09/08
日記/2009/09/10
日記/2009/09/14
日記/2009/09/15
日記/2009/09/19
日記/2009/09/20
日記/2009/10
日記/2009/10/29
日記/2009/11
日記/2009/11/18
日記/2009/12
日記/2010/01
日記/2010/01/18
日記/2010/01/21
日記/2010/02
日記/2010/02/18
日記/2010/02/25
日記/2010/02/26
日記/2010/03
日記/2010/03/31
日記/2010/04
日記/2010/04/01
日記/2010/09
日記/2010/09/29
日記/2011
日記/2011/01/06
日記/2011/01/07
日記/2011/01/08
日記/2011/01/09
日記/2011/01/10
日記/2011/01/11
日記/2011/01/12
日記/2011/01/13
日記/2011/01/14
日記/2011/01/15
日記/2011/01/16
日記/2011/01/17
日記/2011/01/18
日記/2011/01/19
日記/2011/01/20
日記/2011/01/21
日記/2011/01/22
日記/2011/01/23
日記/2011/01/24
日記/2011/01/25
日記/2011/01/27
日記/2011/01/29
日記/2011/01/30
日記/2011/01/31
日記/2011/02/01
日記/2011/02/02
日記/2011/02/03
日記/2011/02/05
日記/2011/02/06
日記/2011/02/07
日記/2011/02/08
日記/2011/02/09
日記/2011/02/10
日記/2011/02/11
日記/2011/02/12
日記/2011/02/13
日記/2011/02/14
日記/2011/02/15
日記/2011/02/16
日記/2011/02/17
日記/2011/02/18
日記/2011/02/19
日記/2011/02/20
日記/2011/02/21
日記/2011/02/22
日記/2011/02/23
日記/2011/02/24
日記/2011/02/25
日記/2011/02/26
日記/2011/02/28
日記/2011/03/01
日記/2011/03/02
日記/2011/03/03
日記/2011/03/04
日記/2011/03/05
日記/2011/03/06
日記/2011/03/07
日記/2011/03/08
日記/2011/03/09
日記/2011/03/10
日記/2011/03/11
日記/2011/03/12
日記/2011/03/13
日記/2011/03/14
日記/2011/03/15
日記/2011/03/16
日記/2011/03/17
日記/2011/03/18
日記/2011/03/19
日記/2011/03/20
日記/2011/03/21
日記/2011/03/22
日記/2011/03/23
日記/2011/03/24
日記/2011/03/25
日記/2011/03/26
日記/2011/03/27
日記/2011/03/28
日記/2011/03/29
日記/2011/03/30
日記/2011/03/31
日記/2011/04/01
日記/2011/04/02
日記/2011/04/03
日記/2011/04/04
日記/2011/04/05
日記/2011/04/06
日記/2011/04/07
日記/2011/04/08
日記/2011/04/09
日記/2011/04/10
日記/2011/04/11
日記/2011/04/12
日記/2011/04/13
日記/2011/04/14
日記/2011/04/15
日記/2011/04/16
日記/2011/04/17
日記/2011/04/18
日記/2011/04/19
日記/2011/04/20
日記/2011/04/21
日記/2011/04/22
日記/2011/04/23
日記/2011/04/24
日記/2011/04/25
日記/2011/04/26
日記/2011/04/27
日記/2011/04/28
日記/2011/04/29
日記/2011/04/30
日記/2011/05/01
日記/2011/05/02
日記/2011/05/03
日記/2011/05/04
日記/2011/05/05
日記/2011/05/06
日記/2011/05/07
日記/2011/05/08
日記/2011/05/09
日記/2011/05/10
日記/2011/05/11
日記/2011/05/12
日記/2011/05/13
日記/2011/05/15
日記/2011/05/16
日記/2011/05/17
日記/2011/05/18
日記/2011/05/19
日記/2011/05/20
日記/2011/05/21
日記/2011/05/22
日記/2011/05/23
日記/2011/05/24
日記/2011/05/25
日記/2011/05/26
日記/2011/05/27
日記/2011/05/28
日記/2011/05/29
日記/2011/05/30
日記/2011/05/31
日記/2011/06/01
日記/2011/06/02
日記/2011/06/03
日記/2011/06/04
日記/2011/06/05
日記/2011/06/06
日記/2011/06/07
日記/2011/06/08
日記/2011/06/09
日記/2011/06/10
日記/2011/06/12
日記/2011/06/13
日記/2011/06/14
日記/2011/06/15
日記/2011/06/16
日記/2011/06/17
日記/2011/06/18
日記/2011/06/19
日記/2011/06/20
日記/2011/06/21
日記/2011/06/22
日記/2011/06/23
日記/2011/06/24
日記/2011/06/25
日記/2011/06/26
日記/2011/06/27
日記/2011/06/28
日記/2011/06/29
日記/2011/06/30
日記/2011/07/01
日記/2011/07/02
日記/2011/07/03
日記/2011/07/04
日記/2011/07/05
日記/2011/07/06
日記/2011/07/07
日記/2011/07/08
日記/2011/07/09
日記/2011/07/10
日記/2011/07/11
日記/2011/07/12
日記/2011/07/13
日記/2011/07/14
日記/2011/07/15
日記/2011/07/16
日記/2011/07/17
日記/2011/07/18
日記/2011/07/19
日記/2011/07/20
日記/2011/07/21
日記/2011/07/22
日記/2011/07/23
日記/2011/07/24
日記/2011/07/25
日記/2011/07/26
日記/2011/07/27
日記/2011/07/28
日記/2011/07/29
日記/2011/07/30
日記/2011/07/31
日記/2011/08/01
日記/2011/08/02
日記/2011/08/03
日記/2011/08/04
日記/2011/08/05
日記/2011/08/06
日記/2011/08/07
日記/2011/08/08
日記/2011/08/09
日記/2011/08/10
日記/2011/08/11
日記/2011/08/12
日記/2011/08/13
日記/2011/08/14
日記/2011/08/15
日記/2011/08/16
日記/2011/08/17
日記/2011/08/18
日記/2011/08/19
日記/2011/08/21
日記/2011/08/22
日記/2011/08/23
日記/2011/08/24
日記/2011/08/25
日記/2011/08/26
日記/2011/08/27
日記/2011/08/28
日記/2011/08/29
日記/2011/08/30
日記/2011/08/31
日記/2011/09/01
日記/2011/09/02
日記/2011/09/04
日記/2011/09/05
日記/2011/09/06
日記/2011/09/07
日記/2011/09/08
日記/2011/09/09
日記/2011/09/10
日記/2011/09/11
日記/2011/09/12
日記/2011/09/13
日記/2011/09/14
日記/2011/09/15
日記/2011/09/16
日記/2011/09/17
日記/2011/09/18
日記/2011/09/19
日記/2011/09/20
日記/2011/09/21
日記/2011/09/22
日記/2011/09/23
日記/2011/09/24
日記/2011/09/25
日記/2011/09/26
日記/2011/09/27
日記/2011/09/28
日記/2011/09/29
日記/2011/09/30
日記/2011/10/01
日記/2011/10/02
日記/2011/10/03
日記/2011/10/04
日記/2011/10/05
日記/2011/10/06
日記/2011/10/07
日記/2011/10/09
日記/2011/10/10
日記/2011/10/11
日記/2011/10/12
日記/2011/10/13
日記/2011/10/14
日記/2011/10/16
日記/2011/10/18
日記/2011/10/19
日記/2011/10/20
日記/2011/10/21
日記/2011/10/24
日記/2011/10/30
日記/2011/11/02
日記/2011/11/05
日記/2011/11/06
日記/2011/11/07
日記/2011/11/08
日記/2011/11/09
日記/2011/11/10
日記/2011/11/11
日記/2011/11/12
日記/2011/11/13
日記/2011/11/14
日記/2011/11/15
日記/2011/11/18
日記/2011/11/19
日記/2011/11/20
日記/2011/11/21
日記/2011/11/22
日記/2011/11/23
日記/2011/11/24
日記/2011/11/25
日記/2011/11/26
日記/2011/11/27
日記/2011/11/28
日記/2011/11/29
日記/2011/12/01
日記/2011/12/02
日記/2011/12/04
日記/2011/12/06
日記/2011/12/07
日記/2011/12/11
日記/2011/12/12
日記/2011/12/14
日記/2011/12/17
日記/2011/12/18
日記/2011/12/19
日記/2011/12/20
日記/2011/12/21
日記/2011/12/22
日記/2011/12/23
日記/2011/12/24
日記/2011/12/25
日記/2011/12/26
日記/2011/12/27
日記/2011/12/28
日記/2011/12/29
日記/2011/12/30
日記/2011/12/31
日記/2012/01/01
日記/2012/01/02
日記/2012/01/03
日記/2012/01/04
日記/2012/01/05
日記/2012/01/06
日記/2012/01/07
日記/2012/01/08
日記/2012/01/09
日記/2012/01/10
日記/2012/01/11
日記/2012/01/12
日記/2012/01/13
日記/2012/01/14
日記/2012/01/15
日記/2012/01/16
日記/2012/01/17
日記/2012/01/18
日記/2012/01/19
日記/2012/01/20
日記/2012/01/21
日記/2012/01/22
日記/2012/01/23
日記/2012/01/24
日記/2012/01/25
日記/2012/01/26
日記/2012/01/27
日記/2012/01/28
日記/2012/01/29
日記/2012/01/30
日記/2012/01/31
日記/2012/02/01
日記/2012/02/02
日記/2012/02/03
日記/2012/02/04
日記/2012/02/05
日記/2012/02/06
日記/2012/02/07
日記/2012/02/08
日記/2012/02/09
日記/2012/02/10
日記/2012/02/11
日記/2012/02/12
日記/2012/02/13
日記/2012/02/14
日記/2012/02/15
日記/2012/02/16
日記/2012/02/17
日記/2012/02/18
日記/2012/02/19
日記/2012/02/20
日記/2012/02/21
日記/2012/02/22
日記/2012/02/23
日記/2012/02/24
日記/2012/02/26
日記/2012/02/27
日記/2012/02/28
日記/2012/02/29
日記/2012/03/01
日記/2012/03/02
日記/2012/03/03
日記/2012/03/04
日記/2012/03/05
日記/2012/03/06
日記/2012/03/07
日記/2012/03/08
日記/2012/03/09
日記/2012/03/10
日記/2012/03/11
日記/2012/03/12
日記/2012/03/13
日記/2012/03/14
日記/2012/03/15
日記/2012/03/16
日記/2012/03/17
日記/2012/03/18
日記/2012/03/19
日記/2012/03/20
日記/2012/03/21
日記/2012/03/22
日記/2012/03/23
日記/2012/03/24
日記/2012/03/25
日記/2012/03/26
日記/2012/03/27
日記/2012/03/28
日記/2012/03/29
日記/2012/03/30
日記/2012/03/31
日記/2012/04/01
日記/2012/04/02
日記/2012/04/03
日記/2012/04/04
日記/2012/04/05
日記/2012/04/06
日記/2012/04/07
日記/2012/04/08
日記/2012/04/09
日記/2012/04/10
日記/2012/04/11
日記/2012/04/12
日記/2012/04/13
日記/2012/04/14
日記/2012/04/15
日記/2012/04/16
日記/2012/04/17
日記/2012/04/18
日記/2012/04/20
日記/2012/04/21
日記/2012/04/22
日記/2012/04/23
日記/2012/04/24
日記/2012/04/25
日記/2012/04/26
日記/2012/04/27
日記/2012/04/28
日記/2012/04/29
日記/2012/04/30
日記/2012/05/01
日記/2012/05/02
日記/2012/05/03
日記/2012/05/04
日記/2012/05/05
日記/2012/05/06
日記/2012/05/07
日記/2012/05/08
日記/2012/05/09
日記/2012/05/10
日記/2012/05/11
日記/2012/05/12
日記/2012/05/13
日記/2012/05/14
日記/2012/05/15
日記/2012/05/16
日記/2012/05/17
日記/2012/05/18
日記/2012/05/19
日記/2012/05/20
日記/2012/05/21
日記/2012/05/22
日記/2012/05/23
日記/2012/05/24
日記/2012/05/25
日記/2012/05/26
日記/2012/05/27
日記/2012/05/28
日記/2012/05/29
日記/2012/05/30
日記/2012/05/31
日記/2012/06/01
日記/2012/06/02
日記/2012/06/03
日記/2012/06/04
日記/2012/06/05
日記/2012/06/06
日記/2012/06/07
日記/2012/06/08
日記/2012/06/09
日記/2012/06/10
日記/2012/06/11
日記/2012/06/12
日記/2012/06/13
日記/2012/06/14
日記/2012/06/15
日記/2012/06/16
日記/2012/06/17
日記/2012/06/18
日記/2012/06/19
日記/2012/06/20
日記/2012/06/21
日記/2012/06/22
日記/2012/06/23
日記/2012/06/24
日記/2012/06/25
日記/2012/06/26
日記/2012/06/27
日記/2012/06/28
日記/2012/06/29
日記/2012/06/30
日記/2012/07/01
日記/2012/07/02
日記/2012/07/03
日記/2012/07/04
日記/2012/07/05
日記/2012/07/06
日記/2012/07/07
日記/2012/07/08
日記/2012/07/09
日記/2012/07/10
日記/2012/07/11
日記/2012/07/12
日記/2012/07/13
日記/2012/07/14
日記/2012/07/15
日記/2012/07/16
日記/2012/07/17
日記/2012/07/18
日記/2012/07/19
日記/2012/07/20
日記/2012/07/21
日記/2012/07/22
日記/2012/07/23
日記/2012/07/24
日記/2012/07/25
日記/2012/07/26
日記/2012/07/27
日記/2012/07/28
日記/2012/07/29
日記/2012/07/30
日記/2012/07/31
日記/2012/08/01
日記/2012/08/02
日記/2012/08/03
日記/2012/08/04
日記/2012/08/05
日記/2012/08/06
日記/2012/08/07
日記/2012/08/08
日記/2012/08/09
日記/2012/08/10
日記/2012/08/11
日記/2012/08/12
日記/2012/08/13
日記/2012/08/14
日記/2012/08/15
日記/2012/08/16
日記/2012/08/17
日記/2012/08/18
日記/2012/08/19
日記/2012/08/20
日記/2012/08/21
日記/2012/08/22
日記/2012/08/23
日記/2012/08/24
日記/2012/08/25
日記/2012/08/26
日記/2012/08/27
日記/2012/08/28
日記/2012/08/29
日記/2012/08/30
日記/2012/08/31
日記/2012/09/01
日記/2012/09/02
日記/2012/09/03
日記/2012/09/04
日記/2012/09/05
日記/2012/09/06
日記/2012/09/07
日記/2012/09/08
日記/2012/09/09
日記/2012/09/10
日記/2012/09/11
日記/2012/09/12
日記/2012/09/13
日記/2012/09/14
日記/2012/09/15
日記/2012/09/16
日記/2012/09/17
日記/2012/09/18
日記/2012/09/19
日記/2012/09/20
日記/2012/09/21
日記/2012/09/22
日記/2012/09/23
日記/2012/09/24
日記/2012/09/25
日記/2012/09/26
日記/2012/09/27
日記/2012/09/28
日記/2012/09/29
日記/2012/09/30
日記/2012/10/01
日記/2012/10/02
日記/2012/10/03
日記/2012/10/04
日記/2012/10/05
日記/2012/10/06
日記/2012/10/07
日記/2012/10/08
日記/2012/10/09
日記/2012/10/10
日記/2012/10/11
日本語
白井内燃機工業
白井内燃機工業/リンク
備忘録
備忘録/PC
備忘録/Pukiwiki
備忘録/SO-01B
備忘録/SO-02C
備忘録/なんとかワード
備忘録/バイク・車
備忘録/パイプ・ホース
備忘録/雅屋
備忘録/工作
備忘録/電子工作
備忘録/電子工作/マイコン
備忘録/電子工作/マイコン/AVR最初の一歩
備忘録/電子工作/マイコン/割込みベクタ
備忘録/電子工作/電子部品
備忘録/電子工作/電子部品/E系列
備忘録/電子工作/電子部品/パーツ屋
*パイプ・ホースの規格と径 [#j89f252f] 毎回使いたい用途に合わせてパイプやホースを探すんだが、これがもう各業界でバラバラ。~ 特に毛唐共のインチだのが一番タチ悪い・・・インチだのガロンだのポンドだのキサマらがミリにすりゃ(以下50行削除) とまあ、僕が使う(手に入る)範囲で、使えそうな規格や径をまとめてみようという試み。~ この業界にはこういう規格があるぞ!というのがあればぜひ教えてください。 ---- *園芸用散水ホース [#ib8aca2f] 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=43]] |内径φ(mm)|外径φ(mm)|備考| |7.5|11|| |9|13|| |12|16.5|| |13|19|| |15|20|一般的な散水ホース| |18|23|一般的な太めのホース| |22|28|| |25|31|| ---- *ホムセン耐油ホース [#p916341d] 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=47]] |内径|外径| |3|6| |4|7| |5|8| |6|9| |7|11| |9|13| |12|16| |16|22| |20|26| |22|28| |25|31| ---- *ホムセン工業用ホース [#da4b43ef] 良く見かける&使われてる網入りホース 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=44]] |内径|外径| |6|11| |8|14| |9|15| |12|18| |15|22| |19|26| |25|33| |32|41| |38|48| ---- *ブレーキパイプ [#jeaaa2fb] 自動車用のブレーキパイプ等 |外径(インチ)|外径(mm)| |3/16|4.8| |1/4|6.4| 備考:[[ストレートのフレアリングツール:http://www.straight.co.jp/item/19-7500/]]で掴めるのは4.75,5.0,6.0。 ---- *バキュームホース [#l5387d54] 国産自動車の一般的なバキューム配管のホースは3(3.5)X7(8.5)mm。~ ブーストメーターのホースetcに。~ 余談だが、アフターパーツメーカーの赤だの青だの強化だのと謳ってるシリコンホースは高いだけで別に強化でもなんでもないというか、経年変化が激しいのでオススメしない。裂けたり折れたりふやけたりしてるのは良くある。~ 純正は高熱で溶ける?いや、それは別の問題でしょ?w~ やはり日本車の純正、特にトヨタで使ってるホースが世界最強だと思う。~ 純正と言ってもドイツ車のホースは最低ですがねw **トヨタ純正バキュームホース [#la109d99] |長さ(mm)|補給品番|参考価格(税抜)| |300|90999-92002|350| |600|90999-92003|480| |950|90999-92004|820| |1300|90999-92006|1,170| |1650|90999-92007|1,920| |2600|90999-92008|2,520| **日産純正バキュームホース [#r288b3bf] J2151-79919 5M 参考価格\1,760(税抜) トヨタ程高品質ではないが、ブーストメーターetcの重要で無いor切れてもすぐ判る部分であればコッチので安い。 **トヨタ純正バキューム配管小物 [#w456b4f8] |品名|品番|参考価格| |キャップ(メクラ蓋)|90339-03005|100| |ホースジョイント||| |3Pジョイント||| |ホースバンド|96132-51000|80| |ガスフィルタ|90917-11030|600| |チェックバルブ|90917-10080|670| ---- *燃料ホース [#i80a810a] 俺様メモ。~ 純正の燃料ホースで切って使えて高品質・・・というか、好きなのが日産のモノ。 |種類|品番|長さ(mm)|内径|外径|参考価格|備考| |高圧|A6440-N7686|2200|7.5|13.5|9,520|FPM(フッ素)ゴム、ECO(エピクロルヒドリン)ゴムの2層構造。| |低圧(リターン)|A8742-20030|2200|||5,020| |クランプ|16439-53A00|||260| ---- **空調用冷媒配管 [#s98fdf77] ぶっちゃけた話、家庭用エアコンのパイプ。 |呼び径|種別|外径(mm)|肉厚(mm)| |1/4|3|6.35|0.8| |3/8|3|9.52|0.8| |1/2|2|12.7|0.8| |1/2|3|12.7|1.0| |5/8|1|15.88|0.8| |5/8|2|15.88|1.0| |3/4|-|19.05|0.8| |3/4|1|19.05|1| ※上記使い易い軟質コイル(なまし)のみの寸法。直管(焼き入り)だともう少し寸法が有る。直管の定尺は4M。家庭用は大体6.35と9.52のペア。 |種別|対応冷媒|最高使用圧力(MPa)| |1種|R22、R134a、R407C、R404A、R507A|3.45| |2種|R410A|4.30| |3種|4.30Mpaを越え、4.80Mpa以下で使用する冷媒|4.80| ---- *水道用銅管 [#h3e348b6] 水道規格の銅管。 **インチ(JWWA H101) [#zd191b77] |インチ|呼び径|外径X肉厚(mm)| |3/8|10A|12.7X0.64| |1/2|15A|15.88X0.71| |3/4|20A|22.22X0.81| |1|25A|28.58X0.89| |1-1/4|32A|34.92X1.07| |1-1/2|40A|41.28X1.24| |2|50A|53.98X1.47| ※建築用(JIS H3300)も同じサイズ **ミリ(JBMA T203) [#i3202848] |外径(mm)|肉厚(mm)| |12|0.85| |15|0.85| |23|1.0| |28|1.0| |33|1.25| |43|1.5| |53|1.65| ※ミリ(JBMA T203)は現在ではディスコンらしい。 ---- *塩ビ管 [#k1f07bd6] 水道や排水に使う塩ビ管。通称VP管、VU管。 **VP管 [#ie97a65a] 塩ビ厚肉管。定尺4M。短いのが欲しいならホムセンへ。~ 一般的なVP管(JIS K6741)は灰色で、耐衝撃性があるのが紺色のHIVP(JIS K6742)。~ 屋内はVPで構わないが、埋設にはHIVPを使う事・・・って俺の場合は全部HIVP使ってるけどねw~ 但し耐熱は60℃までなので、給湯に使う場合はHTVPを使う事。 |呼び径(mm)|外径(mm)|肉厚(mm)|近似内径(mm)| |13|18|2.2|13| |16|22|2.7|16| |20|26|2.7|20| |25|32|3.1|25| |30|38|3.1|31| |40|48|3.6|40| |50|60|4.1|51| |65|76|4.1|67| |75|89|5.5|77| |100|114|6.6|100| |125|140|7.0|125| |150|165|8.9|146| |200|216|9.2|196| |250|267|9.2|247| **VU管 [#dd676124] 塩ビ薄肉管。普通下水や排水。 |呼び径(mm)|外径(mm)|肉厚(mm)|近似内径(mm)| |40|48|1.8|44| |50|60|1.8|56| |65|76|2.2|71| |75|89|2.7|83| |100|114|3.1|107| |125|140|4.1|131| |150|165|5.1|154| |200|216|6.5|202| |250|267|7.8|250| |300|318|9.2|298| |350|370|10.5|347| |400|420|11.8|394| |450|470|13.2|441| |500|520|14.6|488| |600|630|17.8|591| |700|733|20.9|688| |800|836|23.9|784| ---- *SGPガス管 [#ha46c68e] JIS G3452配管用炭素鋼管。所謂ガス管~ ホムセンでよく売ってるネジが切ってある鉄パイプの事。~ 白管が亜鉛メッキが掛かっているもの、黒管が黒皮のまま。~ 比較的圧力の低い用途に使う為、JISでも材料や性質にあまり面倒な規定は無い。~ 構造用(機械のフレームとか)には絶対に使ってはいけないし、溶接にも向かない。 |A呼び|外径(mm)|肉厚(mm)|内径(mm)| |6A|10.5|2.0|6.5| |8A|13.8|2.3|9.2| |10A|17.3|2.3|12.7| |15A|21.7|2.8|16.1| |20A|27.2|2.8|21.6| |25A|34.0|3.2|27.6| |32A|42.7|3.5|35.7| |40A|48.6|3.5|41.6| |50A|60.5|3.8|52.9| |65A|76.3|4.2|67.9| |80A|89.1|4.2|80.7| |90A|101.6|4.2|93.2| |100A|114.3|4.5|105.3| |125A|139.8|4.5|130.8| |150A|165.2|5.0|155.2| |175A|190.7|5.3|180.1| |200A|216.3|5.8|204.7| |225A|241.8|6.2|229.4| |250A|267.4|6.6|254.2| |300A|318.5|6.9|304.7| ---- *STKM13A-SH 機械構造用炭素鋼鋼管 [#f76a3ce8] JIS G3446機械構造用の鉄パイプの基本。~ 素材はSS400相当品でシームレス。溶接にも向く。~ ホムセンなどには基本置いていないが、鋼材屋さんに頼めば定尺だが安く買える。~ A呼びもあるしミリもあるので、自分の欲しい寸法で鋼材屋さんに「STKM13A相当で○mmはどんなの有る?」と聞いてみよう。案外アッサリ教えてくれるはず。~ 以下ありがちな直径。~ 27.2、31.8、34.0、38.1、40.0、42.7、45.0、48.6、50.8、54.0、55.0、57.0、60.5、63.5、65.0、70.0、73.0、76.3、80.0、82.6、85.0、89.1、95.0、96.0、101.6、105.0、110.0、114.3、120.0、127.0、130.0、133.0、135.0、139.8、146.0、150.0、152.4、154.0、156.0、163.0、165.2、168.3、177.8 肉厚は色々。外径基準で選んで肉厚は調べるか、鋼材屋さんの在庫を聞いて選ぶほうが早い。 ---- *電線管 [#xe84944f] 電気の配線を通す配管に用いられるパイプ。[[ここら:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E7%AE%A1]]を読んでみよう。~ 概ね鉄で亜鉛メッキ仕上げ。探せばSUSもある。~ あくまでも配線の保護用途なので、構造用には向かない。~ スイッチボックスやフレキチューブ、ハンガーなどの各種パーツが規格になってるので、そういう使い方すると便利というかそういう用途のモノ。~ ただ、強度を重視しない用途であれば、電材屋で簡単に手に入るので使い易い。 **ねじなし電線管 [#vc12c664] 両端ネジ加工無しの薄いパイプ。器具に差し込んでネジで押さえて固定する。~ 軽くて切り易く、工作向きなパイプ。定尺3,660mm |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |E19|19.1|1.2| |E25|25.4|1.2| |E31|31.8|1.4| |E39|38.1|1.4| |E51|50.8|1.4| |E63|63.5|1.6| |E75|76.2|1.8| **薄鋼電線管 [#z4db3b1c] 主に屋内で使用する電線管。~ 両端にネジが切ってあり、エルボだのフレキだの引き込みだのプルボックスだのを使って、ベンダーで曲げたりして配管する。定尺3,660mm~ |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |C19|19.1|1.6| |C25|25.4|1.6| |C31|31.8|1.6| |C39|38.1|1.6| |C51|50.8|1.6| |C63|63.5|2.0| |C75|76.2|2.0| **厚鋼電線管 [#sdf37de8] 主に屋外用。定尺3,660mm |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |G16|21.0|2.3| |G22|26.5|2.3| |G28|33.3|2.5| |G36|41.9|2.5| |G42|47.8|2.5| |G54|59.6|2.8| |G70|75.2|2.8| |G82|87.9|2.8| |G92|100.7|3.5| |G104|113.4|3.5| **樹脂電線管 [#a120ad5e] VE管、PF管、CD管。~ 配線には必須だが、工作用途にはあまり使わない?~ また後日。 ---- 以下書くモノ ・水道管~ ・A・B径~ ・インチ呼び方~ ・角パイプ~ ・ラジエーターホース、ヒーターホース~ ・油圧ホース~ ・ホースニップルから見るネジ呼び径とホース径~ ・空圧ホース、ネジ径、パイプ呼び径~ ・燃料ホース(灯油・軽油)~ ・エア用ポリウレタンチューブ http://www.proflex.co.jp/parker/order/catalogue.html ---- **コメント [#sc319cc8] - ダイキンが今冬からR32冷媒の家庭用エアコン出しましたよ。ガス回収以外R410Aの資材や工具が使えます -- [[つんちゃ]] &new{2012-12-11 00:38:18 (火)}; #commentx
タイムスタンプを変更しない
*パイプ・ホースの規格と径 [#j89f252f] 毎回使いたい用途に合わせてパイプやホースを探すんだが、これがもう各業界でバラバラ。~ 特に毛唐共のインチだのが一番タチ悪い・・・インチだのガロンだのポンドだのキサマらがミリにすりゃ(以下50行削除) とまあ、僕が使う(手に入る)範囲で、使えそうな規格や径をまとめてみようという試み。~ この業界にはこういう規格があるぞ!というのがあればぜひ教えてください。 ---- *園芸用散水ホース [#ib8aca2f] 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=43]] |内径φ(mm)|外径φ(mm)|備考| |7.5|11|| |9|13|| |12|16.5|| |13|19|| |15|20|一般的な散水ホース| |18|23|一般的な太めのホース| |22|28|| |25|31|| ---- *ホムセン耐油ホース [#p916341d] 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=47]] |内径|外径| |3|6| |4|7| |5|8| |6|9| |7|11| |9|13| |12|16| |16|22| |20|26| |22|28| |25|31| ---- *ホムセン工業用ホース [#da4b43ef] 良く見かける&使われてる網入りホース 出典:[[タカギ:http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=44]] |内径|外径| |6|11| |8|14| |9|15| |12|18| |15|22| |19|26| |25|33| |32|41| |38|48| ---- *ブレーキパイプ [#jeaaa2fb] 自動車用のブレーキパイプ等 |外径(インチ)|外径(mm)| |3/16|4.8| |1/4|6.4| 備考:[[ストレートのフレアリングツール:http://www.straight.co.jp/item/19-7500/]]で掴めるのは4.75,5.0,6.0。 ---- *バキュームホース [#l5387d54] 国産自動車の一般的なバキューム配管のホースは3(3.5)X7(8.5)mm。~ ブーストメーターのホースetcに。~ 余談だが、アフターパーツメーカーの赤だの青だの強化だのと謳ってるシリコンホースは高いだけで別に強化でもなんでもないというか、経年変化が激しいのでオススメしない。裂けたり折れたりふやけたりしてるのは良くある。~ 純正は高熱で溶ける?いや、それは別の問題でしょ?w~ やはり日本車の純正、特にトヨタで使ってるホースが世界最強だと思う。~ 純正と言ってもドイツ車のホースは最低ですがねw **トヨタ純正バキュームホース [#la109d99] |長さ(mm)|補給品番|参考価格(税抜)| |300|90999-92002|350| |600|90999-92003|480| |950|90999-92004|820| |1300|90999-92006|1,170| |1650|90999-92007|1,920| |2600|90999-92008|2,520| **日産純正バキュームホース [#r288b3bf] J2151-79919 5M 参考価格\1,760(税抜) トヨタ程高品質ではないが、ブーストメーターetcの重要で無いor切れてもすぐ判る部分であればコッチので安い。 **トヨタ純正バキューム配管小物 [#w456b4f8] |品名|品番|参考価格| |キャップ(メクラ蓋)|90339-03005|100| |ホースジョイント||| |3Pジョイント||| |ホースバンド|96132-51000|80| |ガスフィルタ|90917-11030|600| |チェックバルブ|90917-10080|670| ---- *燃料ホース [#i80a810a] 俺様メモ。~ 純正の燃料ホースで切って使えて高品質・・・というか、好きなのが日産のモノ。 |種類|品番|長さ(mm)|内径|外径|参考価格|備考| |高圧|A6440-N7686|2200|7.5|13.5|9,520|FPM(フッ素)ゴム、ECO(エピクロルヒドリン)ゴムの2層構造。| |低圧(リターン)|A8742-20030|2200|||5,020| |クランプ|16439-53A00|||260| ---- **空調用冷媒配管 [#s98fdf77] ぶっちゃけた話、家庭用エアコンのパイプ。 |呼び径|種別|外径(mm)|肉厚(mm)| |1/4|3|6.35|0.8| |3/8|3|9.52|0.8| |1/2|2|12.7|0.8| |1/2|3|12.7|1.0| |5/8|1|15.88|0.8| |5/8|2|15.88|1.0| |3/4|-|19.05|0.8| |3/4|1|19.05|1| ※上記使い易い軟質コイル(なまし)のみの寸法。直管(焼き入り)だともう少し寸法が有る。直管の定尺は4M。家庭用は大体6.35と9.52のペア。 |種別|対応冷媒|最高使用圧力(MPa)| |1種|R22、R134a、R407C、R404A、R507A|3.45| |2種|R410A|4.30| |3種|4.30Mpaを越え、4.80Mpa以下で使用する冷媒|4.80| ---- *水道用銅管 [#h3e348b6] 水道規格の銅管。 **インチ(JWWA H101) [#zd191b77] |インチ|呼び径|外径X肉厚(mm)| |3/8|10A|12.7X0.64| |1/2|15A|15.88X0.71| |3/4|20A|22.22X0.81| |1|25A|28.58X0.89| |1-1/4|32A|34.92X1.07| |1-1/2|40A|41.28X1.24| |2|50A|53.98X1.47| ※建築用(JIS H3300)も同じサイズ **ミリ(JBMA T203) [#i3202848] |外径(mm)|肉厚(mm)| |12|0.85| |15|0.85| |23|1.0| |28|1.0| |33|1.25| |43|1.5| |53|1.65| ※ミリ(JBMA T203)は現在ではディスコンらしい。 ---- *塩ビ管 [#k1f07bd6] 水道や排水に使う塩ビ管。通称VP管、VU管。 **VP管 [#ie97a65a] 塩ビ厚肉管。定尺4M。短いのが欲しいならホムセンへ。~ 一般的なVP管(JIS K6741)は灰色で、耐衝撃性があるのが紺色のHIVP(JIS K6742)。~ 屋内はVPで構わないが、埋設にはHIVPを使う事・・・って俺の場合は全部HIVP使ってるけどねw~ 但し耐熱は60℃までなので、給湯に使う場合はHTVPを使う事。 |呼び径(mm)|外径(mm)|肉厚(mm)|近似内径(mm)| |13|18|2.2|13| |16|22|2.7|16| |20|26|2.7|20| |25|32|3.1|25| |30|38|3.1|31| |40|48|3.6|40| |50|60|4.1|51| |65|76|4.1|67| |75|89|5.5|77| |100|114|6.6|100| |125|140|7.0|125| |150|165|8.9|146| |200|216|9.2|196| |250|267|9.2|247| **VU管 [#dd676124] 塩ビ薄肉管。普通下水や排水。 |呼び径(mm)|外径(mm)|肉厚(mm)|近似内径(mm)| |40|48|1.8|44| |50|60|1.8|56| |65|76|2.2|71| |75|89|2.7|83| |100|114|3.1|107| |125|140|4.1|131| |150|165|5.1|154| |200|216|6.5|202| |250|267|7.8|250| |300|318|9.2|298| |350|370|10.5|347| |400|420|11.8|394| |450|470|13.2|441| |500|520|14.6|488| |600|630|17.8|591| |700|733|20.9|688| |800|836|23.9|784| ---- *SGPガス管 [#ha46c68e] JIS G3452配管用炭素鋼管。所謂ガス管~ ホムセンでよく売ってるネジが切ってある鉄パイプの事。~ 白管が亜鉛メッキが掛かっているもの、黒管が黒皮のまま。~ 比較的圧力の低い用途に使う為、JISでも材料や性質にあまり面倒な規定は無い。~ 構造用(機械のフレームとか)には絶対に使ってはいけないし、溶接にも向かない。 |A呼び|外径(mm)|肉厚(mm)|内径(mm)| |6A|10.5|2.0|6.5| |8A|13.8|2.3|9.2| |10A|17.3|2.3|12.7| |15A|21.7|2.8|16.1| |20A|27.2|2.8|21.6| |25A|34.0|3.2|27.6| |32A|42.7|3.5|35.7| |40A|48.6|3.5|41.6| |50A|60.5|3.8|52.9| |65A|76.3|4.2|67.9| |80A|89.1|4.2|80.7| |90A|101.6|4.2|93.2| |100A|114.3|4.5|105.3| |125A|139.8|4.5|130.8| |150A|165.2|5.0|155.2| |175A|190.7|5.3|180.1| |200A|216.3|5.8|204.7| |225A|241.8|6.2|229.4| |250A|267.4|6.6|254.2| |300A|318.5|6.9|304.7| ---- *STKM13A-SH 機械構造用炭素鋼鋼管 [#f76a3ce8] JIS G3446機械構造用の鉄パイプの基本。~ 素材はSS400相当品でシームレス。溶接にも向く。~ ホムセンなどには基本置いていないが、鋼材屋さんに頼めば定尺だが安く買える。~ A呼びもあるしミリもあるので、自分の欲しい寸法で鋼材屋さんに「STKM13A相当で○mmはどんなの有る?」と聞いてみよう。案外アッサリ教えてくれるはず。~ 以下ありがちな直径。~ 27.2、31.8、34.0、38.1、40.0、42.7、45.0、48.6、50.8、54.0、55.0、57.0、60.5、63.5、65.0、70.0、73.0、76.3、80.0、82.6、85.0、89.1、95.0、96.0、101.6、105.0、110.0、114.3、120.0、127.0、130.0、133.0、135.0、139.8、146.0、150.0、152.4、154.0、156.0、163.0、165.2、168.3、177.8 肉厚は色々。外径基準で選んで肉厚は調べるか、鋼材屋さんの在庫を聞いて選ぶほうが早い。 ---- *電線管 [#xe84944f] 電気の配線を通す配管に用いられるパイプ。[[ここら:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E7%AE%A1]]を読んでみよう。~ 概ね鉄で亜鉛メッキ仕上げ。探せばSUSもある。~ あくまでも配線の保護用途なので、構造用には向かない。~ スイッチボックスやフレキチューブ、ハンガーなどの各種パーツが規格になってるので、そういう使い方すると便利というかそういう用途のモノ。~ ただ、強度を重視しない用途であれば、電材屋で簡単に手に入るので使い易い。 **ねじなし電線管 [#vc12c664] 両端ネジ加工無しの薄いパイプ。器具に差し込んでネジで押さえて固定する。~ 軽くて切り易く、工作向きなパイプ。定尺3,660mm |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |E19|19.1|1.2| |E25|25.4|1.2| |E31|31.8|1.4| |E39|38.1|1.4| |E51|50.8|1.4| |E63|63.5|1.6| |E75|76.2|1.8| **薄鋼電線管 [#z4db3b1c] 主に屋内で使用する電線管。~ 両端にネジが切ってあり、エルボだのフレキだの引き込みだのプルボックスだのを使って、ベンダーで曲げたりして配管する。定尺3,660mm~ |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |C19|19.1|1.6| |C25|25.4|1.6| |C31|31.8|1.6| |C39|38.1|1.6| |C51|50.8|1.6| |C63|63.5|2.0| |C75|76.2|2.0| **厚鋼電線管 [#sdf37de8] 主に屋外用。定尺3,660mm |呼び方|外径(mm)|肉厚(mm)| |G16|21.0|2.3| |G22|26.5|2.3| |G28|33.3|2.5| |G36|41.9|2.5| |G42|47.8|2.5| |G54|59.6|2.8| |G70|75.2|2.8| |G82|87.9|2.8| |G92|100.7|3.5| |G104|113.4|3.5| **樹脂電線管 [#a120ad5e] VE管、PF管、CD管。~ 配線には必須だが、工作用途にはあまり使わない?~ また後日。 ---- 以下書くモノ ・水道管~ ・A・B径~ ・インチ呼び方~ ・角パイプ~ ・ラジエーターホース、ヒーターホース~ ・油圧ホース~ ・ホースニップルから見るネジ呼び径とホース径~ ・空圧ホース、ネジ径、パイプ呼び径~ ・燃料ホース(灯油・軽油)~ ・エア用ポリウレタンチューブ http://www.proflex.co.jp/parker/order/catalogue.html ---- **コメント [#sc319cc8] - ダイキンが今冬からR32冷媒の家庭用エアコン出しましたよ。ガス回収以外R410Aの資材や工具が使えます -- [[つんちゃ]] &new{2012-12-11 00:38:18 (火)}; #commentx
テキスト整形のルールを表示する
Top
/
備忘録
/ パイプ・ホース
メニュー
トップページ
日記
掲示板
白井内燃機工業
ゲーム
電子工作
雑多
備忘録
フリーソフト
ヤフォーク
リンク
しらいまさや
タグ一覧
注意事項
お問い合わせ
↑
更新情報
最新の10件
2023-04-26
自作工具/パンタジャッキ
2022-12-04
RecentDeleted
2019-04-12
備忘録
2018-12-27
備忘録/バイク・車
2017-04-22
自作工具/簡易プレス
2016-09-16
コー
2016-08-21
バイク/CRM50
2015-08-04
備忘録/雅屋
2015-06-10
コメント/雑多な事/取立日記
2015-04-28
車/S230G/トラブル
↑
掲示板最新20件
掲示板RSS
掲示板RSSfeed配信実験中!
↑
COUNTER
Total:
10884
Today:
1
Yesterday:
0
↑
ONLINE
9 Online NOW