■弐輪板に戻る■  最後のレスまで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る
ターボモンキーです。
1  TAKAO  2004/02/01(Sun) 23:14
    210-20-191-11.home.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

わたしは福岡の植村と申します
ネットサーフィンしていて偶然にあなたの書き込みを見つけました
あなたのターボイメージに近いのに驚いてます。
自分なりの創意工夫でターボモンキーを実現しました

わたしのHPに載せてます。
是非ターボモンキーを作って下さい。
またガスタービンエンジンは興味深くみました
楽しかったです。


http://members.jcom.home.ne.jp/takao_u/
16  Z1  2004/03/18(Thu) 18:59
    p027.net219096052.tokai.or.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
>>15
その本うちの学校でもとってますなぁ(整備士養成高校)
そこら辺の○ptionとかよりはとってもタメになりますw
17  nomad  2004/03/19(Fri) 00:01
    p5081-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
おお。コレですか。
「オートメカニック」をしばらく定期購読していたことがありました。今は一時期よりナンパになってしまったように感じて買うのをやめましたが。
その頃「自動車工学」は敷居が高かったし自動車に関する記事ばかりだったのでせいぜいパラパラと立ち読みしかしてなかったのですが。
そうですね、補機類をしっかり解説してるのはコレくらいかも。
明日、本屋へ行って買ってきます。
18  しらいまさや  2004/03/24(Wed) 02:50 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
俺は案外CB誌やOP誌読んで覚えてるかも。(笑
でもまあソレを念頭に実車見て「なるほど」とか「チャウやんけワレー」と。

しかしやっぱり俺は一般人に比べて「壊してる数」が圧倒的に違うからなぁ。
そういう車バラしながら構造とか仕組みとか考えてるからね。
整備関係は意外と専門書の類って読んで無いなぁ。

19  nomad  2004/03/24(Wed) 23:15
    p2058-ipad41hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
結局まだ買うてまへん。「自動車工学」本屋に行っても売ってないヨー
いくつか回ったんだけどね。
今、メリケンのBBS
http://pub31.ezboard.com/fazbiketechfrm19
なんかを眺めてるんだけど英語がわかりゃんヨー
20  スタンドの整備士  2004/03/29(Mon) 19:13
    rex-prxy12.nmocss.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
下のリンク
オートワークスのコラムをまとめたものだけど
基本が解かりやすく書いてるのでいいと思う
何気にCBより参考になってたりします

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8F%6F%97%CD%8C%FC%8F%E3%82%CC%82%BD%82%DF%82%CC%83%47%83%93%83%57%83%93%8D%75%8D%C0+
21  nomad  2004/04/03(Sat) 10:35
    p8030-ipad32hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
ごめん、今日になって注文しようと検索したのですが「該当データはありません」になってしまいまつた。
オートワークス>フロム出版> で検索しているのですが、書名は何だったでしょうか?
・出力向上のためのエンジン講座 ISBN4-89447-033-0
・トータルバランスチューニング早わかり事典 ISBN4-89447-025-X
・トータルバランス快速チューン 2 ISBN4-89447-021-7
・トータルバランス快速チューン ISBN4-89447-018-7
・最新版!ホントのHな体験談今が旬Special 1 ISBN4-89447-150-7

どれでしたっけ?
22  イカロス  2004/04/03(Sat) 19:53
    p216.net219126031.tnc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
イカでーす。ずばり!
> ・最新版!ホントのHな体験談今が旬Special 1 ISBN4-89447-150-7
でしょう!

ついでに
・これぞ本物Hな話スペシャル キワドイH編 ISBN4-537-15123-4
・本当に出会ったHな話 ピンク前線まん開編 ISBN4-8124-5985-0
もそろえておけば完璧です。でも、のまdはこう言った本買わなかったね。

ん。ちゃった?そういう事じゃあ無い?

たしか、こんなんだったような。
---<ここから>---
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/kak107-1a.htm
「トータルバランスチューニング早わかり事典」
「トータルバランス快速チューン」
「トータルバランス快速チューン2」
「出力向上のためのエンジン講座」
そして、タイトルを忘れてしまったのですが、コンピュータチューン
の本と、シリーズ合計で5冊発売されています。
価格はいずれも1300円です。著者は特に記載されてません。
「出力向上のためのエンジン講座」には講師:パワーエンタープライズ
代表・富永和雄とあります。この方は元マツダの技術者で、ル・マンの
監督などもなさっていた方だそうです。
---<ここまで>---
23  真紅笛吹きカプー  2004/04/03(Sat) 22:38
    p3031-ipbffx01atuta2.shizuoka.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私のその本全部持ってまつ!非常に勉強になりまつので良いのでは....
毎週、富永和雄社長とは戦闘機の話で盛り上がってまつ、
元は航空力学などを専攻してたそうで、いろいろ大変勉強になるお話を聞かせて下さいます。

24  nomad  2004/04/04(Sun) 15:33
    p8228-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
むほ。ありがとうございまつ。頼りになるなあ。>イカ、カプーさま
ボキはフラップとエルロンの違いもよぉわからんのでアレですが、やっぱ「最近の界面制御ブロックって50年代の飛行機からあったよねえ」とか「DB601を日本で生産するっつうのが間違いでさあ、ベアリングの精度管理の製造技術もなかったんだから無茶だよね。本家でも後期型はプレーンメタルに戻してるし」などとゆう濃ゆい話題で盛り上がってるのでせうか。
むらやましひ。
25  スタンドの整備士  2004/04/05(Mon) 09:13
    rex-prxy12.nmocss.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
あららURLシボンしてましたね
「出力向上のためのエンジン講座」
「出力向上のためのエンジン講座2」
あたりがお勧めだったんですが
>>22さんの書かれた本のどれもかなりお勧めです

特に>・本当に出会ったHな話 ピンク前線まん開編
ヨメ取説と行った感じでつね

26  nomad  2004/04/08(Thu) 22:52
    p2069-ipad41hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
本日「出力向上…」#1,2とも到着しますた。ピンク前線満開でつ。
ちんこカチンカチンにして読みふけってます。明日目の下クマだらけだす。
27  イカロス  2004/04/09(Fri) 21:37
    p220.net219126026.tnc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
今更ですが、「エンジンは、ジェットだ!」読み終わりました。

「油燃焼の理論と実際」手に入りました。

28  松瀬」  2004/04/16(Fri) 19:43
    1cust165.tnt1.himeji.jp.fj.da.uu.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
僕は兵庫に住んでる松瀬といいます。今GT50に乗ってます。マフラーを変えたいのですが、GT50のマフラーがありませんマフラーは機種によって大きさがちがうのですか?
29  nomad  2004/04/17(Sat) 00:17
    p1085-ipad27hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
GT50つーとアレか。ヘラーリを倒すべくフォードが作ったV8の。
それよっか10インチ高いんでGT50か。すげーな。そりゃマフラーなんかないわな。
GT40のレプリカが浜松にあって、なかなかカッチョヨカタ。んでも黙ってオトコはシェルビーコブラだわな。
今、レプリカでけっこういいのあんだって?
んー、ミニトレならわかるんだけどなー。よくわかりゃんなー。
そりにアレってマフラーっつーかチャン婆?
30  nomad  2004/04/17(Sat) 00:24
    p1085-ipad27hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
「出力向上…」でチンコかきすぎで目の下くまつくってるノマdだす。
ターボは斜流だ。と毒されますた。
んでインタークーラーは小型だ、と。
確かに俺のはまるきりラジエターを覆ってしまってるのでオーバーヒートテキメンでつ。
追加インジェクターはBOSHのがついてるのですが、どうも怪しい。
読めば読むほどイチから作った方が利口に思えてきますた。
ノーマルのEFIのマップもあるんだから、始動とアイドリングはちゃんとできるハズなんでフルコン使ってもよさゲな悪寒。

31  松瀬」  2004/04/17(Sat) 00:26
    1cust19.tnt1.himeji.jp.fj.da.uu.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
なんかくわしいことわかんないんです。でもバイク屋のおっちゃんがミニトレって言ってました。
32  松瀬」  2004/04/17(Sat) 00:38
    1cust19.tnt1.himeji.jp.fj.da.uu.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
マフラーというか細い管みたいな...
33  スタンドの整備士  2004/04/17(Sat) 12:13
    rex-prxy11.nmocss.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
>>30
書いてる人が斜流タービン売ってるゲフンゲフン
なんでその辺は適当に読み流したほうがいいと思う
文章に多少筆者の考える理論が凝り固まってる部分もあるんで
変態嗜好になってしまうかもw

追加インジェクターに関してはメインインジェクター容量アップよりも
低速時の細かいコントロールができる分有利だと思う
ブサがどういうエンジン制御してるのかわからないので
なんとも言えないけど
34  nomadオブジョイトイ  2004/04/18(Sun) 19:41
    p2050-ipad02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
ミニトレかあ。なつかしい。ケド、それって30年前のバイクだよ。少なく見積もっても20年以上経ってる。
だから市販のパーツなんかは探したってないよ。
同じエンジンを使っているバイクなら特性も近いので流用もきく可能性があるけど、実際はステーなんかが違うから結構改造しないとつかない。
2サイクルのバイクはチャンバー(マフラーのことね)で性能を出してるから、簡単に他のバイクのものに交換ってのは難しい。
「細いパイプみたいなの」って、それはチャンバーの最後の収束部で、そこだけ変えたりしたらパワーなくなっちゃうよ。
まあ、現実的な選択として、排気系を取り外してオイル分をバーナーで焼くくらいかな。
古いパーツメーカーに頼んでワンオフしてもらってもいいけど、1本10万円以上かかっちゃうんじゃないかな。
35  イカロス  2004/04/19(Mon) 01:45
    p220.net219126026.tnc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
2サイクルのイカでーす。(なんだそれ?)

松瀬」さんはじめまして。「マフラーは機種によって大きさがちがう」って言うより、「エンジンの特性と回転数のどの部分でどうしたイカによってかわる」と行った方がいいでしょう。

で、市販車は乗りやすいように設計されていますので、チャンバーを簡単に変えないほうが無難です。

そもそも何故変えたいのでしょうか?そーぞ−すると↓
1.穴が開いている−>オフロードはエンジンからすぐのところが錆びてボロボロになりやすいのですね。この部分だったら部品を取り寄せて代えたほうがいいかも。
2.パワーが出ていない−>「新品と比べてパワーが出ていない」のがチャンバーのせいでしたら、のまdの言うとおり「焼く」方法が古くからありました。で、「細い部分」に炭素が凝り固まっている場合、結構大変です。焼いて叩いたり、棒で突っついたり...カセット式のバーナーも最近はホームセンターで¥1,980で売っていたりします。
3.カタチが気に入らない−>好きにしてください

(余計なお世話だったかも〜)

36  しらいまさや  2004/04/19(Mon) 13:53 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
>>28
まあ使えればぶっちゃけ何でも良いんだけどね。
同じ50ccのマフラー(チャンバー)なら大丈夫。
ただ性能うんたら言い始めたらこんな流用なんてやってられない。
なんか合いそうなのを探してきて曲げたりなんかして無理矢理付けて、結果がどう出るかは回してみてからのお楽しみと。(^^;
ノーマルの形状に拘らないのなら、YSRのモノが使えそうな予感。

正直な所、あんまりイジり方知らないのに旧車をイジるのは大変。
こういうヤツは「無いモノは作るしか無い」からね。
今時のパーツのあるバイクで色々やってみて、知識や技術を増やしてからので良いかも。

そういやウチにもミニトレ有るんだよなぁ。
しかもYZ80のエンジンなんかも・・・クス


37  イカロス  2004/04/20(Tue) 12:47
    2.33.214.202.ts.2iij.net 133.176.66.28 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
そーいや、まさやさんはパイプ輪切りにして溶接するのを何度もやってましたね。

いいなぁ。溶接機(バッテリーでやれ!ったか。あああ、そのバッテリーも無い...)

38  しらいまさや  2004/04/26(Mon) 01:56 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
溶接がダメならガストーチと銀ロウ!
エキマニ付近でもなければ結構イケるんじゃないかな?
ローテクなら砂詰めてガストーチで炒ってから曲げてみる。
手間は掛かるけど安い。

そう考えれば、なんらかの溶接機があれば早い&結果安いと。
やっぱモノを簡単に切る&付けられると、工作の幅がイッキに広がる。

#嗚呼、TIGが欲しい・・・

39  イカロス  2004/04/26(Mon) 15:57
    fw01.sanei-hy.co.jp unknown Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 tig, mig, arc, welding, cutting, rods, spot...

あー、置く場所が無い...

フライス、旋盤、もっと置く場所が無い。

と言うわけで、万力と金ノコの日々が続く...
(根性だ根性!)
40  nomad  2004/06/30(Wed) 01:43
    p4230-ipad43hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
なんとかかんとか走るのは走るようにはなってるのですが…ハヤブサ ターボ。
教えて君でごめんなさい。ボキはターボ付き自動車のことがよくわかりまへんのですが…。
未だに負圧コントロールがうまくいきまへん。
ストックの負圧センサーはインマニから負圧を取っていて、負圧のon/offを見てますが、過給されるとインマニ内が正圧になってしまいます。
ターボキットの取り付けマニュアルには「バックバルブを負圧センサのバキュームパイプに付けろ」とぶっきらぼうに書いてありますが、スエーデンの英語はウソツキです。
どうもワンウェイバルブ(リリースバルブ)かな?とも思うのですが、そうするとせっかく加圧した空気をインマニから解放してしまうし、もしワンウェイバルブが解放しない程度の感度だったら負圧センサに正圧を送ってしまうことになります。
こうした負圧センサを騙すような仕組みって、自動車ではよくある仕組みなんでしょうか?
41  真紅の笛吹きカプー   2004/06/30(Wed) 02:41
    fju2274.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
無いです!!

車のバキュームセンサーは、バキュームだけではなく、ターボは正圧も計っています。

ぶっちゃけ、センサーが大気圧までしか測れなくても、全開時の燃料が合っていれば、
走るし壊れないもんです。
ただし、かなりのハイブースト仕様だと、過渡時の燃調がメタメタになるため、
フィーリングがかなり悪くなります。

42  nomad  2004/06/30(Wed) 23:41
    p2045-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
むー。やっぱそうですか…。むー。むむむー。
ターボ用(らしき)MAPセンサーはキットの中に入っていて正圧はソレで測ってるらしいのですが(ホント?)
ノーマルのセンサーは「低速時に使う」(ホントかぁ?)というのではずせないんです。
でも正圧になるとワーニングランプがピッカァと光り。怪しい動きが。

今、英語も読めんのに世界中を回っていますが、アメちゃんも苦労してるみたい。
チェックバルブを2個つけて負圧にしてる、とかなんとか。
http://www.suzukihayabusa.org/phpbb/viewtopic.php?t=29264
43  真紅の笛吹きカプー   2004/07/01(Thu) 01:56
    fju2274.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
これ元はNA用??
なら、レギュレーターで、全負荷字の燃調合わせて、
濃いトコしっぼちゃえば、エーマネ付ければ、問題解決でしょ。
元が燃圧不定のも(加給により燃圧変化)のなら、これで結構合っちゃうもんです。

R1って燃料リターンはタンク内?それともデリバリ?

44  真紅の笛吹きカプー   2004/07/01(Thu) 02:06
    fju2274.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ゲートに萌え〜!!
45  しらいまさや  2004/07/01(Thu) 09:55 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
なんとなく見えた。
ブサのECUを使うんだけど、NAのECUなんで正圧掛けても意味無いor保護機能が働くので、負圧センサーにワンウェイバルブを付けて正圧を無理矢理抜いて大気圧以上に上がらんようにするワケだ。
普通はこういう使い方有り得ないからピンと来なかったワケだ。
で、後は追加で正圧側の増量を行う。
点火時期の補正は・・・無いような気が。

確かに追加ECUはイーマネとか使った方が良かったりして。
アレって点火時期を遅らせる制御までは無理だったかな?
しかしココまで来ればフルコン・・・例えばモーテックとか金プロとかにした方が確実かなぁ。
↓で相談したらなんとかしてくれるかもしれない。
http://www.e-freedom.co.jp/

#SR20DET純正流用つっても回転数がなぁ・・・

46  nomad  2004/07/01(Thu) 23:12
    p4003-ipad44hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
モーテック…
空冷ポルシェターボ乗りにコテンパンにクチバトルで言われました。
こんなお粗末なのチューンとはイワン。くらいな勢いで。

確かにいろいろ考えるとmotec使って外気圧,吸気圧,吸気温度,排気温度,O2,A/F,もちろんクランク角,ノックセンサーは無理。のきちんとしたセンサーで情報拾って、タイミングリタードや燃調補正してやればイイんだと思います尿。
んでもmotecとセンサで40万くらい? それだけでも嫁に殺されるぅ。保険金目当てに。
しかも、300psを実走でセッティングっつうのは地獄。地獄行きにござる。なのでシャシダイにかけてまた地獄。地獄の火炎車。シャシダイ1日借りていくらになるっちゅうのか。シャシダイだけ貸してくれるバイク屋などなく心当たりは<a href="http://www3.ocn.ne.jp/~seventh/links.html">セブンスナイト</a>のみ。
むはぁ。なんとか今の魔法計算機で誤魔化しごまかしなんとかステキにならんものか、と。

47  nomad  2004/07/01(Thu) 23:23
    p4003-ipad44hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
そいでね、NAのMAPセンサって、ホントはどんな情報を渡してるの?
大気圧との圧力差が閾値を超えたらon/offしてるだけなの?
そりともインマニ内の圧力を信号にして例えば±48Vを3Vきざみに16段階で信号送ってるとか??
(なんか、ブサのコンピュータ、バカじゃないかと疑ってるのでon/offに1票)

もしon/offだけならMAPセンサなんて取っ払っちゃってアースしてやればずっと負圧だと思い込みそうだよね。
それじゃ燃料噴きっぱなしになるなら、MAPセンサのあったとこにリレーかませて、オイルプレッシャーランプが点灯したら切れる、ようにするとか。

そんなんじゃダメ?
48  真紅の笛吹きカプー   2004/07/02(Fri) 01:31
    fju2274.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
やっとわかった!!
そんなら、ますますエーマネでつね。

ぶさのコンピュータはそんな馬鹿ではないでつ。俗にいうDジェトロですが....
まず、圧力センサーは、デンソーサソので出力電圧は、公証で、0.3〜5Vでつ。
a/dコンバータは東芝の16ビット、サンプリング周波数はたしか、100KHz。(ぉ
CPUはこれまたデンソーのカスタムチップだったはずです。

ロジックだが、まず基本噴射マップがあり、それに始動時補正がかかる、
運転時は、吸気温補正、水温補正、加速時増量補正がかかります。
加速時の補正は、スロットルが70パーセントいじょうの時に入ります。

結果論!!

コストパフォーマンスを考えるとエーマネ、
キッチリなら、フリーダムですね、
あと、勉強も必要!!
49  しらいまさや  2004/07/02(Fri) 10:29 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
ポルポル乗りに言ってあげませう。
「それでもエンジンは回っているんだ」と。
押さえるべきツボを押さえられたら別に問題は無いんだけどねぇ。
けどセッティングの利便性や信頼性を考えればフルコンかな正直。

で、ブサのECUがバカなのではない。
むしろそこらの乗用車や、ヘタコイたら市販のフルコンより偉いかもしれない。
こういう対策が必要になるのは、結局センサの違い。
ECUのマップの読み方や広さは、基本的にNAもターボも一緒。(のハズ)
ブーストが掛かったら別のマップを読みに行くのではなく、「負荷」と考えて増量マップを読みに行く。
決定的に違うのはセンサの出力で、NAはフル負荷でインマニ圧力が大気圧になるけど、ターボはソレ以上が有る訳ですわ。
出力電圧で言えば、例えばNAならスロットル閉じた負圧で0V、全開の大気圧で5Vになるワケ。
だがターボはスロットル閉じで0V、スロットル全開の大気圧で2.5V、フルブーストで5Vみたいなカンジ。
要するにフル負荷状態が大気圧か正圧かの違いがNA用とターボ用のセンサの違い。

マップの格子は一概には言えないけど変わらない。
NAは負圧〜大気圧まで細かな制御して、ターボは負荷領域が広いから、制御を荒くして広い負荷に対応させていると考えても良いかな。
ROMの書き換えが可能なら、センサをターボ対応のモノに交換し、マップを全て書き換えれば対応出来るかもしれない。
まあそう簡単には書き換え利かんし、色々問題も出る可能性があるだろうからヤメトケと。

で、件のブサの場合、元々のECUとセンサはNA用だから、正圧を掛けたとしてもマップが無い&多分フェイルセイフが入って遅角なりフェールカットなりの保護が入ってしまう。
だからセンサにワンウェイバルブを付けて、大気圧以上の圧が掛からないようにしてしまう。(ナルホド
んで、正圧側のマップは外付けのコンピューターで追加の制御をすると。
この方法の利点は、ターボが効いていない領域でも細かな制御が可能・・・というか元々のまんま。
で、なによりも安いと。



50  nomad  2004/07/04(Sun) 10:20
    p4206-ipad30hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
ムホッ。むっほぉ〜♪
そうゆうコトでつかぁぁっ。Dジェトロなんすね。
どうもあにがとうございます。やっとやってるコトの意味がわかりますた。
バカと思い込んでいたのでクランク角度、点火時期、アクセル開度しか見てないと思ってマスタ。
偉いじゃん。ブサ。
でも、それならあらかたクルマの技術がそのまんま使えるわけで。コンピュータだって使えそうジャン。
センサの仕様がわかればいいんだろうし、わかんなかったらコンピュータに合わせてセンサを移植すれば。
んでもクルマ用で12000rpm拾えるコンピュータって???
51  真紅の笛吹きカプー   2004/07/04(Sun) 18:41
    fju2274.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
なの無いお〜!!
で、tcpマップイジッテ回転軸書き換えてます。

おらのカプチは、12000回るのだが、回転軸イジッテ対応してまつ。

52  MAF  2004/07/09(Fri) 13:21
    61-23-108-182.home.ne.jp Opera/7.23 (Windows 98; U) [ja]
MAPセンサに大気圧以上がかかると困る〜問題って、
エーマネのブーストリミッターカット機能使って解決出来るんじゃないんですかね?
センサー自体がぶっ壊れちゃう訳じゃなければ・・・

53  しらいまさや  2004/07/09(Fri) 15:39 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
>>52
そういう事。
けど考えようによってはワンウェイバルブ1コでも解決するんですよね。(笑
一応負圧用センサっちゅ〜事で、正圧掛けるのは「機械的に」良くないと思われまつ。
どっちにしてもワンウェイバルブ付けといた方が安心かと思われ。

54  nomad  2004/07/10(Sat) 02:09
    p7136-ipad29hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
なんか、漏れ、今日の昼までハゲはげしく勘違いしていて、フューエルレギュレータはon/offしかしてなくてありとあらゆる時に負圧で引っ張りっぱなしだと。
「そんならインマニから負圧取らんでもターボのインテーク側から取りゃいいわな」とワンウェイバルブを挟んだマンガを描いていると天啓が。
もう一度このスレ最初から読み直して、むぉぉおおおおおっと躍り上がったざんす。
さらに「レギュレータ」「燃料」でぐぐって自分の理解が今度こそ正しいのを確認し。

スンゲィヴぁかな行いをするとこですた。
しらい神に敬礼。
55  nomad  2004/07/10(Sat) 21:48
    p5136-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
我がサイトにしらい神みずからご降臨いただき光栄の至りです。
早速とりまとめて訂正いたしますだ。

ところで「エーマネ」ってナニ? **マネージャ。…マネージャ。
「今日の試合、のまd君のためにレモンの蜂蜜漬作ってきたの。ガンバ」
56  Z1  2004/07/11(Sun) 00:51
    p186.net219124147.tnc.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
>>55
e-マネジャー?とかなんとか言う燃調コントローラーがあったような希ガス
多分それのことじゃないのかと
57  MAF  2004/07/11(Sun) 12:25
    61-22-82-182.home.ne.jp Opera/7.11 (Windows NT 5.1; U) [ja]
>>53
う〜ん・・・自分の頭じゃ、センサーに負圧かかりっぱなしの奴しか考え
着かないデス(汗
やっぱりLジェトロと違って、センサーに直接圧力が入るとメンドイですねぇ・・・

>>55
エーマネ
↓コイツの事です
ttp://www.trust-power.com/e-man/
上手く使うと結構使える奴ですが、さぶこんにしてはいぢれる処が多いので
はまらない様に注意が必要・・・
なお、現時点では2輪には対応してないでつ。
また、使用する為には真紅の笛吹きカプー先生の協力も必要と思われます。
58  しらいまさや  2004/07/12(Mon) 16:12 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
イーマネも良いとは思うんだけど、ただ許容回転数が問題かと。
先にも書いてあったけど12000回転近くまで回るだけに、ソコまで対応出来るか?が問題。
他は防水が甘かろうからバイクで使うには注意が必要・・・他は4輪と大差無いハズ。

イーマネは回転格子イジれるんでつか?>かぷ

59  真紅の笛吹きカプー   2004/07/14(Wed) 03:24
    fju1818.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
あ、もんだいが、回転格子は最大で10000回転までです。
てなわけで、それ以上は_でつ
ここに書いても良いんだが、こんどね、もう遅いし

60  真紅の笛吹きカプー   2004/07/14(Wed) 03:26
    fju1818.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
うらわざあるので、こんどかきまつ


61  nomad  2004/07/14(Wed) 21:44
    p2123-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
なんかねえ。だんだん腹立ってきてチンコいこってきて、自分でイチから組みたくなった。
JEのターボ用ピストン買って、好きなタービン使って、追加インジェクタつけて、インタークーラーちょと曲げれば組めるね。
雑誌とかヨソの人が「バイクにターボは合わない」とか知ったようなこと言うけど、全然そんなことないよ。
ピーキーだとかなんとか言うなら2サイクルなんか乗れないわけでさ。

後はねえ…シャシダイ使わないとセッティングが怖くて出せないのが(汗
クランクケース、バカみたいに丈夫だから無加工で400psまではイケルとか(汁
キャリロのコンロッドとAPEの強化スタッドで瞬間最大風速600ps狙って。
いや、狙わん狙わん。狙いまへんが、自分でやってみたい。
やれそう。

 …し、資金が。全部使っちゃったよう。
62  しらいまさや  2004/07/16(Fri) 11:55 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
バイクにターボは合わないか・・・そんなもん「曲がろうとするからダメ」なんだと。
しかし馬400とかになったら脳ミソ偏るとかという世界でなく脳ミソが砕け散りそうな悪寒。
俺ぁ頼まれても乗りたくねぇ・・・ソルトレイクでもヤダ。


63  ぷしゅう〜  2004/07/16(Fri) 21:37
    61-24-75-196.home.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
乗るだけなら乗ってみたいかも。
走らせるのは絶対に嫌ですが。
64  nomad  2004/07/16(Fri) 23:47
    p4103-ipad31hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
いやー。ダイジョブだすて。
ターボが効くのは5500rpmくらいからですよ。6速150km/hくらい。
峠もちょこっと試乗のときに走りましたが、ダラッと走れます。狭い峠で2速10000rpmなんて使わないでしょ?
以前GSX-R1100に乗ってたときは割りと高いギヤで速い速度でGをかけながら飛び込んでトラクションかけながら抜ける、という走り方をしていましたので、それほど違和感はありませんでした。
ターボが効きだしてもなんとか6500rpmくらいまでは使えそうです。
えー、それから先は直立してないと無理。ですが。
http://www.nlrsystems.com/pages/dyno.html
ここ見るとトルクは5500rpmで160lbs…22kg? 出てますからトルクは十分かと。

今、本家の方をぐぐったらこんなの見つけました。
http://www.mc-xpress.com/records/kristerjohansson/dyno.jpg
えー。504.  …kw
685psですか…これわ乗れん
65  nomad  2004/07/25(Sun) 23:15
    p1020-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
なんかねー、急転直下で、来週あたり納車らしいよ。漏れのハヤブサ ターボ。
今まで「騙されちゃった」ネタで引っ張ってたので逆に戸惑っておます。
久しぶりにスレ元の植村さんとこ行ったらモンキーターボをインジェクション化しててむらやましひ限り。

「インジェクションのバタフライバルブが吹き飛んでアクセル全開で死にそうになった」という話を聞いてビビっております。
で、ブローオフバルブをつけようと思っているのですが、これって何でもいいんですか?
動作原理を見ると何でもいいように思うのですけど、ちょっとググったら「燃調が狂ってストールする」とかって話も出てるし。却ってエンジン壊しそう。
1万円くらいの調整可能なブローオフバルブをグイグイ締め込んでめったに音が鳴らないようにさえすれば良いのでしょうか?
66  nomad  2004/07/26(Mon) 00:27
    p1020-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
>ブローオフバルブ
も少しググったらエアフロをつけてるタイプの車はエアフロで測定した後の空気が薄くなっちゃうので燃調が濃くなってストールするようですね。
多分、ハヤぶ〜にはエアフロはついていない吸気管圧を感知するタイプの制御ですから燃調の心配はなさそう。
この他、何か気をつけなくてはいけないことってあるんでしょうか。
2kg以上のブースト圧がかかるようなのですが、圧力によって対応する製品って違うんでしょうか?
67  しらいまさや  2004/07/26(Mon) 17:55 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
おお、とうとう怪物が世に放たれる時が来るのですか・・・クワバラクワバラ

ブローオフですが、そういう症状が発生するのは主にLジェトロ・・・エアフロがある場合ですね。
この場合も大気開放せずにタービン前に戻してやれば大丈夫。
Dジェトロであればコレと言った問題は無いです。
プッチュンプッチュン言わせましょう。

スロットルバルブ吹き飛びは、知り合いのロドスタターボでも起きています。
しかもオービス前で発生し、フル加速して記念撮影までしてもらったとか・・・

で、ブースト2キロ?なんかハンパでない馬力出そうな予感。
それだけのブーストになれば、やはり配管の抜け止め対策が必要かと。
燃料ポンプだってそれなりの能力が要求されるだろうし。
まあ正直掛けてみてのお楽しみでしょうか。(ォ

68  nomad  2004/07/27(Tue) 01:55
    p2128-ipad45hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
りょーかーいっ
ぶっしゅんぶっしゅんイカせまーす。
過給圧についてはよくわかりません。デジタルメーターの実測では2k以上だった、とロードライダー誌に載ってたノイズっつーバイク屋さんは言ってました。
んが、測定誤差やメーターの仕様がよくわからんので「そういう情報もある」という程度に。
もっとも、後輪出力で300psは超えると言ってます。一応カタログ出力は328psだそうで。
EFIの設定をちゃんと調整してブースト上げれば400psイク、と言いますが、これも不明。
配管はまさしくご指摘のように抜けます。ズッポンズッポン。
なのでステンバンド二重巻き必須。
がんばりまーす。
69  しらいまさや  2004/07/27(Tue) 11:02 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
抜け防止は、配管にキチンと抜け止めを入れてやる事。
これに尽きるかと。
案外コレをやらずに素のままバンド締めて抜ける抜けると言うてる向きが結構居てる。
それとパイプ同士をステーで連結出来るようにしてる場合も。

70  nomad  2004/08/04(Wed) 00:20
    p3068-ipad11hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.23 (Windows NT 5.1; U) [ja]
納車と言っときながらまだこーんこーんこーんんんんん…
本日納車のハズだったのに「お客さんが事故起こして」とかで急遽木曜日?
最後の最後までそういうプレイですかそうですか
71  しらいまさや  2004/08/04(Wed) 12:08 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
ジラしも程々にしとかんと効果が薄れる所か逆ギレするよみたいな。(笑

72  nomad  2004/08/07(Sat) 11:57
    p5065-ipad45hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]
えー。
やっと来ますた。
とりあえず走ってみました。
マトモです。スンゲーマトモです。ドッカンターボなんかじゃありません。普通ぬ速いズ。あいや普通でぬぐむが速ンげーがぼぐずっ。
んでも100km以下で走るのはちょとツライ。交差点の多い街中だとカブりぎみ。
だけど、この季節にコンビニにカップラーメン買いにいけるんだから全然ヘッチャラ。
73  スタンドの整備士  2004/08/07(Sat) 17:20
    221.245.191.137 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
納車おめでとうございます
ついに満を持して乗れるようになったんですね
日本でもゴーストライダーの誕生か?w

74  むんむ  2004/11/15(Mon) 00:40
    p6241-ipad06otsu.shiga.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Lunascape 1.4.1)
TD-015Rのタービンの詳細を詳しく教えて頂きたいのですが
75  nomad  2004/11/15(Mon) 22:16
    p1011-ipad48hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]
↑ えー、多分ここではソレ使った人って植村さんだけですよ。
植村さんのサイトで聞かれたらよろしいではないでしょうか。
ほんで、できれば、こうした質問は、「俺はコレをやりたいんだよコンニャロメー」とか熱い妄想を噴くとみんな喜んで焚きつけてくれるのでそうせれ。
76  通りすがり  2005/05/04(Wed) 01:11
    yahoobb219015160047.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
FIシステムが出つつありますが
http://www.mikuni.co.jp/j/iBeat/index.html
とか出てますね。レッツ4

スロットル、INJはそのまま流用してECUはPICあたりで簡易制御して作ったら出来るかも・・・。
レッツ4さえ手に入れれば最初のうちは背中にバッテリ積んでw ブロワで過給して
って程度の実験号なら簡単に出来そうですね〜 何気にやる気120%だったり
後はタービンを実際に積んで終わりと。。。

アイデアお待ちします

77  しらいまさや  2005/05/07(Sat) 10:11 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
先日ヤフォークでシグナス125のジャンク車を発見。しかも大阪。
3.5万で落ちるんで慌てて入札したら・・・僅差でヨソに取られた。orz

>>76
ただ高圧ポンプを使わずにソレノイドの力だけで燃料を打つシステムなので、ブースト圧に打ち勝てるかどうかが微妙。
イケるんならかなり萌える素材なんだけどなぁ・・・


115  名無しさん  2011/12/12(Mon) 07:01
    pl517.nas821.p-osaka.nttpc.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.1) Gecko/20100101 Firefox/6.0.1
2chで話題のやつです(ノ゚Д゚)ノシ♂ ttp://gffz.biz/
sage  pre  等幅 書き込み後もこのスレッドに留まる
名前: メール:

■弐輪板に戻る■  ページの先頭まで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る

readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs
(original)