■産業廃棄物に戻る■  最後のレスまで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る
電気のショホなんですが、、
1  KLX  2003/12/09(Tue) 17:52
    zaqdb731206.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
はじめまして、現在電気と格闘している者です!
ワット、ボルト、アンペア等色々学んでいるんですが
一つ謎があります。というのも、DCを直列に繋いだ場合、
アンペアは増加するのでしょうか?実は当方車に油圧サスを組み、
それを作動さすために96Vの直流電流を積んでいます。
12VでしたらWCTの38sqで十分だと思うんですが×8となると????
どなたか電気に詳しいかた、救済してやってもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
2  たけ  2003/12/09(Tue) 20:59
    hccdb6a8372.bai.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
いまいち意味不明なのですが・・・。
電線の太さは、電流容量で考えれば良いです。(えらい高圧とかは別)
96Vくらいだったら、普通の被覆で十分です。家庭用AC100Vコードと同程度で。
問題は、電流をどれくらい流すかって事ですね。
38sqだと100A以上流せます。

「DCを直列に繋いだ場合アンペアは増加するか」の意味がわからないのですが、
DC電源の直列接続でしたら、理論上は増加します。
でも、きちんと理論を理解してやらないと危険です。
例えば、減り具合や構造の違う乾電池を直列接続すると危険です。直流安定化
電源でも、設計によります。
3  たけ  2003/12/09(Tue) 21:01
    hccdb6a8372.bai.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
DC電源の直列接続でしたら、理論上は増加します。
=>供給できる電流が増加する

#内部配線とか内部回路のからみがあるので、電源の直列接続は基本的にご法度です。
4  KLX  2003/12/10(Wed) 00:13
    zaqdb731206.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
すいません、なんだか説明不足みたいでご迷惑をおかけしてます(汗
105 D31 サイズのバッテリーを直列に8個繋ぎ、それによって
2トン車クラスのセルモーター相当のモーターを3個同時に回しております。
(操作時間はほんの一瞬です)
そこで私が思ったのが、車体の80サイズの12Vでも22sq程度のケーブル
で接続されているので、×8では176sq??というサイズが
必要なのかと思いまして、、。
電圧が上がれば電気を押す力が上がることで、
上がった電圧で増えた電流が相殺されるかな??と、、。
ホントばかげたことに付き合って頂き、申し訳無いっす、、、。
5  KLX  2003/12/10(Wed) 00:17
    zaqdb731206.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>電圧が上がれば電気を押す力が上がることで、
>上がった電圧で増えた電流が相殺されるかな??と、、。
 すいません、またワケわからんこと書いてしまいました! 
 電圧が上がれば同じ太さのケーブルでも
 その分多くの電流を流せるかな、と思った次第です。
6  えぷしょん  2003/12/10(Wed) 10:01
    fw254.wainet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
うーん、ソレは負荷側の方も関係してくると思います。

基本的に電圧を上げる事により電線又は負荷に掛かる電流を減らそうというのが電圧を上げる基本的な理由だと思います。
モーターみたいに突入電流の大きな負荷は定格電流よりかなり大きめの電線で配線するのが普通です。

電圧を上げる→負荷の効率を上げれ電流が下がる→配線そんな太くなくてもOK→(゚Д゚)ウマー
ってな具合に普通はなるんですが。
モーターの許容電圧もあるでしょうし、どんなモーターかもわかんないし・・・

並列接続なら流せる電流値は増加しますが、直列接続では増加しないと思います。

>電圧が上がれば同じ太さのケーブルでも
>その分多くの電流を流せるかな、と思った次第です。

ってのは

電圧が上がれば同じ電流でも効率良く負荷を稼働させられる。
って事なんじゃないでしょうか?

まぁ簡単に言うと
100V→10A食らうエアコン 200V→5A食らうエアコン @同じ効率

うーん。説明が難すぃな・・・。

7  しらいまさや  2003/12/10(Wed) 10:21 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
電気の配線の初歩ですが、とりあえず「電力」というモノを意識してみてはどうかと。
電力というのは、実際に使ったエネルギー量みたいなモンかな。

電力(W)は電圧(V)×電流(A)で求めれます。
例えば100Wの電球があって、この電球が100Vの電球なら、電流は1A流れます。
しかし同じ100Wの電球でも1Vで光らせるとなれば、なんと100Aもの電流が必要です。(^^;

で、電圧と電流の関係。
電圧とは「電気が流れようとする力」で、電流は「実際に流れる量」かな?
電気の流れは水に似ていて、使う水の量が電力、水圧が電圧、ホースの太さが電流。
水圧(電圧)が高ければ、細いホースでもたくさんの水を送る事が出来るけど、水圧が低いと太いホースを使ったり、何本もホースを束ねないとたくさんの水を送る事が出来ない。
まあこんなカンジか。

で、電線の話。
電線の太さは>>2で書いてある通りで、電流で選びます。
また電球の話だけど、家で100Wの電球を光らせるのであれば、100Vが使えるので必要な電線の太さは0.75sqeでも十分。
しかし車で100Wの電球を焚くとなれば、8.3A程の電流が必要なので、1.25sqe程度の電線が必要。

あと電線の太さを考える場合、必ず負荷が必要とする電力か電流がわからないとダメ。
そのモーターが何Wあるのかがわかれば求められるんだけど・・・
トヨタダイナで24Vの4.5KWだったので、これが3つで13.5KW。
13500(W)÷96(V)=140.625Aでつね。
但しモーターは突入電流というモンがあり、回り始めの一瞬に凄まじく電流が流れるので、定格より倍くらいの電流を見積もっておくのが安全。
しかも油圧サスでジャンプとかさせるとなれば、一瞬の電流が何度も繰り返し流れるのでヤヴァい。
となれば、300Aくらいは軽く流れるんではないか?と見積もって100sqeくらいは見とかないとヤヴァそうだけど、チョット動かす程度なら38sqeで大丈夫かと。

まあそれよりも、このクラスの電圧&電流でショートなんかさせた日にゃ確実に燃えますので、正直プロに任せるべきかとは思うんですが・・・

8  KLX  2003/12/10(Wed) 18:50
    zaqdb731206.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
うぅぅぅ(泣 
皆さん、見ず知らずのバカたれのためにこんなに親切に
説明していただき、感無量です!!!
なんだか、痒いところにてが届いた感じで非常に助かっています!
とりあえず、レスの内容は全保存しました!!!
>しかも油圧サスでジャンプとかさせるとなれば、
そうなんです。正に!そんなしょうもないことをしたいがために
トランクに14個もバッテリーを積み、フレームをガチガチに補強
したりしておる次第です。おかげさまでそのバッテリーを使って
移動バッテリー溶接車(謎 ともなっていますが。
>モーターみたいに突入電流の大きな負荷は定格電流より
かなり大きめの電線で配線するのが普通です。
 ですよね!?モーターは接続時に物凄い負荷が掛かっているみたいで
その瞬間のトラブルが一番多いっす。 
>まあそれよりも、このクラスの電圧&電流でショートなんかさせた日にゃ
確実に燃えますので、正直プロに任せるべきかとは思うんですが・・・
 えぇ燃えますとも!!メラメラと!それで他人を巻き込まないタメにも
 敷地内での作動&消火器は常備は鉄則でして、、。

幸いスペース&ケーブル残量には余裕があるので38sq×3束で挑戦して
みようと企んでおります。しかし長さも考慮しなくてはいかんとですよね!?


9    2003/12/10(Wed) 20:38
    61.194.48.137 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031007 Firebird/0.7
門外漢ですが(^^;;;;

単純に考えると導線は(抵抗値がすごく小さな)抵抗と置き換えられます。
燃えるってのは、この抵抗で損失する電気エネルギーが熱になるわけで。
どれぐらい熱(消費電力[W])になるかと言うと
W = I^2 * R
ですから電流が2倍になると4倍の発熱、8倍になると64倍の発熱になるわけですね。

ケーブルを束ねるってのは面積を増やす=抵抗を少なくするってことですから、
(面積が倍だと抵抗は1/2になるので)たとえば3本重ねても3倍の電流を流せません。
1.7倍ぐらい。
線の直径には比例して許容電流があがるんですけれどね。

つーわけで100sqの容量が必要だから38sq X 3とは行きません(汗

#おいらの記憶ではモーターの突入電流は3〜20倍ぐらいあったとおもったんですが
#でっかいのになると違うのかな?
10  ペんち  2003/12/10(Wed) 22:55
    cm022310.kcb-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818; .NET CLR 1.1.4322)
>>9が良いこと言った。その式がすべてでつ。
配線の損失は電圧の影響を受けません。
しかも電流が2倍になると損失は2乗になるわけでして、
発電所〜変電所間の電圧が高い理由もその式に由来してまつ。
おまけに導体部分の劣化も電流値が支配してまつ。

あと、配線の長さも重要でつ。
太さが同じなら抵抗は配線の長さと温度に比例しますから、
線路が長いと>>9に書いてあるR(配線の抵抗)の部分が増えまつ。
すると、仮にI(電流)が同じなら,W(配線で無駄になるエネルギ)は増えてしまいまつ。
んで温度が上がって余計に抵抗値が増えて・・・悪循環でつな。
エンジンかけるためのセルの配線はあの長さだからあの太さで済むわけでして、
長さが倍になるなら面積も倍でないとつりあいがとれないでつ。
取り回しにも苦労してください。>>1

#モーターの種類にもよりますが、設計値で定格の15倍〜がウマー

11  たけ  2003/12/11(Thu) 00:10
    hccd37dc20d.bai.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
すいません。駄目駄目な書き込みでした。
大電力を供給できる電源があって、他の電源がその電力をスルーできる場合に
しか成り立ちませんね。
14個って、12Vを直列したり並列したりって事ですか?
うまくやらないと、充電する側とされる側のバッテリーが出てきてまずいと
思います。同じ銘柄で同じ時に使い始めたとして、7個直列の2並列なら大
丈夫な場合もあるかと思いますが、96Vってことなので、違いますよね。

12  しらいまさや  2003/12/11(Thu) 09:45 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
という訳で、強電の世界だと銅帯配線とかもします。
電線みたいなあまっちろいモンでなく、銅の平棒を使うんです。
容量大きいならコッチのでコンパクトに仕上がると思うし、電線での接続も最短距離で済む為抵抗が少ない。
更にジャンプさせるような「過酷な環境」であれば、こっちので配線の強度も出せるのではないかと。
というか、素人だと100sqeクラスは圧着にも苦労する訳だから、ドリル&ボルトで配線出来る銅帯ので案外安かったりして。

>>9>>10
ご無沙汰っす〜
突入ってソコまでありましたっけ?
盤屋時代ではソコまでシビアでは無かったっす。
真の電流値ならソレくらいは必要かもしれないけど、突入をトータルでみれば・・・あ〜キリが無い。(^^;
しかし用途が特殊なだけに、ノウハウも少なそう。

あとこういう電気の流し方だとバッテリーのターミナルの許容電流値も気になりまつ。
配線頑張って太くしても、案外ココで逝ったりして。
ジャンプ用のエンジンでも積んで、コレで油圧ポンプなりコンプレッサーなり回した方が軽量になりそう。
それか窒素ボンベ直結(ォ

13    2003/12/12(Fri) 02:51
    61.194.48.137 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031007 Firebird/0.7
ご無沙汰していました(^^;;;;
おいらはそこまででっかいモーターって使ったことないんですよ。
所詮CPU(D/Aコンバーター内蔵だったので)からレギュレーターかまして制御できるレベルのモーターのみ。
で、過電流でレギュレーターが死なないように使ったモーターの突入電流を
調べたことがあったのでした。

全然弱電ですがな(笑

でも一番気になるのはバッテリーの内部抵抗のほうだったりして。
こっちの発熱のほうが気になるんですが…
破裂したら洒落にならん(汗
14  しらいまさや  2003/12/12(Fri) 10:21 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
>>13
俺が盤屋の頃は、回路図見てブレーカーのアンペア数で決めてますたから・・・
容量の決め方までは正直知らないんでつ。
ましてや100Aオーバーのモートルなんて・・・(^^;

多分ヒューズやブレーカーは無しの回路になりそうだから、ココが怖いんだよなぁ。
直流用のモーターブレーカーで2〜300A・・・ごっつい値段になりそうだ。(^^;

15  みつ  2005/11/12(Sat) 23:50
    p4049-ipbffx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
誰か解りやすく教えて下さい! テスターで導通を計ると導通は出ないのに、電圧は電源
200vなら全てに200vかかってくるのは何故なのか教えて下さい!!


16  みつ  2005/11/12(Sat) 23:51
    p4049-ipbffx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
誰か解りやすく教えて下さい! テスターで導通を計ると導通は出ないのに、電圧は電源
200vなら全てに200vかかってくるのは何故なのか教えて下さい!!


17  川原  2005/11/13(Sun) 01:01 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
以前製作した電気自動車、定格14KWの直流直巻モーターに192Vをかけて常時150Aくらい流れてましたけねー (MAXは500Aくらい、それ以上はバッテリーの内部抵抗で不可 GS-ED150)  50スケくらいで配線したけど全然OKだったような、、 バッテリー間の様に短い距離だと38でも十分でした
 ちなみに、ヒューズは棒半田を使っていました、
18  真紅の笛吹きカプー  2005/11/13(Sun) 02:39
    fju2161.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
>>16
電圧と電流の関係って理解できてないようなので・・・。

電圧とは、電気の圧力の事です。水で言えば水圧で水道の蛇口にどの位圧力が掛かってるかであり
蛇口が開いていようが、閉まってようがそこには、常に圧が掛かってるわけですよね?

んで、その蛇口をひねった瞬間(電気で言うとスイッチ)初めて水流が出来るわけでして
電気もスイッチ(アースに落とす)入れるまで、電流てのは起きないんですわ。
  ________
  | |
(ポンプ)   (蛇口)←圧力は一定 
  |       川 ←蛇口開いて初めて流れる
  |       
  |       

これが理解出来てるか心配^^;
後は、どんな回路を調べようとしてるのかそれを言って頂かないと、こっちもわかんないw
19  真紅の笛吹きカプー  2005/11/13(Sun) 02:40
    fju2161.fjubr1.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
ああずれてる・・・。慣れないことするもんでないなぁ・・・。

20  悠汰  2005/11/13(Sun) 11:33
    212m59.rivo.mediatti.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
電動なので参加しますよ
以前に電動バイクを作った時の動力線はラジコン用の12ゲージ、つまり3.5sqでした。
普通に考えたら話にならない細さですが、普通に走ってたし電線関係でのトラブルも
発生しませんでした。たぶん瞬間的には48vで50A以上は流れてたと思います。

で、コントローラーも自作したのですが、そこに使用したFET。
これって60v75Aとか流せるモノでも足の太さは1mmくらいしかないですよね
そう設計されてるということは「それで充分」ということなんでしょうが
そこらへんに詳しい人教えてください
21  まつだいら  2005/11/13(Sun) 13:24 Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050925 Firefox/1.0.4 (Debian package 1.0.4-2sarge5)
>>20
詳しいわけじゃないんですが、導線の抵抗の計算式は 材料の抵抗値(立法メートルあたり)×長さ(メートル)÷断面積(平方メートル)だとおもうので
長さが長ければ、または断面積が小さければ抵抗値があがり結果として発熱するんでしょうけど
要は電動バイクの配線の長さが1メートルかそこら、FETの足の長さが数ミリなら大丈夫ってことではないでしょうか?

22  たけちよ  2005/11/16(Wed) 00:40 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
>>16
200Vが出てる回路・・・例えば200Vのブレーカーか何かを導通チェックしたのかな?
一応ソレをやると、テスターのヒューズが飛ぶハズだけど。(--;
テスターの導通チェックというのは、実際に電流を流して電気が通るか通らないかをチェックするモノ。
しかし計ってる対象が何なのかわかんないと説明難しいなぁ。(^^;

とりあえず電気は水に例えれば分かり易い。
電圧(V)とは水圧、電流(A)は流量。
バケツに水入れてホース繋いでもチョロチョロとしか出ないけど、水道に繋げばドピャ〜っと出る。
これが電圧。
電流は流量で、細いホースだといくら水圧高くても出てくる量が少ない。
ところが水圧ほぼゼロのバケツをひっくり返せば、イッキにドバッと出る。
で、水は圧の高い所から低い所へ流れる。これ自然の理。
電気も一緒で、必ず電圧の高い所から低い所で流れようとするんですわ。

>>20
結局は細い電線でも10Aでも100万アンペアでも流そうと思えば流せるワケですよ。
ただ現実問題として、電線が発熱して焼け切れるから流せないだけで。(笑
逆に言えばロスを無視して、発熱しても構わないor放熱が勝てば何Aでも流しても大丈夫なワケですわ。
3.5sqeの気中配線で大体定格40A前後イケるみたいだから、ピークで50Aは感覚的に結構楽勝な数値かと思われ。

で、FETの足は・・・俺もあんなモンでホンマに大丈夫なんかいなと思ってるクチです。
2SK3163で1mmX0.6mm@70Aですか。(http://akizukidenshi.com/pdf/j208710_2sk3163.pdf)
足の太さが断面積0.6sqe相当で、普通の電線なら10Aチョイが限界だろうけど、なにせ距離が短いし基盤パターンやヒートシンクに放熱されるから案外保つモンなんでしょー


23  しらいまさや  2005/11/16(Wed) 01:06 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
↑トリップ登録してテストしてそのままですた。orz
24  悠汰  2005/11/16(Wed) 20:21
    139m65.rivo.mediatti.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
ああ、それですそれ。秋月の2SK3163
勘で配線したけどどうやら大丈夫そうなので安心しました
…といってもFETは実験で何個も焼いてるんですけどね
今はCPU並の冷却をしてます

で、モトチャンプのSS1/32マイルレースに出てみましたよ
結果は最下位っぽいですが、今回は見せびらかしに行ったようなものなので
まあOKでしょう、次号あたり載るかも。
25  しらいまさや  2005/11/17(Thu) 10:48 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
>>24
電動OKなんすか?
とすれば、そのうちエリーカのバイク版みたいなの出てきたりして。
モトチャン次号は必読ですな。


26  篠名とひる  2006/07/11(Tue) 17:07
    pc2.mac-unet.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
きかしさま
sage  pre  等幅 書き込み後もこのスレッドに留まる
名前: メール:

■産業廃棄物に戻る■  ページの先頭まで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る

readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs
(original)