はちゅねミクにネギで音楽を演奏させてみた †
美味いベーコンを貰ったので、コレをつまみにビールを3本飲んで、ニコ動見てたら見つけて激しく吹いた。
イイ!コレはイイ!
酔っ払った勢いで激しくその気になった俺は、ジャンク箱からうんこHDDを引きずり出してきたのであった。
妄想の実証 †
UP:2007-12-13 02:20:37 (木)
てなモンでまずは生贄となるうんこHDD。
躊躇無く分解。
そして、ヘッドシークのボイスコイルに電源をブチ込んでみる。
よしよし、動く動く。
続いてカーオーディオに接続してみる。
音出しながらアーム動いてるのわかりますか?
そう、コレではちゅねミクにネギを振らせてやろうという魂胆である。
動くのが判ったから、このアームとボイスコイルのみ摘出して小型&軽量化を行う。
んでもって仮のはちゅねミクを製作。
絵はたまごさん作?の、定番のアレを使ってみる。
今ウチにはカラープリンタ置いてないんでページプリンタで出した白黒で。
で、立てて置かないとダメなんで、つまみのベーコン入ってた段ボール箱に両面テープで貼り付ける。
ちなみにこのダンボール箱は共鳴ボックスも兼ねていて、相応の音量で音も出るハズである。
これにオーディオ出力をブチ込むとこうなる。
コレ、スピーカーは使っていません。
ネギの振動で音が出てます。
そういう事にしときましょう。(笑
とりあえず思った動きはほぼ達成。
しかしこれだけの周波数で動かすからには、相当頑丈に固定しなくてはなるまい。
調子に乗ってるとこんな事になる。ギャー
ついでに先日使ったPWMのボードでネギを振らせてみる。
なんか振りが微妙・・・やっぱりスプリングでテンション掛けてセンターに固定して、正負の電源でコントロールせんとダメかなぁ・・・
で、Tiny26とモーターコントロールのHブリッジICを組み合わせて専用のコントローラーを設計しつつ、色々考えてたらミもフタもない事に気付いてしまう。
普通のスピーカーでエエやんけ
と。orz
いやまあHDDのボイスコイルを使うというネタ的には面白いとは思うんだけどね。
てなモンで、もしかしたらそのうち
はちゅねミクスピーカー
なんてのが出来るかもしれないとか言ってみるテスト。
コメント †
- 自分もHDDのボイスコイルで遊んだ事が有りますが、調子に乗りすぎてプリメインアンプが煙突化してしまいました(笑 派手に動かすとちとヤヴァいのかもしれません。 -- 烏? 2007-12-13 03:02:33 (木)
![]() |
2007-12-13 07:57:58 (木)
2007-12-13 12:44:14 (木)
- ローパスフィルタ挟めば、それなりに大振りしてくれそうっすね。ジャンクHDD転がってるからやってみようかな。 -- BC松 2007-12-13 12:49:17 (木)
- ネギ振りにはボイスコイル式サイコー。うちの古いICMのはステップモーターだったわ。_| ̄|◯ -- 菌さん? 2007-12-13 18:05:52 (木)
- 相変わらず、凄い事をなさっていますね。ICMの文字に懐かしさを感じまくりです。 -- 渓? 2007-12-13 23:53:25 (木)
- 「高速化事業部」さんとこみたいに(URL貼ったらNGワードって怒られたんで、ググってくだせぇ)、共鳴ボックスにペットボトル使うのは如何でしょ。 -- hana? 2007-12-14 00:40:12 (金)
2007-12-14 09:51:51 (金)
- 昔、手を振る車のアクセサリーがあったけど、今度はネギを振ってくだせえ〜 -- 菌さん? 2007-12-19 01:36:32 (水)