■噴出板に戻る■  最後のレスまで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る
仲魔なりたいです.
1  ike  2001/12/13(Thu) 22:16
    o087066.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)
自家製ジェットエンジン,すごい楽しそうです.

早速明日にでも,しらいまさやさんや仲魔@山口大さんを参考に
燃焼室部分の作成しようかと思います.

なんかワクワクしてきました.
383  bruns  2007/02/11(Sun) 01:38
    p295b8d.fukint01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こちらも、タービン お亡くなりに成りました。
ABもっとテストしたかったんですけどね。
タービン探すまでは一時中断です。
あと、非常に僅かながら推力出ました。
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~bruns/jet/jet5.htm
384  干ししいたけ  2007/02/12(Mon) 00:08
    p118.net220148027.tnc.ne.jp Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)
どうもアフターファイヤー状態で無理やり回すと
ブローして逝ってしまわれるようです。
確か白井さん所の2号機もアフターファイヤーでお亡くなりになってますし。

当方も希薄域を長くしたり燃料をしっかり気化させたりしてますが
未だにアフターファイヤーが出ます('A`)
どうやったらアフターファイヤーが防げるのでしょうか?
そろそろタービンが逝きそうで恐々しております;;
385  干ししいたけ  2007/02/12(Mon) 01:20
    p118.net220148027.tnc.ne.jp Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)
しかしホント凄まじいですね(笑
台がズルズル動く程の風が出るとは・・・・
これで更にABが付いていたらと思うと・・・(^^;

連投失礼しましたm(__)m

386  bruns  2007/02/12(Mon) 23:09
    pfa64a3.fukint01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
アフターファイアーは、白井さんのご指摘通り

空気穴は結構ガンガン繰っても大丈夫です。
むしろ少ないよりかはマシです。
1次燃焼の保炎さえ出来てしまえば、結構大雑把でも大丈夫ですよ。

これです。保炎用の空気穴は少なめに、燃焼用は多めにですかね。
387  かっちん  2007/02/13(Tue) 23:00
    softbank221020164018.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私は燃焼筒の焼け具合を見ながら穴を開ける位置決めてやってました。
まずはサンプル。
ttp://1st.geocities.jp/pftrs167/etc/chamber_LPG.JPG
ttp://1st.geocities.jp/pftrs167/etc/chamber_DIESEL.JPG
極小の穴を境におおよそ3段に焼け分かれてます。
1次保炎、2次燃焼、3次希釈(本燃焼?)というかんじです。

保炎ができていれば1次穴はOK。
2次に焼け色つかず3次のみ焼けてるときは、2次穴増やす。
2次と3次の焼け具合が同じなら3次穴増やす。

こんな感じで筒の2/3焼くようにしてみては?
388  干ししいたけ  2007/02/16(Fri) 00:03
    p201.net220216015.tnc.ne.jp Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)
皆さん相当がんがんに空気穴空けていますね
どうやら自分のはまだまだ穴が足りないようです。
次回に燃焼管一本潰す覚悟でゴリゴリに穴あけしてみます
アドバイスありがとうございましたm(__)m
389  しらいまさや  2007/02/16(Fri) 13:03 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
>>338
あの穴の開け方は、かなりのトライ&エラーが必要になります。
イッパツで決めるのは難しいし、例え動いたとしても、効率を求め出したら何度も穴を開け直す必要があります。
てなモンで、燃焼筒は簡単に交換出来るような構造にしておくのが吉です。
ポイントは、かっちんさんも言われているように、1次燃焼はとにかく保炎を優先してジワリと空気を流し、2次以降で1次燃焼の未燃焼ガスに空気を送り込んでドカンと燃やすイメージをしてみてください。

>>387
しかしキレイに焼け色出てますね!
理屈通りにキチンと燃焼している証拠ですよね。
僕が作ってたヤツは、亜鉛メッキの単管でしたのでこういう綺麗な焼け色出ませんでした。(笑
耐久性や見栄えもあるけど、燃焼状態を見る為にもSUSとかで燃焼筒作った方が分りやすいかも。

390  同類のあほ  2007/03/16(Fri) 10:17
    i121-113-24-75.s05.a020.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
お久しぶりです。
仕事が忙しくジェットの製作は遠のくばかり・・・・
でっ  まだタービンあるので要る方は逝ってくださいね
最後までチャレンジする方限定です

391  アポロ  2007/04/11(Wed) 11:01
    4.243.94.219.west.flets.alpha-net.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11
メーターをさらに調べますと抵抗が1本焼き切れていました。
回路を調べて修理してみます。
(だいぶ掛かりそう)

秋月2回転計用の磁気式センサーが300円で売っていました。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22I-01657%22
392  一点破線  2007/05/02(Wed) 17:20
    softbank221104199136.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
皆様始めまして。
私も今、自作ジェットにはまっています。

私のジェットは、なんとかカセットボンベ2本で動かしています。
今後は液体燃料にして、パワーを上げて行きたいと思っているのですが、なかなかうまく燃えてくれません。
もしアドバイスなどがありましたらお願いいたします。

皆様の仲魔になれるよう努力して行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
393  JET  2010/03/30(Tue) 01:32
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
はじめましてJETと申します。
現在ターボ流用とフルスクラッチのエンジンを製作しているのですが
ターボ流用のジェットエンジンのテストで灯油で自立運転したのですが
突然エンジンが何か一線を越えたかのように豹変し、ジェットエンジン
の音とは明らかに違うロケットエンジンのような爆音を立てて
運転し始めます。
何度やっても同じで排気ノズルからの火もなく燃焼しており
タービンも圧縮機も異常なく、
まったく原因がわかりません・・・

しらいまさやさんは今まで実験されてきてこのような現象はなかったでしょうか?
もしよろしければこの現象についてご意見お願いします。
図々しくてすみません^^;


394  FALKEN  2010/03/30(Tue) 23:29
    dsl031-031.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
ふと思ったのですが、灯油式石油ファンヒーターのバーナー内部のパーツは流用できないでしょうか?
とりあえず機材は過剰なまでにそろっているので製作は容易化と思われます。
製作可能な条件がそろえば早速開始いたします。

>393
排気ガスの流速が音速を超えたのではないでしょうか?
以前基地で見たF-2の離着陸訓練でそんな感じの音が聞こえました。
もしくはどこかに流れの乱れがあるのかもしれません。
燃焼器近辺の穴等を滑らかにしてみてはいかがでしょうか?
395  JET  2010/03/31(Wed) 08:40
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
FALKENさんお答えありがとうございます。
なるほど、音速超えたのなら確かにあの音はあり得るかもしれません。
流れの乱れに関しては考えていませんでした^^;
ここらあたりがある場所がいくつかあるので改良してみます!
396  FALKEN  2010/03/31(Wed) 20:09
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
色々なサイトをまた回ってみた所、精度と強度を両立でき、加工が極めて困難と思われた軸流式圧縮機を大学入学後に制作することにしました。
グラインダー? 切断用の物が4つ以上ある。
アーク溶接機? 多分しらいまさやさんの持ってる出力調整ノブの無い物と同じ出力があります。
TIG溶接機? 構造さえ分れば造っちゃる!
プレス機か何か忘れたけど、1センチとかの鉄板を一瞬ででかい穴開ける道具、モーターの直径約20cmの弩級の物が眠ってる。
卓上というには大きいですが、グラインダーもでかいのが4台ほど。
300X用スポット溶接機・・・、これは電線引きなおさないと・・・。
旋盤・・・、自作で間に合いますかね? とりあえず刃を支える部分に若干のガタが有りますが3段変速つきです。
ボール盤はデカイの小さいの有りますが3台です。
ちなみにこれらは全て私有、どこまで金掛けたんだか想像できん・・・。
397  JET  2010/03/31(Wed) 20:42
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
おお!!
FALKENさんも軸流式を作るのですか!
実は自分も作っている途中です^^
今圧縮機ローター部分の製作中です
個人でその設備はすごいですね^^;うらやましいですw
全長や圧縮機段数などよければ詳しく教えてもらえませんでしょうか?
398  しらいまさや  2010/03/31(Wed) 21:20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8
>>393
おお!それは音速超えたのでは!!
凄ぇなぁ〜

ところで軸流式なんですが、案外コンプレッサーの方はアッサリ出来てしまうような気がします。
基本円盤作って切り込み入れて曲げればそれっぽいモノが作れそう。

ただ問題はタービンの方で、同じやり方で作ると熱が入った時に歪んで終わり、最悪遠心力で伸びるか千切れるか・・・
耐熱鋼と言っても素人の範疇じゃドコまでイケるのかが正直なんとも。
ある意味タービンさえ軸流に出来ればかなり本気のスラスト狙えるんじゃないか?と思うんですがねぇ。

それよりも先にやってみたいのがターボの加工ですね。
ターボチャージャーで作ると何がマズいのかと言えば、結局は排気のエネルギーを無駄に回収し過ぎる事なんですよね。
だから、タービンのカットバック加工や、場合によっちゃノズルの拡大をやって、スカスカにしてやりゃ案外イケるのかなぁ?と思ってます。
それと同時に、タービン側ハウジングを大気開放でなく、ハウジング作り直しでノズル側に熱を放出出来る構造ですね。

399  JET  2010/03/31(Wed) 22:11
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
タービンの方なんですが試しにSS4003mm厚の板で作って
燃焼器直結で炎の中にタービンが入っている状態でテストしてみました。(タービンは真っ赤)
結果は歪みもなくちゃんと回転もしました。
でも、円盤で切り込みの方法で作ったタービンはどうしても効率が悪いので
ディスクに溝を切ってそこにブレードを溶接する方法で行くことにしました。(溶接不良が怖いですが・・・
タービンの冷却機能は搭載予定はないですがもし必要となればネー20のような空気を吹き付ける
形で付けようと思っていますw

>ターボチャージャー
カットバック加工・・・はじめて知りました^^;
こんな方法があるんですねぇw
やりたいのですがうちのやつは393に書いた出来事のせいで
タービンとかコンプレッサーではなくベアリングのケージ?が
粉々に粉砕されてお陀仏となりました・・・
そしてタービンは落として割れました^^;




400  FALKEN  2010/03/31(Wed) 23:26
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
>>398
円盤(ややごつめ)に1〜2ミリの切込みを入れ、そこに小さなブレードとなる板を差し込む、
その後小型スポット溶接機(私はこれはないので電圧調べて自作するか買いに行きます)で仮止め、
レーザーかバーナーで溶かして一体化させた後はきわめてゆっくり回るようにした旋盤に軸に通して設置、同じく固定したグラインダーなりルーターなりで整形すれば直径や幅等がきれいにそろいます。
後はバランス調整のみ、まだ楽なんですが、問題はバーナー。
買ってくるにももったいないし、カーク溶接で精度狂ったらどうしようもない。
それで以前ニコニコで見つけたのですが、水素バーナーとして存在します。
白井正也さんはあっさり手に入る素材で作れますが、都会に住んでいたりすると手に入らない物が多いので、簡単な物で作れる用の説明されていました。
まずは塩ビ製の太いパイプ、結構長い方・・・、というより、pc持ってる人しかここにはこないだろうと思うのでニコニコでの検索方法を書きます。
検索する文字列は、
1万度バーナー
です。
そのままの温度では300度ほどなんですが、他の材料の炎を当てるとその素材によって炎の温度が変わるんです。
タングステンに当てた時は1万度らしいのでそう名づけたそうです。
ちなみに耐熱、耐腐食性を持つ物で簡単に手に入る物といえば、ステンレスがあります。
だいぶ前の記事にもありましたが、
ドイツ人の本によると、タービン羽根の角度で排気温度が決まるらしく、
例の自作エンジンの場合、排気温度を600℃に設定する場合には、
羽根の角度は37度に設定する必要があるそうです。
角度が1度増えると温度が40℃くらい増加するので、
角度の設定はかなりシビアに行う必要があるようです。

という物があったので参考に設計していくつもりです。

401  FALKEN  2010/03/31(Wed) 23:27
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
が、私の性格はどっちかというとしらいまさやさんにかなり近いと思います。
設計図を書く前に全体の構想が頭の中に完成した状態で作り出すので、
精度の方もこんな感じでいいかとやった割りにずれが5ミリ以内、張りぼてでゴマ変える状態になるんです。
しかも設備をあまり使わないときでそれなので、向上の余地はあります。

それに、変わった形のやや大型モデルから始めようかと思っています。
燃焼室がいくつもあるもので、どっちかというと模型というより実用機に近い構造にする予定です。
凝る部分には徹底的に凝る、省ける所はどこまでも省くという性格は良い時と悪い時があるのですが使いどころが難しい・・・。
402  FALKEN  2010/03/31(Wed) 23:33
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
ちなみに現在の計画というか、構想では、8段の軸流式圧縮機の最終段に遠心式圧縮機を採用しようと思っています。
以前どこかのジェットエンジンにそのような機構を見た覚えがあるので思いつきました。
小型エンジンでは圧縮率が確保しにくい軸流式、それに大風量を確保するには大きくする以外無い遠心式、両方組み合わせればかなりの理想的な状態にあると思ったのです。
ちなみに8段という数字は理論やらなんやらに基づいてはおらず、単なる思い付きです。
大体それ位したら遠心式にぶち込むのに十分だろうと思っただけのことです。
403  FALKEN  2010/03/31(Wed) 23:51
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
上のアフターバーナー関連を見てみたのですが、可変ノズルか。
単純に考えればいいでしょう。
つまり、f-14のノズルの材料をまねればいいんです。
最初チタンで作ったそうですが、何せあの形、アフターバーナー吹かすとノズルが砕け散って要ったそうです。
そして形状記憶合金を使ったら巧く行ったと言う話です。
それと、アフターバーナー内に何使ってます?
私は車でいうインジェクター、噴霧器ですが、それを使おうかなと思っています。
軸流式だとターボファンの構造を組み込めば空気の壁で熱は伝わりにくいでしょうし、推力は出る、
元々排気ガスは発火点に到達しているだろうし、軸流式だから空気もたっぷりある。
つまり、噴くだけで点火できる、と考えています。
既に先達がいらっしゃったらその経験をお教えいただきたいと思います。
404  FALKEN  2010/04/01(Thu) 00:05
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
もしや・・・、JETさんって、高出力七輪とかをうpしていますか?
軸流式圧縮機の物も見たのでもしやとは思いましたが・・・。
405  JET  2010/04/01(Thu) 00:15
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
自分も構想で作り始めるタイプですw設計図ができるのは完成してからですし・・・
燃焼室がいくつもあるということは環状缶型ですかね?(間違ってたらすみません^^;
自分は点火の問題からあきらめました^^;
8段で遠心とくればかなりの出力ですねw
やっぱり小型で軸流式単独はむずかしいですかね^^;

ちなみに自分は巡航ミサイル用のエンジンMicroturbo社製のTRI 60-5
をモデルに軸圧縮3段、軸タービン1段で、環状型燃焼器、ロータ直径152mm 最大径210mm 全長600mm
許容回転数46000rpm という感じでやっていこうと計画を立てています。(材料あわせの大きさですw
(なんの根拠もない設計ですが^^;)
軸流圧縮のみはかなり不安なのですが圧縮より風量を優先してみました。
最近作った別のエンジンのタービンの回転テストをしたときたった直径60mm、ブレードの長さ15mmでタービンなのにかなりの風量が
あったことを覚えています。
失速が心配ですが少し曲げただけの板でもケーシングとの隙間を切り詰めたら(0.5mmほどに
軸流は小型でも十分機能することがわかりました。
それで、不安ながらも3段でチャレンジしてみることにしました。






406  JET  2010/04/01(Thu) 00:17
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
ばれましたかwww
407  JET  2010/04/01(Thu) 00:19
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
あの軸流は試作モデルですけどね^^;
とてもじゃないですけど何万回転では動かせません^^;
でも、感覚は掴みましたw
408  FALKEN  2010/04/01(Thu) 00:32
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
>>407
でも燃焼器の更なる能力と効率の向上を考えれば少しでも圧縮された風を大量に出せる送風機は有った方がいいでしょう。
私のうちではないのでエンジンにデカイ羽でもつけようかなとか考えていますが、それ以外にコーナンとかで打ってる小さいコンプレッサー1、ツインシリンダーの業務用コンプレッサー2台があるので総動員すればいけるかもしれません。
環状缶型とはいえ、普通のジェットエンジンの構造を持たせたいので小さな燃焼器となります。
それならコンプレッサーでも風量は確保できるかもと考えてはいます。

それと、エンジンの設計についてですが、不安なうちはタービンや圧縮器1段1段をユニット化して最適な段数にするのがいいと思います。
そのほうが失敗した時の損害も少ないですし、破損した所だけを換装できるという利点があります。
私はそこまで技量があるか疑問の塊なのでユニット化に踏み切れませんが、技術があると確信すればユニット化に踏み切ります。
409  FALKEN  2010/04/01(Thu) 00:45
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
失速が心配って、羽の角度はそこまで急でない方がいいと思いますが。
それ以外に、エンジンストールというのもありますし。
たしか、エンジンの回転数が上がりきらないうちに燃料をどんどん送り込むと失火するという現象で、ジェットエンジンの初期型に共通する欠点だったそうです。
燃焼効率の悪さが原因だったそうなので今の皆さんの燃焼器なら大丈夫かとは思います。
410  FALKEN  2010/04/01(Thu) 00:50
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
失速対策として、羽の先端部の角度を浅くする方向に若干ねじってみては堂でしょうか?
実機でもそのような構造があったような気がします。
411  JET  2010/04/01(Thu) 01:09
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
送風機ですか・・・
重油炉用の大型コンプレッサーはあるのですが今回のは、動かせそうにないので
外付けの小型燃焼器で燃焼室に燃焼ガスを送りそれで余熱と駆動をしようと思っています。
それでも足りないならばハンドブロワ4〜5基で始動装置を組んでAPU的な役割をさせようと
思っています。

ユニット化といえるかわからないですが圧縮機、タービン段数の増減は
できる構造にする予定になっています。
ステータをケーシングに段毎にボルト固定なのであらかじめ6段ほど取り付けが可能な
ケーシングを製作しようと考えています。
シャフトは大きめに作ってあるので多少の重量増加では影響しないようにしてあります。
段毎にフランジつけて増やしたいのですが技術力がないので^^;


412  JET  2010/04/01(Thu) 01:19
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 (.NET CLR 3.5.30729)
エンジンストールはターボの方でありました^^;
確かに安定しないうちに急に燃料を増加させるときえるんですよねw
安定したら問題ないですがw

>410
参考にさせていただきますw
413  FALKEN  2010/04/01(Thu) 01:29
    dsl032-150.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
>>411
十分な技術力です。
apu的なものなら、強力なモーターでターボを駆動、コンプレッサー側の吹き出し口からの空気を利用する方法もあります。
私は大風量が必要になった時に製作する予定です。
外付け燃焼器か、この発想は無かったな。
私は普通にプロパンでの余熱か、ただ単にジェットを高速回転させ、ジェット燃料を点火プラグで点火する実機の構造しか考えたことありませんでしたからね。
でも、フランジは確か静翼でしたっけ、これは軸流式には必須ですが?
造り方はとりあえず、と動翼同じ作り方をした後、周りに動翼が収まる長さの筒を巻きつけ、溶接、そうするとユニットとなりそうです。
もちろん、静翼は回転軸との間にベアリングを忘れないように。
414  FALKEN  2010/04/01(Thu) 14:36
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
軸流式の多段式にする際の必須事項を忘れてました。
低圧圧縮機、つまり風量優先の羽の大きい低圧大風量の圧縮機です。
その次に高圧圧縮機、風量少なくても高速回転が可能なように円盤の部分が大きく、羽の部分が小さい小風量、高圧の圧縮機です。
ターボファンにすると更に低圧圧縮機よりも前にファンが付き、それらがそれぞれ別々のタービンにより駆動されて回転数の違う軸が3重構造で回転する事になります。

415  FALKEN  2010/04/01(Thu) 19:19
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
多分ですが、一緒くたにすると低圧側としては回転数が高すぎ、高圧側では十分な圧力が得られず、
回転数が低いためタービンでの抵抗が増加、燃焼ガスの温度がかなり上昇するかと思われます。

416  JET  2010/04/01(Thu) 20:34
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
いえ、フランジというのはただのつなぎ目の丸い円盤状のボルトを差し込んで
固定しているやつで、ステータとは関係ありません。
静翼と回転軸の間に1段毎にいれるのですか?
抵抗が大きく潤滑が大変そうですが・・・

3軸ですかぁ〜
2軸にしても、3軸にしてもかなりの技術力が必要だとおもいます。
それと大きさにもよりますが設備なんかも普通の旋盤ではできないですし、
軸を中空にするためにガンドリルみたいなドリルがいります。
中繰りバイトでは加工は不可能です。ひびるので。
3軸ともなると軸がある程度大きくないと加工が不可能で、ベアリングの潤滑が最低でも6個使うでしょうから
配管も複雑化し、ケーシングも強固な作りにしないといけないので難しいでしょう。
2軸ならできなくはないですが、ミサイルのエンジンにも及ばないような低効率の小型のエンジンに2軸なんて採用する
価値はないと思って使いませんでした。


417  FALKEN  2010/04/01(Thu) 21:20
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
まあ、確かにそうです。
3軸は確かに大変すぎるので2軸にしようかとも思ったのですが、
2軸以前の問題でパーツの製造方法が確立していないというのが問題です。
中繰りバイトなどはなくても、バイトの大きい物をこの形なら削りやすいかなといったように削りなおすといった方法をとる予定です。
ガンドリルって、手持ちの物ですか?
もしくは、旋盤にドリルをつけ、材料を回転させながらドリルを押し付けるという方法があります。
いう方法もあります。
ちなみに、ベアリングは付けすぎません。
いくらなんでも1段毎に入れると抵抗がいくら少ないとはいえ、発熱も問題になるのは分っています。
攻撃機等の比較的小型の機体はエンジン一機あたり3つほどのベアリングで支えているそうなので、タービン直前、コンプレッサーと燃焼室の境目あたり、コンプレッサー入り口に配置する予定です。
ちなみに各段にベアリングを入れることも出来る構造にする理由は、もし装着可能な物と不可のものを分けた場合、不可の物が壊れても可は使えますが、可のものが破損したら不可は使えないというのが理由です。
どうせ、ベアリング入れなかったって空洞にしかならないし、静翼は外側のケースで支えられるからです。
ちなみにこれは単軸の場合。
2軸ではないのに圧縮機の役割をわける方法として、ギアジェットみたいにしようと思っています。
まあ、低圧タービンからの回転を減速してファンの駆動に使うという方法を流用するだけなんですがね。
418  JET  2010/04/01(Thu) 21:53
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
いえ、ガンドリルは銃身の穴を開けるためのかなり長いドリルです。
普通のドリルでは困難な長さの穴を高精度にあけることができます。
専用のマシンがいりますが^^;
旋盤の心押台にドリルをつける方法ですか。
あ、ロングドリルがありました。
ロングドリルを使えばいけますが、普通旋盤ではシャフトとあわせると
距離がたらないかもしれません。
大型旋盤を使えばおそらく可能です。

>ベアリング
てっきり一段毎かと^^;
3つですかw
自分もおなじですw
ギアジェットですかぁ
MRJの奴もそうでしたねw
プラットの1000Gでしたっけ?
効率がたしかにいいらしいですねw



419  FALKEN  2010/04/01(Thu) 22:38
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
ちなみに私のところの作業場にはドリルにしてはへんに長い物もありますし、「無いなら作れ!」といったこともよく有ります。
太すぎる物もありますが(直径3p)、こんなに太いのは使い道はあまりありませんね。
長いドリルの信憑性ですが、間違いなくあります。
だって、このまえコンテナの中に何本か転がって板ですし。
それに、穴の開いた旋盤ですから、穴の直径に入りさえすれば何メートルの物でも加工できるのはいいですね。
さすがにガンドリルは無いですが、長い鉄棒と普通のドリルを完全な直線に保持する台(L字レールで十分か?)で溶接後、穴あき旋盤の利点を生かしてドリルとくっつけた棒との誤差というか、段差を削り落とせば出来上がりです。
これなら3メートルの銃身でも出来ます。

420  FALKEN  2010/04/01(Thu) 22:42
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
でもギアジェットにするにも問題があります。
コンパクトにまとめつつ、正確な直線にする必要や長さを極端に短くしないといけませんから遊星ギアになります。
これだと文字通りコンパクトに出来ますが、強度などを考えると薄く出来ないのがきついです。
素材も鉄よりもステンレスのほうが粘りが有りますからこれの方がいいでしょう。

421  JET  2010/04/01(Thu) 23:00
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
>無いなら作れ!
いい言葉ですw
でもあんまり長いと切削油が流し込めないのできついでしょう^^;
ガンドリルみたいに注油用の穴があいていればいいだけのことですがw
ちなみにチャックの後ろの方にあんまり長く材料を通すものではないので
(ブレがすごいため)適当なパイプを作るなともかく、シャフトなんかの重要な
もの(高速回転のものは尚更)を作る場合は主軸を通さずチャック固定し振れ止めなんかを取り付けて
加工するのが適切なんですが・・・設備的にやっぱきついですよね^^;

422  JET  2010/04/01(Thu) 23:03
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
ステンもいいですが加工性なんかも考えたら
S45Cあたりはどうですかね?

423  FALKEN  2010/04/01(Thu) 23:11
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
切削油は大丈夫です。
どうせドリルの溝が途中までしかないのでそこそこ掘ったら抜いてカス掃除になりますからその際にたんまりディーゼルオイルを流し込みます。
私のうちは農家なのでトラクター、コンバイン共にディーゼル、草刈機にもディーゼルオイルを使用しています。
欠陥等はまったく無いので使えるでしょう。
チャックの後ろにもう一つ臨時の軸受け作ってしまえばいいでしょう。
高速回転がダメなら低速回転させればいいですし、ドリルとくっつける棒を銅にすればヒートパイプになって熱はちょっとはましになるでしょう。
加工性は大丈夫です。
最終手段に鋳造が、型には目の前の田の土がある。
ちなみに、型番いわれても専門等ではないので分りません。
あくまで図鑑等を読み漁っただけな者で。
424  FALKEN  2010/04/01(Thu) 23:14
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
ちなみに、型番から大体こんな性質を持っているのかなとかは想像していますが、
加工性よりも堅牢性を追及する人間なものでたぶんチタン手に入れたら何が何でも加工するでしょう。

425  JET  2010/04/01(Thu) 23:29
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
あ、鋼種番号のことですか。すみません・・・
機械構造用炭素鋼鋼材というので0.45パーセントの炭素が含まれて
いる鋼材のことです。ホームセンタなんかで売っているのは一般構造用で、SS400と呼ばれるものです。
特殊なものじゃないかぎりギアは機械構造用で作られていると思うので(炭素量は色々ですが・・・
加工性、経済性、なんかを考えても一番適していると思われます。


426  FALKEN  2010/04/01(Thu) 23:44
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
確かに炭素の配合量はそのあたりでしたね。
炭素工具鋼はどうでしょう?
まあ、鋳造ならクロム、モリブデンやら混ぜて装甲板の状態にしてしまうかもしれませんが。
経済性は確かにその通り、規格品の方が安くて当たり前です。
問題は遊星ギヤーに使えるようなコンパクトな物がまず無いことです。
コンパクトな物はプラばかり、大変ですな。
でも、まったく予想通りで以外ですな。
最後についてるCから炭素、45というのは0.45のことかなとか思ってたら・・・。ww
427  JET  2010/04/02(Fri) 00:21
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
まさにその通りだったとww
大体鋼種は頭文字とってますから覚えるのが簡単ですw

ギアはものたろうって言うサイトで結構小さいものからありますよ
SSY平歯車とかいうやつで歯数は12〜120くらいです。
ほかにも種類はいろいろあるので見てみてはいかがでしょうか?

428  JET  2010/04/02(Fri) 00:29
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
あ、でもここインターナルギアはないみたいですね^^;
ほかのところであればいいのですが・・・
429  JET  2010/04/02(Fri) 00:34
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
オリジナルマインドって言うところに内歯車がおいてありましたw
430  FALKEN  2010/04/02(Fri) 00:54
    dsl031-162.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございます!
ついにちょうどいい大きさのフライス盤を見つけた!
これで加工の幅が大幅に広がる!
431  JET  2010/04/02(Fri) 20:00
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
おお、見つかって良かったですね^^

432  FALKEN  2010/04/03(Sat) 00:35
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
とりあえずはギアなし、セラミックベアリング、などを使用するのでオリジナルマインドでの部品調達から始めようと思います。
最終的に軸流式に移行するため、エアによる完全自立稼動を可能にしようと思います。
コンプレッサからブリードエアを抽出、エアの圧力を一定に保つ部品を通した後、バルブブロックに接続、エアモーターなどに繋いだ後にそれらで燃料ポンプや小型発電機を駆動するつもりです。
弟はマイコンに興味が出てきたみたいなので最終的にワンボタンで始動、停止が出来たらなと考えています。
というよりも、マイコンとエアの組み合わせは結構いいかもしれません。
燃料漏れがあってもエアなら爆発しませんし、圧力調整弁の前に圧力センサ付ければ吹かし過ぎでふっ飛ばさずに済むでしょう。
さて、ギア導入する場合は内歯車の中に3つか4つギアいれて、中心のギアでそれらを回す構造だから内歯車は静翼を強化してそれにつける構造に、中心のギアは高圧コンプレッサーに、
遊星ギアは低圧側に。
結構いいかもしれませんね。
既にできた物にそんな感じのギアつけて低圧コンプレッサーつけるのもいいかもしれません。
433  しらいまさや  2010/04/03(Sat) 13:23 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
夢が広がってますねw
ざっと読んでみましたが、材料に対する知識がちょっと足りなさ過ぎかなぁ?という印象を受けました。
あと長尺物の加工での精度の出し方とか、熱歪の考慮とか。
あとバランスをどうやって取るの?とか、まあ実際に作り始めて気付く部分だと思いますし、実際にブツが出来て「ああ、こういう理由でホンモノはああなってたのか!」と気付く部分も出て来ようかと思います。
まあそれなりの重量物でしかも長尺物を、相応の回転数で回すという事はどれだけ難しい&おっかない事かは、身を持って経験しないとわからないでしょう。w
でも、そういう部分って実際に旋盤回してある程度の精度が出せるようになり、しかも「ソレの計測が出来る」ようにならないと実感出来ないんですよね。
てなもんで、工作機械と「計測手段はセット」としてお考えください。

ちなみに僕がシャフトを作るなら、パイプを材料に使います。
それにベアリング部分だけ旋盤で蓋を作って焼き嵌め&溶接。
最後に旋盤の上でベアリングホルダーetcの、精度が必要な部分の切削を行って仕上げですね。
これで中軸のベアリングが両端のみなら比較的精度出せます。
こういうモノを作る時は、精度が必要な所とそうでない所をハッキリ分けて考える事が必要です。
その上で、手持ちの機械で出来る事と出来ない事を考慮し、加工の順番を考えていけば、「手を抜くべき&抜いてはならない所」が見えてくると思います。
そういう加工の工程を思い浮かべながらクルマのパーツを見ていると、最低2本は酒が飲めます。w

てなモンで、「ケルン石塚氏」と「レストア入門マニュアル2」という本をご存知ですか?
もし持ってないなら、身の回りの工作機械売り払ってでも買ってください。
それだけのヒントと値打がありますよ〜

434  JET  2010/04/03(Sat) 19:24
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
一応機械加工については今までやってきてそれなりの経験を積んでいます。
しらいさんに比べれば底辺にも満たない経験ですが^^;
熱歪は溶接やプラズマ、ガス切断なんかで悩まされて、
フランジを作ったりしたときに冷めたら曲がっていたり、
仮止めを怠ってパイプを板に溶接していると冷めて引っ張られて
片方浮いてしまったりしたことが2年ほど前にありました^^;
今は歪を考慮して加工の順番を変えたり、熱をなるべく加えないように
溶接したりしてるのでないですがw
旋盤はまだかなり未熟で切削の時にでる熱で直径の寸法がわずかですが
ずれてしまうのでシャフトを削ったときに加工直後は大丈夫でも
冷めて計測すると寸法が小さくて廃材になったり、目盛り以下の加工が
正確にできなくて削りすぎたり、アルミは粘って加工面がぼろぼろに・・・
回転数あげたら直りましたけど^^;
計測は確かにだいじですよねw
最初のころは「マイクロメータなんてしらん!ノギスで十分!」
とかいって加工しててベアリングにシャフト入れたらスカスカ・・・
ベアリングホルダーきつすぎ回らない・・・
なんてのをやってしまいました^^;

パイプでシャフトというのは考えたことがあったのですが
どうしてもパイプって歪んでたり厚さが均一でないことがあるんですが
厚さが違うことによって高速回転させたら振動を起こしたりしないですかね?
それが心配でやってないんですが・・・
時間があれば試作してみて実際にまわしてみることも可能ですが
残りの期間がわずかなので^^;








435  JET  2010/04/03(Sat) 19:24
    p3055-ipad09kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9 (.NET CLR 3.5.30729)
ケルン石塚氏とはあの何でも自作している方ですよねw
車に関してはよくわからないのですが、ヘッド?を作った画像を見たことが
ありますが見たときは固まりました^^;
自分で鋳造してハイテクな機械を使わずにこんなにもきれいに
手仕上げで作ることができるのか!と驚きましたw
それ以来、何でも電動でやってたり設備が無いから無理とか
いってたんですが、手仕上げにこだわるようになって
時間がかかり疲れいやになりかけても「あれに比べれば底辺にも及ばん!」
とか思いがんばって、ヤスリがけと弓鋸と板金のスキルが上がりましたw
本を読んだこと無いので買いたいのですが、2じゃないとだめですかね?
2は中古しかないのでしょうか?

436  FALKEN  2010/04/03(Sat) 21:19
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
確かに材料に関する知識がたりないのは分っています。
実地経験がまだ無いのが原因です。
マイクロメーターとかは無いので買ってこないといけませんし、熱歪もどう曲がるのかは勘しか今はありません。
とりあえず、アルミ缶を大量に溶かして棒を作り、それを削ることでその類の知識を集めようと思っています。
確かにシャフトにパイプを使用するのは強度配分でも重量節減でもいい方法なのはこれまでの情報からも確かです。
一番力のかかりにくい場所は中心ですし。
回転数制御のほうはもう一つチャックのベルト接続型があり、そのモーターからの動力を多数のプーリーを経由して接続できるようになっています。
とりあえずパイプを高回転にセットした旋盤にセット、やや隙間のあるベアリングに差し込んで暴走しても大丈夫にしてから回してみます。
長尺物や重量物はそれなりの大きさのものならですが、少しですが経験しています。
問題は、ヤスリがけは小さい頃いろいろな物を作る際にかなり使ったので大丈夫なんですが、弓鋸は折れた刃しか置いてなかったのであまり本来の使い方は出来ていません。
板金って、金槌でがんがん叩いて整形する技術でしたっけ?
それと、ヘッドってスピンナーみたいなものですか?
ケルン石塚氏のサイトにも行ってみたのですが、アレはもはや製品通り越して芸術品といってもいいかもしれません。
バランスのほうは、ラジコンヘリのローターの重量のずれを見るための方法を試そうと思っています。
つまり、コンプレッサーとかの重量配分がずれていたら重い部分のホイール部分を若干削ってまた計るというのを繰り返し、シャフトは回転させてどの方向にぶれようとするかを判別、穴をふさぐ際にバランスが取れるように何度も差し替え、バランスが取れた所で仮止め、溶接としていくつもりです。
437  FALKEN  2010/04/03(Sat) 21:46
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
そういえば、皆さんは自作を始めて結構経っているようですが、インコネル60系、70系とかいった超耐熱合金の入手は可能でしょうか?
私では一般レベルでの入手はあきらめ、ステンレス等を使用するつもりでいます。
438  名無しさん  2010/04/04(Sun) 01:53
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ttp://www.denzaimart.com/metal.html グーグル先生に聞いたらこんなのが出てきました。 インコネルの溶接はTIGなら出来るとおもいます。そのむかぁーし居た会社で溶接した記憶が有りますから。エキマニを極薄モナカ形状でプレスし繋ぎ合わせて制作してました。しかも軽くて丈夫 学生時代にJETもどきを作ってそれで満足してしまいそれ以後は全くやってないですね。 最近は過去の遺産と言われている真空管なんぞに手を染めています。
439  深紅の笛吹きカプー  2010/04/04(Sun) 01:54
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うっは。名無しになってもうたw
440  FALKEN  2010/04/04(Sun) 02:20
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
TIG溶接機の大体の構造が分ったのはいいですが、アーク溶接に近い構造なんでしょうか?
溶接している場所に不活性ガスを吹きながら溶接するということは分りましたが・・・。
441  深紅の笛吹きカプー  2010/04/04(Sun) 23:13
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 構造的にはアーク溶接ですね。電極には一般に酸化と耐熱に強いトリチウムタングステンなる物を使い電極は溶けません。

 ただ溶接の感覚はガス溶接とほぼ感覚は一緒です。ガス溶接が上手い人がTIGやると仕上がりも奇麗にあがります。ここでの大きな違いとして面積における時間単位あたりの熱量が圧倒的にTIGは有利な事です。言いかえればアセチレン溶接では広範囲で歪と材料酸化が激しのに対しTIGはアセチレン溶接よりこの辺が有利になります。また一般的にアーク溶接に比べ溶接仕上がりが奇麗なので美観が向上します。アーク溶接の場合接合面以外に多量のスパッタが飛ぶのでこの除去が非常に面倒になります。また、スラグの除去など溶接後の後処理が必要になるなど加工時間の短縮にも繋がります。
 僕の祖父は三菱造船に居た人で1級アーク溶接技能者でした。圧力容器や、カチ上げ溶接天井面溶接等を得意とし満タンに入った原油タンクや稼働中の原子力格納容器をその場で溶接修理するなんて朝飯前の人でしたが、4年前脳溢血で脳機能の一部を失ってしまい今は自宅でのんびりしてます。

 それと燃焼機インナーライナーは設計の仕方で普通のSUS304で十分いけるはずです。要は冷却の問題ファイヤーフレームをライナーの内側を舐める事が無いように空気層流を作るようにすればまず溶け落ちる事は無いはずです。タービンをインコネルで作るとなると非常に硬くて脆い材質なんで加工が大変です。金型作ってプレスするならシワがよるでしょうがなんとかいけるかも?しれません。何せ加工が大変な部材なので加工技術もそうですが工作機器の面でも設備が揃っていないと大変です。


442  FALKEN  2010/04/05(Mon) 00:04
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
工作機器は十分でしょうが、もろいという条件だと入手が非常に困難である点を考えると冷却する部分を2箇所ほど付けたステンレスでいいかもしれません。
それと、TIG溶接機のガス吹きつけの気流の流れ等も教えていただけたら製作の際の加工法の材料にもなるのでいいと思います。
燃焼器のほうは足場用パイプを使用する方法がここでは出来上がっているのでそれらの知識に案を足して作ろうと思っています。
私の祖父は技能者ではありませんが、この前1センチの鉄板を溶接、旋盤設置用の台を見たときは結構溶接面がきれいだったのは何故でしょうか?
置いてあるのはアーク、性格からしてスパッタの除去なんてしてないでしょうし、3枚を張り合わせたような付け方なのでスポットでもない。
これは単に経験でうまくなっただけでしょうかね?
原子力格納容器って、コンクリの内側でしたっけ?
それはかなりどころじゃないすごさですね。
とりあえず、2連遠心圧縮機で風量と圧力を考え、燃焼器を完成させることを重点におきます。
軸流式はそれからにします。
深紅の笛吹きカプーさん、JETさん、しらいまさやさん、今後もよろしくお願いします。
材料面の知識はウィキだけじゃまったく足りなさそうなので加工面のコツ等お願いします。
443  FALKEN  2010/04/05(Mon) 01:50
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
とりあえず第2燃焼域の所で大きめの穴を開けてうまく燃えるようにした後、希釈域で1サイズ大きい輪と組み合わせて、
タービンが耐え切れる温度まで下がる度合いを見極めるということにします。
重なる部分の長さを変えれば混ざる空気の量も抵抗で多少は変わるので、温度が決まれば後はタービンのごつさ、弾数、角度を決めていくつもりです。
角度で温度があんなにも大きく変わるというのはここに来てはじめて知った知識ですし、有効に活かさねば。
444  FALKEN  2010/04/05(Mon) 03:31
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
設備関連は
396
にありますが、後有ったほうが言い物とかはありますか?
445  深紅の笛吹きカプー  2010/04/05(Mon) 21:01
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 とりあえず、設計の段階で現在ある設備で作れる物を考えましょう。工作機械を購入する場合は今後その工具をいつどれだけ使用するか?を考えないと一回使ったきりで、その後は全く使わないなんて事も・・はっきり無駄です。

タービンが耐える温度ですが、安全マージンを考えると850度位じゃないでしょうか?過去僕は燃焼室の設計が悪く最大運転時に短いファイヤーフレームで燃焼させる事ができず、タービンを火で炙ってしまい砕け散らせてます。

それとインナーファイヤースリーブですがこれは酸化してボロボロになるパイプだと破片がタービンにまわり同じくブレードを砕きます。

446  FALKEN  2010/04/05(Mon) 23:56
    dsl070-213.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
第2燃焼室でほぼ全て燃やすつもりだとタービンまで火が回ることは少なく、気化器が良ければ快調すぎてタービンを飛ばすことがここで分りましたので、うまく調整するのが難しそうです。
で、インナーファイヤースリーブって、燃焼室のことでしたっけ? 
これらはここで既に使用、問題なしのようなので大丈夫だと思います。
銅を使ってぼろぼろになってる人のことも知ったので気化器に銅は使用できないということは分っています。

447  深紅の笛吹きカプー  2010/04/06(Tue) 15:51
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
カン型燃焼機の燃焼室ですね。蒸発管にカッパーは・・。自殺行為です。

要は燃焼室が熱で酸化しなければいいんです。過去の実験では僕は悉くボロボロにしてます。やっぱりSUSがいいのかもしれません。

それとSUSは熱がかかると色が変色して良いですよ?大体の燃焼状態を察する事が容易ですし。
448  FALKEN  2010/04/06(Tue) 21:11
    dsl069-101.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
その熱での変色の情報もここで確認しました。
カッパーとはなんでしょうか?
燃焼室と空気室にスチール缶も有りのようですがどうですか?
とっりあえずはタービンの素材がステンレスなので15万回転でも安全な強度が維持される温度が650度ほどだそうです。
手作り模型エンジン工房という所にそれらの計算等が有りました。
ある人は空気室に穴開けて燃焼状態を観察した人もいるようです。
旋盤で何て言ったか、円盤を棒で押して、パラボラとかロケットのスカート作る方法、アレを旋盤でもできますかね?

449  深紅の笛吹きカプー  2010/04/07(Wed) 11:35
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ヘラ絞りですか?やろうと思えばできるじゃないでしょうか?ただしヘラ絞りは熟練の技が必要でまともに(特に厚さを均一に)絞れるようになるまでは10年掛かるそうです。

カッパーは銅ですね。米語>copper

450  FALKEN  2010/04/07(Wed) 22:39
    dsl069-234.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
まあ、パイプの端っこを若干広げるだけなら何とかなるでしょう。

451  深紅の笛吹きカプー  2010/04/08(Thu) 22:40
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ラッパのように広げるなら円錐型に削った型にパイプをプレスで押し付ければ1mm厚のSTK管であっても広げられますよ。

452  FALKEN  2010/04/09(Fri) 01:29
    dsl070-027.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
たしか、それと同じ方法でクーラーの配管を広げる器具も有りましたね。
製作時にその方が手早く安全に出来そうですね。
そういえば、うちの大学の教員に旋盤の達人がいるそうです。
マイクロメーターなしで手で操作、一発で誤差なしで削り上げる教師がいるそうです。
マイクロメーターで図ってもどの角度でも誤差なしだったそうです。
しかも研いだのではと思うほど加工面がきれいだそうですが、熟練になればこうなるんでしょうか?
453  真紅の笛吹きかぷー  2010/04/10(Sat) 02:15
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
出来るか?といえば出来るでしょう。僕は機械の特性を把握してない機械では無理ですね。各部のバックラッシとかその機械固有の特性があると1/100が限界です。加工面の仕上がり面租度はある一定の法則があるらしく使用するバイトと加工速度により面租度は鏡面並になります。

454  FALKEN  2010/04/14(Wed) 01:20
    dsl031-069.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
じゃあ、回転数をコンピューターで自動制御してくれる構造ならかなり向上するいうことですかね?
確かもう一台所有している物がそういうものだった気がします。
455  深紅の笛吹きカプー  2010/04/17(Sat) 01:17
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
CNC旋盤なら可能かと思います。
ただこれも工作物のセットにコツがあるのでセットの仕方により加工精度はまちまちです。まぁ黙ってセットしても今日この頃のCNC旋盤なら1000分台をたたき出すでしょう。

456  FALKEN  2010/04/17(Sat) 01:51
    dsl070-109.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
それが・・・、残念ながらかなりの年代物でして、そこまで精度はないと思います。
中古でそこそこの精度のある物でいくらぐらいするでしょうか?
457  深紅の笛吹きカプー  2010/04/17(Sat) 23:44
    48.net124047244.t-com.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

>中古でそこそこの精度のある物

 難しいですね。。汎用旋盤はヤフオクを探せば新品から中古まで出品があります。
 最近は中国製の安物も出てますがまずそのままでは使えません。というより・・旋盤の制度を出すのも腕の内であり公正や修正の仕方を知らないと狙った寸法公差に持っていくなんて無理です。
 三つ爪スクロールチャックのセットの仕方や四つ爪チャック等の使い方・・旋盤設置におけるベッドの歪み公正ベッドスライドのガタ調整、送りハンドルのバックラッシ調整、主軸の高速度ベアリングのガタ調整など多岐にわたります。
 その他、これらを調整する計測機器や修正工具なども必要です。つまり455に書いたセットの仕方とはこれらの事を含みます。
 そしてバイトによる材料への食い込みの違いやワークの逃げ、加工中の温度上昇を見込んでの加工をしないときっちり1000分の1ミリなんて出ないんです。
 最近のCNC旋盤ではCAD/CAMでそれらの設定をオートでこなす機種もありますが、新品はソフトを含めたお値段は安い物でも一千万位ではないでしょうか?中古でもその半分位だと思ったほうがいいです。尚この手の中古重機はまずヤフオク等には多くは出てきません。その殆どが中古工具商社によって売買されているのが現状かと思います。
 そもそもCNC旋盤は同じ物を大量に作る事を目的に開発され、数個作る場合の試作や一品物には殆ど使う事は無いと考えた方が良いです。ただしこれにも例外があり、上記に記載した理由により20℃で指定した寸法である事など特殊な条件が付く場合はこの限りでは無いと思います。
 ちょいとヤフー先生に聞いてみましたが。小型精密CNC旋盤で ttp://item.rakuten.co.jp/tooling/l-6000dnc/ 価格5,565,000円だそうです。

 とりあえず、書籍で出てる「ミニ旋盤を使いこなす。」を買われてはいかがでしょうか?アマゾンで入手できます。

458  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:18 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
なんか精度に拘っておられるようですが、どの程度の精度が必要なんでしょうか?
CNCなら1ステップの送りやバックラッシュやそこらでコロコロ変わるでしょうが、手回しの汎用なら、ダイヤルゲージでもセットして送れば1/100台なら楽勝で送れます。
というか手動で送るんですから精度は無限ですし、究極を出したいならペーパーや砥石で研削すりゃ良いんです。
ただ、そこまで来れば主軸の振れや、ベッドの歪、切削熱でコロコロ変わりますので、どこかで妥協は必要でしょう。
本気で精度を追うなら、僕なら素直に外注に出しますね。
それなりの値にはなるでしょうが、自分で1/100台をキッチリ出す「手間」と「無駄になる材料がバカにならない事」を知っていますんで、高いとも思わないし、なによりも機械買わなくて済むのでダントツに安くなります。
餅は餅屋ですよ。

459  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:19 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
というかそもそも、実際にモノ作る時に、それだけの精度が本当に必要なの?と。
例えば僕は焼き嵌めなんてのをよく使いますが、直径差で5/100〜3/100程度。
これをガスで200度ちょっとまで炙ればスポっと入り、冷やしてしまえばガチガチに噛み込んで抜けなくなります。
考え方変えれば、いくら「常温での精度」を追ってみた所で、それぐらいの熱が入った程度でコロコロ変わってしまうものなんです。
そして、それだけ膨らむからには、ちゃんとそこらを考慮した嵌め合いを考えておかねばなりません。
ジェットエンジンに限定すれば、精度が必要な箇所って実はそんなに無いと思います。
精々主軸と軸受けぐらいじゃないですかね?
しかし主軸で1/100で追い込んでみた所で、熱が入ってしまえばむしろベアリング壊しますよ?
結局は暴れない程度に緩く作る必要がありますし、シャフトに熱が入って歪む事も考慮せにゃなりません。
ぶっちゃけた話1/10も出てりゃ、耐久性無視すりゃ十分動くはずw
軸受けの方にも精度は必要ですが、発想を転換すれば、精度出てるシャフトに合わせて、ベアリング位置を調整して固定する構造にすれば済む話なんです。
1/100の精度でもしシャフトとケースの軸受け作ってみたら、間違いなくケースにシャフトが収まらなくなります。w
そしてシャフトも渋くて回りませんし、当然そんなのに火を入れたら焼き嵌め状態になりますます動きませんwww

タービンやコンプレッサーは、極端な話、重量バランスさえ出ていれば、別に5mmや10mmズレていようが構わないはずです。
ケースとのクリアランスを詰めてみた所で、熱が入った時の膨張や、動翼に掛かるスラストを考慮すりゃ、かなり広めのクリアランスを取るべきでしょう。
そう考えると、精度が必要な箇所ってオイルポンプとかそういう所だと思うんですよw
いやそんなの汎用品使えば済む話でして・・・高性能オイルポンプを作りたいなら話は別ですがwww

460  しらいまさや  2010/04/22(Thu) 12:20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
結局何が言いたいのかなんですが、要は精度追うのは結構だけど、「何故その精度が必要なのか?」が大事なんですよ。
それ以上に大事なのが嵌め合い公差でして、ここらが一番深い世界で、ある程度トライ&エラーが必要になってくるはずです。
あと実際に1/100台の嵌め合いを体感してみてください。
1/100だと叩き込まないと入りませんからwww

てなモンで、旋盤やフライスは主軸がしっかりしてて、ベッドがキレイであれば何でも構わないと思いますよ?
そして、送りのガタなんてものは有るのが当然でして、それらを殺しつつ使うのが正しい使い方です。
普段ちょっとした小物削るなら、1/10程度がざっと出せたら上等、それ以上を追う時は送りのゲージに頼らず外付けゲージ。
強烈な職人はゲージ使わなくても「勘」で「約1/100ぐらい」を送れるというガチエスパーなだけなんですよwww
僕の旋盤なんて、送りのゲージなんてアテになんかなりませんww
1/10台まで適当に切り込んで、その後は計っては削りを繰り返し、時にはやすりやペーパーで微調整・・・案外アナログなモンですし、本気で精度追うならアナログ最強なんですよ。
僕も最初旋盤さえあれば、1/100がポンと削れるモノだと思っていました。
そして、実際に買ってみて絶望した!ww
まあそういうモノなんだという事が判り、今に至る訳です。
そういう実際に使ってみないと判らない部分がたくさんありますので、「最初の1台目」は小遣いで買える中華旋盤&フライスで、次の機械を選ぶ目を養うのが良いと思いますよ?

#実は俺も次の旋盤のアテあるんだけど、トンデモない場所にあるから運び出せなくて・・・ww

461  FALKEN  2010/04/25(Sun) 00:16
    dsl069-021.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
とんでもない場所とは?
クレーンなら鉄骨の上を走るクレーンモドキがありますよ。
まあ、自動車整備してるならそれくらいは無いとエンジン持ち上げれないですし。

462  FALKEN  2010/04/25(Sun) 12:53
    dsl032-082.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
要は多少ガタを与えないとベアリングが壊れやすくきつすぎて回らないということですね。
確かにアナログのほうが技量で精度は出ますし、濡れ雑巾とのセットで熱は問題外ですしね。
ガタの大きさは、ハンドルの角度で30度ほど動く位のガタです。
ベアリングにアンギュラーベアリングを使うというのはどうでしょうか?
ああいう傾いた物はプレロードしないといけないですが、締め過ぎで回りにくいというのは有るんでしょうか?
463  tan  2010/04/25(Sun) 23:02
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
こんばんは。
旋盤を導入して、寸法通りに製作するのがいかに大変か
思い知らされて絶望した2人目です。ww

アンギュラベアリングを使えば、軸方向の力も結構支持出来るように
なりますが、圧縮に伴う軸方向の推力がかなり大きくなるようであれば、
バランスピストンを追加する必要が出てくるかと。
自作機でもバランスピストンを積極的に利用して、普通の
玉軸受けが利用できないか企んでみたりしてます。

自動車ターボのアンギュラベアリングはスプリングで与圧されていますが
回り難いことはないですよ〜。

で、白井さんのおっしゃる通り、噴射エンジンを作るに当って
精度と強度を追求しないと大変な事になる部分と、
かなりラフに作っても大丈夫な部分があります。

絶対に妥協してはいけない所・・・回転する部分の強度と動的な
バランス&コンプレッサ・タービンとハウジングのクリアランス。

どんなに頑張っても回転体の"完全"バランスは取れないので、
精度良く作ったベアリングホルダとその支持物の間に油膜を
形成させ、振動ダンパーにします。
この逃げがないと、ベアリングに負担が掛かりますし
回転エネルギーがロスして、自立運転が難しくなります。

クリアランスについて運転時の熱膨張を考慮する。
タービン側は運転すると予想以上に膨張しますので
効率重視でクリアランスを小さくすると痛い目に合います。

軸流機でしたら、軸方向の膨張が無視できない大きさになると
思いますので、コンプレッサ&タービンの動、静翼のクリアランスが
変化しないよう中間にスプライン結合と軸受けを置く、
燃焼器とガイドベーンに、熱膨張を吸収できる構造が
必要になると思います。

白井様
噴射2号機の教訓・・。
コンプレッサ側のオイルシールを省略すると
回した際にオイルが吸いだされて内部が大変な事になりますた。

冷却が難しいガイドベーンは内部に燃料を流して冷却出来ないか&
燃料を余熱できないか今後試してみたいアイディアです。

いかがでしょ?
464  tan  2010/04/25(Sun) 23:14
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>旋盤のアテあるんだけど

CNCの頭文字が付く極道な機械ですか?(爆)
465  FALKEN  2010/04/26(Mon) 01:20
    dsl032-082.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>>463
その案良いかもしれませんが、重油を混ぜるなりオイルを混ぜるなりして潤滑も考えてはどうでしょうか?
これはベアリング以外の方法で必要な方法ですが、ベアリングの寿命も若干延びるかもしれませんし、振動への耐久性もあがるかもしれません。
466  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 08:20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>461
大昔に村の奥の「木造工場」に旋盤が搬入され、その旋盤が現役で働いてる間に、周りにビッシリと家が建ってるんですよ。
結果、旋盤にアクセス出来る道路は2トンのトラックでも無理、家の梁にチェンブロ掛けたら家屋ごと崩壊しかねない、地面は砂地だからコロも面倒。
どうにか表に出した所で、搬出口と道路の段差が50cm程あって・・・というwww
色々な工作機械がゴロゴロ有るんですが、どうにも手が付けられない・・・・どうしたモンかなぁ・・・

で、手回しの旋盤やフライスで、ハンドルのガタはぶっちゃけた話いくら有っても構わないんです。
NCは基準の位置から絶対位置で動くので、送りのバックラッシュの管理が「絶対数値」で必要になります。
ところが手回しだと、ワークに対してバックラッシュを都度殺してから動かないとダメというか、そういう使い方をせざるを得ません。
例えば、最初はとりあえず適当に刃物送って切削して、その時点で直径を計測して、目標値より1mmデカいなら、ゲージを見てハンドルを現在位置より5/10刃物送って切削をいう手順を踏みます。
だから、ハンドルを右に回して刃物を送って、その位置から左に回してマイナス何ミリという使い方は出来ないというか「必要無い」んですよ。
わかるかなぁ?説明難しいなぁ・・・(^^;
ちなみに手回しのフライスは、ジブが都度締められるようになってるんで、反転する前にシブ締めてバックラッシュ殺して、その位置から何mmという使い方をします。
めっちゃくちゃ面倒で頭使います。DRO欲しいwww


467  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 09:02 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>463-464
ご無沙汰しております!
旋盤ですが、僕も最初思っていたモノと違い過ぎて途方に暮れましたw
周りに旋盤使える人間も居なかったので独学でアレコレ試して、最近なんとか使えるようになったトコロです。
というか、旋盤使い始めると、手段のハズだった旋盤作業が目的になりませんか?w

ある程度自分で旋盤回せるようになると、モノの設計が旋盤回す手順を考慮して、基準を極力増やさない&掴み直しせずに作れる構造を考えるようになりますよね。
あと精度の見方も変わってきます・・・いや、1/100なんて絶対寸法クチで言うの簡単だけどwwwと。
で、アンギュラベアリング&与圧スプリングですが、これも軸方向の寸法変化を吸収する答えの1つなんでしょうね。
ただのニードルベアリングだと熱入って軸伸びたらガタ出るし、それ見込んで与圧したら起動出来ませんしw
僕はライフを無視して、一般的なラジアルベアリングで作っちまおうかと企んではいました。
多分スラストはタービンからコンプレッサー方向にしか掛からないでしょうから、吹かしっぱなしなら持たないか?と。w
そう思うとメタル軸受けというのも良く考えられた構造ですよね。
精度出す腕前あるなら、ベアリングに逃げなくても良いんですけどねぇw

コンプレッサー側のシールですが、「負圧」が掛かるんですか?(^^;
ガイドベーンは僕なら厚み持たせるのと燃焼温度下げる方向で逃げますかね?w

あ、ちなみに汎用の骨董品です。>旋盤
程度はかなり良い、高度成長期を裏で支えた立役者で是非とも救ってあげたいんですが、問題は「解体しないと運び出せない」トコロなんですww

>>465
ベアリングでも必ず油通して潤滑しますよ。
もっとも潤滑よりも冷却の意味合いが大きいんですけどね。


468  FALKEN  2010/04/26(Mon) 20:41
    dsl043-119.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>>466
方法の一つで、軽トラが入れなくても資材運搬用の小型特殊に属するクローラーがあれば出来ると思います。
まあ、それくらいなら作れないこと無いですが、一番良いのは油圧ジャッキ(自動車整備なら2トン用くらいはあるでしょう)で持ち上げられる所まで持ち上げ、
丸太等をそこに収まる長さに切って入れます。そしてもう片方も同じように持ち上げたあと、そこの下にごつい鉄板を溶接、
ホームセンターなどで売っているようなタイヤ(スーパーの中の荷車の車輪のでかい奴)を取り付け、それで運ぶ方法があります。
多分、軸方向固定の物を中心付近に4つ、端っこ方向に4つで積載重量と旋回性を兼ね備えられると思います。
470  FALKEN  2010/04/26(Mon) 20:48
    dsl043-119.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
与圧スプリング、私もそれ思いつきました。
搬出口と道路の段差の50cmは飛行場のコンテナを飛行機から下ろす車両の機構を真似てはいかがでしょうか?
簡単に言えば、油圧式エレベーターみたいなものです。
472  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 21:52 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>466
それだけの機材を揃えてたらヤフオクで中古買えますw

まあ重量物動かすのはある意味本職なんですが、ソレがサジを投げてる状況です。
4〜5尺ぐらいの旋盤なんだけど、かなり本気のベッドなんで、ヘタすりゃ1トン近くあるんじゃないかな?w
それが築50年オーバー?の木造の家の裏に増築した、10坪無いバラック同然の工場に、所狭しとボール盤が並び、その奥底に旋盤が眠っているんですよ。
ソコに到達するまでに色々ガラクタを片付けにゃならんのですが、ガス切りでやらないと正直無理ってな感じ。
しかしそんなトコロでガス切りしたら家燃やしかねないし、梁にチェンブロ掛けたら家ごと崩壊しかねないw
というかどうやって搬入したんだ?と本気で思います。
正直出来れば関わりたく無かった・・・ぐらいのやっかいな案件です。(^^;

ただ、ソコは友達の爺ちゃんの家で、爺ちゃんが元気な頃にダイナモやデスビのケースを削ってた、ある意味思い出が詰まった旋盤。
今の日本を支えた立役者なんで、どうにか救ってまた回してやりたいんですよねぇ。
いつか頃合見て、孫二人と俺とその他好き物集めてどうにか整理しようと思います。

#この掲示板は2ちゃんと一緒で管理者しか消せません。消しときますね。

473  tan  2010/04/26(Mon) 22:02
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>基準を極力増やさない&掴み直しせずに作れる構造を考えるようになりますよね.

同感です!
なので、削っている最中にワークの芯がズレるとイラッときます。
元の芯出しした位置に戻すのが大変なんですよね〜。
で、寸法精度ですが、どこで妥協するかが試されますね。WW
JIS規格で細かく等級分けされている理由がなんとなく
分かった様な気がします。

>コンプレッサー側のシールですが、「負圧」が掛かるんですか?

全てのターボで負圧(コンプレッサ出口と比べて)になるかは不明なんですが、
2号さんはオイルが逆流しました。
純正のオイルシールは、そのまま活かした方が吉かも。
で、分解するたび内部にオイルが回ってドロドロ・・・
自立するまで何とかしたかったんですが、
燃焼器にも亀裂が多数発生しているので続行するか考え中です。

寸胴を燃焼器に使う際は、一度真っ赤になるまで焼いて
内部に残っている力を除いてからでないと割れやすいのかも。

>旋盤
ぜひ救世主に!
そのままスクラップ行きにしたら、もったいないオバケが出ますよ〜。WW
でも、すんごく重いんですよね。工作機械。
バラしても壮絶な引越しになりそうな予感が・・・。50cmの段差・・・。
474  しらいまさや  2010/04/26(Mon) 22:55 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>473
>元の芯出しした位置に戻すのが大変なんですよね〜。

僕の旋盤なんて4爪無いんで、芯ズレ=作り直しと同意義ですw
だから掴み換えずに済むように作らにゃなりません。
そろそろ両センターにチャレンジしてみたいけど、ウチのに合うセンターが見つかりません&チャック外すの面倒っす。

>で、寸法精度ですが、どこで妥協するかが試されますね。WW

そうwその気になれば1/1000だって出して見せますともwwけどそんなの必要じゃないしwwww
というか、そんな精度でないと動かないような許容狭過ぎる設計自体がマズいでしょうw

一度1/100を本気で目指した事はあるんです。
しかし計測の仕方次第でコロコロ変わりやがるんですよ・・・そりゃ手持ちの計測機器が1/100単位のモノですから当然なんですが。w
1/100を本気で削ろうと思えば、少なくとも1/1000が安定して計れないとダメでしょうね。
そうして苦労して削ったのを組み合わせようとしても入らない・・・結局大ハンマーで叩き込んで捨てましたがw
CADの上ではどうって事ない数字なんですけどねww

ちなみに寸胴ですが、やっぱりプレス形成でしょうから、熱を入れると残留応力出てくるんでしょうね。
TIGもなんとかなったでしょうし、そろそろ3本ロールが欲しくなってきてるのではないか?とエスパーしてみます。


475  tan  2010/04/27(Tue) 20:03
    pd98994.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>そろそろ3本ロールが欲しくなってきてるのではないか?と

見抜かれましたか。ww
円錐形の円筒を作る時に絶大な威力を発揮するんですよね〜。
3号さんのベルマウス製作からア(検閲削除)ナー、ミサ(検閲削除)ルの自作まで何でも来いかと。ww

今現在は3本ロールを持っていないんですが、このような
お店が有るため大変に助かっています。
『必要な分だけ鋼材の切断販売』を行ってくれる数少ない会社です。

ttp://www.originalmind.co.jp/cargo5/plate/
ttp://sekine.dip.jp/size_list/size_list_stk.html

476  FALKEN  2010/04/27(Tue) 20:42
    dsl069-118.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
3本ロールって、どんな形していますか?
また、どんな作業に使いますか?
477  しらいまさや  2010/04/27(Tue) 21:04 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.9) Gecko/20100315 Firefox/3.5.9
>>475
でしょうw

>>476
コレです。旧エイシンのヤツだけど持ってます。
ttp://www.tooloukoku-max.jp/shopdetail/012000000105/order/


478  FALKEN  2010/04/27(Tue) 21:43
    dsl069-118.kcn.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
これなら焼入れした丸棒と強靭なベアリングを組み合わせれば作れそうですね。
ごつい鉄板の切れ端で調節できるようにすれば大きさも変えられるかもしれません。
sage  pre  等幅 書き込み後もこのスレッドに留まる
名前: メール:

■噴出板に戻る■  ページの先頭まで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る

readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs
(original)